goo blog サービス終了のお知らせ 

ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

ローソク出せ♪・・・北海道的ハロウィン

2017-08-08 | 日々、想うこと
昨日、8月7日は七夕でした。
北海道は1ヶ月ズレているのよ。

その七夕の行事に「ローソク出せ」と言うのがある。

子供たちが各家々を回り、玄関前で歌って、ローソクならぬお菓子を頂くのだ。

 地域によって歌詞がビミョーに変わります。

子供たちにとっては夏休みで一番楽しい行事ではないだろうか。
うちの娘も3歳の時から近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんに連れられて、お菓子をたくさんもらってホクホクしていた。

この行事、もともとは北海道の開拓時代からあるそうです。
ローソクという貴重な日用品を分けてもらう、という意味だったらしい。(諸説あります)
そのローソクがお菓子に変わった。

この行事、北海道ならどこでもやっている訳ではなく、
我が地域に住んでいる子供はラッキーかもしれません。
だって、私は経験ないもの。

他の地域や自治体でも色々と決め事をして、ローソク出せをやっているようです。

我が地域の約束事は、
・8月7日、夕方6時半~8時までの間、○○の里町内会の住宅だけ。
・小学6年生までの子供に限る。
・玄関に灯りがついている家だけ。(お菓子を用意していない家は灯りはつけない事)
・大きな声できちんと歌う事。
・お菓子を頂いたら大きな声でお礼を言う事。

 玄関にお菓子を用意。

我が家もお菓子を21人分(なぜ21人・・・?)用意。
ま、お菓子がなくなったら、玄関のライトを消せばいいのさ。

で、やって来ましたよ。
七夕なので浴衣の可愛い女の子も。
みんな、兄弟とか近所の仲良しグループとか。

30分ほどでお菓子がなくなりました。

 小学生なので、中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが付きそいをする事も。
親が付き添うグループも多いです。

でもね、

町内会の小学6年生までの子供だけのハズなんだけど、
この日だけ、やたら子供が増える。

この町内会に住んでいる方々のお孫さんとか・・・なら許せるけど。
隣の町内会から来る子供や、
「タダで子供のおやつがもらえる」というウワサを聞きつけて、遠くから子供を連れてやって来るお母さんも。
あと、子供たちにお菓子は用意しないけれど、自分の子供にはローソク出せに参加させる、とか。
それと、お礼を言わない子、歌わない子もいるし、「これじゃなくって違うお菓子がいい」と言う子も。

あとね、もらったお菓子を転売した子供がいて、それがバレてこの行事をやめてしまった地域もあるそうです。


そして・・・、



誰が見たって、「離乳食」だろー??
お菓子はまだ早いだろ!!
せめて、歩けるようになって歌えるようにならないと!

なんだか、物乞いみたいで、嫌だった・・・。
色んな意味で可哀想な夫婦だなーと思って、冷ややか~な目でくれてやったけど!


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぐーぐーさん♪ | トップ | 刺されてなるものか! »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぇ〜❤️ 面白い! でも、何処もそうか〜。 (おばば)
2017-08-08 15:21:01
ひさへ様 こんにちは
北海道版 Trick or Treating ですね。

そう、、子供によっては 頂きたくお菓子にケチをつけます。 ハロウィンやクリスマスの時期に子供たちにお菓子をあげるのですが、

これだけ?
少ないよ!
これ 嫌いなんだよね。
もっと ましなお菓子頂戴よ!

はっきり 言います。


ただ 最近はアレルギーのお子さんも多く、食べてはいけないお菓子もあるので そこははっきり言って欲しいです。

お疲れ様でした。
返信する
初めて聞きました ()
2017-08-08 16:10:18
面白いですね!
クラーク博士がハロウィンを持ち込んだとしか思えない
土地勘も歴史館もない私です、

その歌の旋律が気になって
YouTubeで聴きました
カゴメカゴメ♪みたいですね
歌詞だけ読むと
どの口が言っとんのじゃゴルァ!
と言いたくなりますが
素朴な旋律と子供の声で調和されるのですね。

上げないのに貰いには行く
とにかく便乗する
そんな親の子供はどう育つのでしょう
世の中の縮図が
こんな行司にも垣間見えますね

バカップルには
灯りつけて子供を待っとけ〜!
と説教してやりたい( ̄▽ ̄")ゝ
返信する
こんにちは ヽ(^。^)ノ (菊乃)
2017-08-08 17:07:01
へ~っ
北海道は 七夕様 1ヶ月ズレているんですね
オリヒメ様ヒコボシ様北海道に行けば
もう一回会えちゃうのね ラッキー―

ところで かっちゃくって
なに? なんなの~? 
返信する
おばばさん (ひさへ)
2017-08-08 18:41:42
そうなんです、どさんこTrick or Treating なんです。
ハロウィンが流行るずーっと昔からありました。

子供ってさ、5人のうち4人は子供の皮を被った悪魔だと思う・・・。
その一方で知らない大人に向かって自分の要求を伝える事が出来るなんて羨ましいとも思うのです。

「子供、大好きー」と言う保育士さんを大尊敬いたします。

おばばさんもお疲れ様です。
返信する
麦さん (ひさへ)
2017-08-08 18:51:00
ク、クラーク博士とは!!
何かしら関係がないとも言い切れませんね!
いやー、思いつかなかった!
さすがです、麦さん。

この歌詞ね、別バージョンでは
「出-さないとー、かっちゃくぞー。
おーまーけーに噛みつくぞ」と言うのもあります。
無邪気な子供たちがお菓子欲しさに叫ぶように歌ってくれて、可愛いわ~とほのぼのするのもつかの間、お菓子にケチをつけたり言いたい放題です。

ホント、今時の若い親は・・・、と私も昔言われたんだろうな・・・・・。

バカップル、説教してやろうかと思ったのですが、
逆ギレされてもね~・・・、と気が小さい私です。
来年からは酒を飲んで酔っ払って気を大きくして、この行事に立ち向かってみようかな?
返信する
菊乃さん (ひさへ)
2017-08-08 18:59:27
こんにちは!!
そうなの、一か月ズレてるの、なんでかしらねー。
でも函館は7月なの。
本州に一番近いから?

そうだね!菊乃さんの言う通り、北海道でもう1回オリヒメ様ヒコボシ様に会えるね~。

「かっちゃく」って爪でひっかくって事です。
蚊に刺された時など「かっちゃいたら、だめー」とか言います。北海道弁なのね
なので、この歌詞の場合、ひっかくと2回歌ってる事になりますね。
別バージョンの歌詞では
「出-さーないと、かっちゃくぞー、
おーまーけーに、噛みつくぞ」と歌う方が正しいかもね。


返信する
Unknown (ぐーぐー)
2017-08-16 00:53:02
ひさへさん、こんばんは。
ローソク出せって七夕行事があるなんて
知りませんでした。
検索して動画見てきました。

ひさへさんの絵が可愛いです。
この3人の子供たちの後ろ姿。
ずっと見てたいくらい可愛い〜。
最後のばぶーと言ってる赤ちゃんの
表情も好きです。
ぐふふと笑ってしまいました。
返信する
ぐーぐーさん (ひさへ)
2017-08-16 15:11:06
北海道、離島だからさ、秘境がいっぱいよ。

今は動画で何でも見れるのね~。
私も見てみました。全くこの通り!

盆踊りの歌も北海道ならでは、なんですよ。
「子供盆踊り歌」と「北海盆歌」の2曲しか踊りません。

可愛くてほのぼのとした絵を描くぐーぐーさんに、そんな事言われるなんて、うれしいです~。
ありがとうございます♪

返信する
懐かしい! (どさんこじーじ)
2017-09-24 07:19:23
懐かしい!
私も子どもの頃、旭川でみんなとやりましたよ。
返信する
いらっしゃいませ (ひさへ)
2017-12-22 13:57:40
どさんこじーじさんは旭川ですか!
夫の実家はもともと旭川で、旭川駅前一帯の土地を持っていたそうですが、少しずつ売ってはお酒にして、土地全部無くなったという伝説があります。
ローソク出せ、私はやった事ないんです。楽しい思い出でしょうね、羨ましいです。
返信する

コメントを投稿