そう、実は右小指だけではなく、左の小指も怪しい事になっているんです・・・。
第一と第二関節が、たまにグラグラします。
手が小さい事もあって、かなり小指を酷使したからでしょうか。
そして、とどめを刺したのが、バッハの「目覚めよと呼ぶ声あり」です。
ラスト1ページちょっとが
左手はオクターブ、右手はオクターブの和音
が続きます。
しかもテヌートでフォルテシモ。
そのうえエンディングに向かってどんどん盛り上げて行く。
跳躍も有る。
両手小指をグイグイと強く鍵盤に押し付けて、時には叩きつけて弾いていた。
その練習を毎日4~5時間。
それで右小指をダメにしたようなもの。
おとなしく「愛の夢」を弾いていればこんな風にはならなかったと思う。
でも、左小指は右ほど悪くはなっていない。
右もだいぶ落ち着いてきている。
で、kero様のブログ記事のテーピングのピアニスト。
ちょっと、弾いてみた。
以前より違和感なし。
あ、なんか大丈夫そう・・。
「愛の夢」を再度読み直し。
なるべく右小指に負担をかけないように
オクターブは1・4で弾いたりした。
和音も1・2・4で。
4で代用出来ない所は5を優しく使って。
ほとんど忘れたと絶望していた「愛の夢」でしたが、
指が覚えていてくれた。(正確には脳が)
すぐにほとんど弾けるようになった~
やっぱり何年も練習を重ねた曲は覚えているもんですね・・・
・・・う、嬉しい・・・。
涙がちびりました。
その日も次の日も1時間半ほど練習しました。
テーピングの副え木で鍵盤を押しているようなモノで、
強い音はあまり出せませんが・・・。
でもテーピングによって、小指の根元を使って弾くという練習にもなります。
小指の先で弾くという悪い癖が直るかも。
マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」も練習した。
でも図に乗るとヒドイ目に合いそう。
週に2~3回くらいにしておこうと思う。
ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます
にほんブログ村
第一と第二関節が、たまにグラグラします。
手が小さい事もあって、かなり小指を酷使したからでしょうか。
そして、とどめを刺したのが、バッハの「目覚めよと呼ぶ声あり」です。
ラスト1ページちょっとが
左手はオクターブ、右手はオクターブの和音
が続きます。
しかもテヌートでフォルテシモ。
そのうえエンディングに向かってどんどん盛り上げて行く。
跳躍も有る。
両手小指をグイグイと強く鍵盤に押し付けて、時には叩きつけて弾いていた。
その練習を毎日4~5時間。
それで右小指をダメにしたようなもの。
おとなしく「愛の夢」を弾いていればこんな風にはならなかったと思う。
でも、左小指は右ほど悪くはなっていない。
右もだいぶ落ち着いてきている。
で、kero様のブログ記事のテーピングのピアニスト。
ちょっと、弾いてみた。
以前より違和感なし。
あ、なんか大丈夫そう・・。
「愛の夢」を再度読み直し。
なるべく右小指に負担をかけないように
オクターブは1・4で弾いたりした。
和音も1・2・4で。
4で代用出来ない所は5を優しく使って。
ほとんど忘れたと絶望していた「愛の夢」でしたが、
指が覚えていてくれた。(正確には脳が)
すぐにほとんど弾けるようになった~

やっぱり何年も練習を重ねた曲は覚えているもんですね・・・

・・・う、嬉しい・・・。
涙がちびりました。

その日も次の日も1時間半ほど練習しました。
テーピングの副え木で鍵盤を押しているようなモノで、
強い音はあまり出せませんが・・・。
でもテーピングによって、小指の根元を使って弾くという練習にもなります。
小指の先で弾くという悪い癖が直るかも。
マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」も練習した。
でも図に乗るとヒドイ目に合いそう。
週に2~3回くらいにしておこうと思う。



とんでもない時間にお邪魔します。
光が見えたようで良かったです。
やはり長い時間をかけて練習した曲は、ちゃんと覚えているものなんですねぇ…。
それにしても、一日4時間から5時間も練習されていたんですか?
凄すぎです!
今回も、なるべく5の指を使わずに弾こうと工夫されているし、
ひさへさんの頑張りには、頭が下がるわ~。
本当に良かったです(^^)
嬉しい気持ち、私にも分かりますよ~!
いろいろ励ましてくれるピアノ仲間の存在って、本当に大事ですね。
あまり無理をしないよう、徐々に慣らしていってくださいね。
弾けた事も嬉しいのですが、曲を覚えていたというのが一番ホッとしました。
時間もお金(レッスン料)もかかったし、昔から憧れていた曲でもありますから。
そうなんです~、バッハのラストが面白くなっちゃって、その部分だけ4~5時間、毎日夢中でやっていました。
他に違う曲も練習していたので、合計6時間とか・・・。
とりあえず、これからは忘れないように1週間か10日に一度くらいの練習に抑えておこうと考えています。
なるべく5を使わない運指を考えながら練習です。
でも1・4でオクターブを押さえると手首が内側に寄って少し不自然ですけどね。
kusu様、いつもありがとうございます!
そちらの方が(@_@)驚きです。
練習時間も、そうとう集中してひいていたのですね。
愛の夢よかった。
好きな曲は、いつもそばにおいておきたいですものね。
わたしの好きな曲ってなんだろう。
ないかも笑
愛の夢がまた弾けるようになって、本当によかったですね!
好きな曲が弾けるのって、やっぱり嬉しいですものね^ ^
kusuさまやレディピアノさま同様、私も一日4,5時間の練習や1と4の指でオクターブにびっくりしました!
あまり無理しないでゆっくり楽しみましょう^o^
上の音の鍵盤(右の方)だったら、慣れれば大丈夫です。
5を使うよりは気持ちがラクです。
練習、バカの一つ覚えみたいにやってました。
だって弾けるようになって行くのが嬉しくて楽しかったんだもん。
でも過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。
「愛の夢」、本当にホッとしました。
レディ・ピアノ様の仰る通り!いつでもそばに置いておきたい。
いつでも演奏して楽しみたいですー。
レディ・ピアノ様は1曲に執着してる場合じゃないですよね。
好きなタイプの曲ばかり選曲したら似たような感じの内容になっちゃうし。
何でもボカロでも弾けないといけないから、さすがですー。
だから、本当にホッとしました。
あとはムリせず維持していこうと考えてます。
昔はね、「自宅で独りピアノ合宿」と称して一日8~9時間弾いてたんですよ~。
にも関わらず、このレベルで恥ずかしいのですが。
その合宿3日目には遂に腰を悪くして、走る事が出来なくなってヨロヨロとバスに乗ってグランド・ピアノをレンタルに行きました。
1・4でオクターブは、まぁ、仕方なく・・・です。
なるべく5を使いたくないので。
でも1・4でムリな所ありますね。
そこは仕方なく1・5です。
ふくうめ様、お忙しいのにご訪問そしてコメントまで残して頂きありがとうございました。
いつも読み逃げでごめんなさい。