真冬
あの暑苦しい沖縄を懐かしく思い出します。
沖縄ゆいレールの「車窓」の風景です。
最後の3分7秒あたりに、国際通りも見えます。



パーキングの車はですね。
一旦バスで自宅に全員で帰り、もう1台の車で夫と私でパーキングに行って2台で帰って来たのでした。
あー、疲れた。ゆうパックは2日後に届きました。
暑すぎるとか疲れたとか言いながら、もう1日沖縄に居たかったなー。
3泊4日とは言え、初日と最終日はほとんど移動だったし。
でも、娘の塾やら夏期講習で「もう1日」は厳しかった。
なら、今じゃなくても来年行けば?とかなるでしょ。
実は今回の旅、夫の会社からの勤続ウン十年の慰安旅行ご招待。
夫婦二人分の旅行券+おこづかい。
換金は不可能、しかも消費期限が来年の3月末。
二人分の旅行券なので、娘の分は自前。
どうしようかな~、娘は夏休みも冬休みも忙しいし。
もったいないし、やっぱりどっか行かなきゃ。
どうせ行くんだったら、住んでいる所からとっても遠い所。
その方がカルチャー・ショックだらけで面白そう。
それで「じゃあ、沖縄だー」となった訳です。
沖縄は海に囲まれているから、夏でもそんなに暑くないよ~、と
夫の同僚が言うし。(うそつきー、灼熱地獄だったぞ~!)
なのでさっさと行っちゃえ、でJTBに駆け込み相談。
旅行券分をきっちり使った方がJTBさんの利益となる、
でも国内3泊4日で消費するのはかなり難儀。「余りが出てもいいですよ~」と言ったけど、
担当のお姉さんがとっても頑張ってくれました。
これだったら、海外に行けば良かったかなー。
でも、沖縄、楽しかった。
皆さん、フレンドリーといいますか、「ここの居酒屋さんはどうかなぁ、明日はここにしょうかー」
等としゃべっていたら「ここもいいけど、もっといいお店があるけどー」と
自然に会話に入って来た、私と同年代らしきおネエさん。
夫がギャル風の派手なお姉さんに道を尋ねた。
「そんなコワイお姉さんに聞くなよ~」と心の中で突っ込みを入れた、が、
お姉さんは優しい笑顔で丁寧に教えてくれて最後に「お気をつけて~」とも言ってくれた。
沖縄県民の皆様、優しい・・・。
夫と夫の会社に、感謝。
砂浜で拾った貝と白い砂を瓶に。写した海の写真も入れて。
ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます
にほんブログ村
以前、「緊張は人(私)を狂わせる」と書きました。
緊張の他に私を狂わせるものがありました・・・、
それは「執拗な暑さ」と「蓄積された疲労」=今回の夏の沖縄旅行です。
まぁ、歳も歳ですし。
7月27日、沖縄最終日の朝、ホテルで。
お土産等を夫の旅行用バッグと共にゆうパックで送りました。
「これで身軽に帰れるね!」・・・その後地獄を見る事になるとは・・・。
・・・バッグの中には、パーキングに預けてある車と自宅の鍵が・・・。
身軽にも程がある・・・(:;´゜;盆;゜`;:)
さて、身軽な私達は、空港に行く時間までの1時間半、地元スーパーや市場で
その土地ならではの商品を見学しよう、という事になりました。
途中、あれ?カメラが無い、私のバッグの中のどこにも無い!
Gパンの後ろポケットにはケータイが入っている・・・。
カメラが~!旅の思い出がいっぱい詰まったカメラが~~!!
すぐにホテルに戻り問い合わせた。
ホテルからの返事を待つ間に昨夜の居酒屋にも行って問い合わせた。
その間、1時間くらい。
なんと、カメラは私のGパンの前ポケットに入っていました・・・。
重いバッグの下になっていて、カメラの存在を認識出来なかった・・・。
家族を始め、沖縄の皆様、大変お騒がせ致しました。
暑さと疲労で、思いこみの激しい思考回路になってしまったようです・・・。
さて、千歳空港に着いた私達は・・・(:;´゜;盆;゜`;:)
しかも、27日(日)の千歳空港は強風と大雨で気温17度。
さ、寒い・・・(:;´゜;盆;゜`;:)
34度の沖縄から17度の千歳・・・。
いや、それより鍵も無いのに家に入れるか?
すったもんだの末、何とか家に入る事は出来ました。
とりあえず、めでたしめでたし・・・でいいのか?
旅慣れしていない・・・。
色々と疲れた3泊4日沖縄の旅・・・。
暑さに弱い道産子が、夏に南下するもんじゃあありませんね・・・。
ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます
にほんブログ村
たまたま、首里城行きのバスを見つけたので飛び乗りました。
正式名称は「首里城公園」。
沖縄というより、中国ですね、コレは。
映画「ラスト・エンペラー」を思い出しました。
正殿と施設内のトイレ。凝ってるなぁ。
観光もいいけど、もう夜8時も過ぎてお腹が空いた。
ホテルの近くの居酒屋「美らさん亭」でお食事。
マクブお刺身、ウツボから揚げ、脱皮エビから揚げ、紅芋天ぷら、ミミガー和え、
ゴーヤーから揚げ、ゴーヤーチャンプルー。
「海ぶどう」初めて食べました。
プチプチの食感とウワサに聞いていましたがプチプチというより「サクサク」。
娘が「んまー!!」
この海ぶどう、冷蔵庫に入れると氏ぬんだそうで、常温で保存。
でも、常温だと腐る・・なのでお早めに戴かなくてはならない。
しかもポン酢を「かける」と氏ぬので、ポン酢に「付けて」食べなければいけない、
というお約束がいっぱいのナイーブな食べ物でした。 よくわかんないお魚達。マクブお刺身を注文。
ゴーヤー・ビールと
1日10杯限定のさとうきびジュース。100mlくらい。
子供の発育増進、疲労回復等々・・・。
あ、甘すぎる・・・。 「うめーし」・・・?
お箸入れです。うめーしって・・・?「美味いし」?
沖縄の方言で「お箸」の意味だそうです。へぇー。
続く!ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます
にほんブログ村
ホテルのロビーにメルヘンなカラーのピアノが。 T湖温泉にて。
ピンクのピアノで思い出した。私の行動範囲にある教会のアンティーク・ピアノ。
140年前、イギリスの貴族が娘の嫁入り道具に作らせた「花嫁のピアノ」
ベヒシュタイン社製。
屋根もぬかりなく美しい。 仲間うちで「ベヒシュタインDE音楽会」をしました。
激しい曲は弾かないでとの事で、(なにぶん、ご老体なので)
私は「ムーン・リバー」とショパン「ノクターン9-2」を弾きました。
おまけ
N町の町民ホールのベーゼンドルファー社のピアノ。
普通は88鍵盤なんだけど、このピアノは91鍵盤あります。
残音がモヤッとしてていい感じでした。
ホールも素晴らしい。