goo blog サービス終了のお知らせ 

ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

2月22日の母。

2022-03-13 | 日常まんが






















































































































































  
 















































敗血症による多臓器不全でした。
数日前から体調がとても悪かったようです。

民生委員の方が連絡がつかない、と言う事で
母の家のお隣さんに頼んで様子を見に行って頂いたら、
玄関フード内であおむけで倒れていたそうです。
直ぐに救急搬送されましたが、すでに死後硬直の状態だったそうです。

アタシには23日の午前に兄から連絡が入りました。
兄も母と連絡がつかないので母の様子を見に行く道中で、警察から連絡が来たようです。
その日は大雪で兄は実家に到着するのにかなり時間がかかったと聞きました。

玄関ドアが全開だった事もあり、不審死という事で司法解剖になりましたが、事件性は認められませんでした。
多臓器不全になると数時間で死亡、という事です。
最初に発見したお隣さんが、母の手と脚が異常にむくんでいた、と言っていました。
あおむけに倒れていたので、後頭部に強打の痕もあったそうです。(これは司法解剖の結果です)
父が衝撃的な亡くなり方だったので、母は普通に逝ってくれてホッとしています。人生を全うしてくれたと思います。
・・・と思うのは残された側の勝手な考えかもしれませんね。

母は足腰も丈夫でとてもアクティブ、認知症も無かったので
思い残す事もあったかなぁ、と思います。
とりあえず、大好きなコーヒーを飲み干したかったかなぁ。











死亡推定日は22日になっていましたが、
リビングの日めくりカレンダーが20日で止まっていた事と、
21日から連絡がつかなかったらしいので、死亡は21日ではないかと思っています。
それか、日めくりカレンダーなんかどうでも良いくらいに体調が悪かったのか・・・。




























母は、毎年元旦は日の出を拝むために、1人でツアーに参加していました。
今年は知床に行ったようです。
なので、いつも年末に娘を連れて訪問していました。























コメント (45)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪地獄

2022-02-23 | 日常まんが
皆さんもニュースなどでご存知かと思いますが、
アタシの住む地域が大雪ですごい事になっております。

アタシは札幌の隣町に住んでいます。
もう何十年も北海道に住んでいますが、
こんな大雪初めてです。









朝、起きたら、



 
某国立工業大学で材料力学を勉強していた夫です。

えっ!!
窓が割れる!?










そ、それは嫌だ!







アタシを不安に陥れたまま、
夫は仕事に行ってしまった。



すでに朝早くから、夫と二人で家の前を1時間半かけて除雪をしたばかり。


疲れているけど、
窓を破壊されたくない・・・。

とゆー訳で、
アタシが一人で雪かきを
頑張りました(泣)







窓の所まで行くのに2メートル以上雪山が続いている。




こうなる事も十分に想定内。




その上、



屋根からの落雪。・・・・も想定内。

夫は夕方に帰宅。
アタシは変わり果てた姿で発見されるだろう(涙)



なので、慎重に慎重に足場を固めながら・・・。








なんとか、無事
雪をはがす事に成功!!



ビフォー、アフター


 

これで、安心。
あぁ、身体中が痛い。
スコップをぎっちりと握って
重い雪を投げていたから
指も筋肉痛。




でもね、


次の日の朝、



なので、また頑張って雪を剥がしました!!
ゼイゼイ・・・💦



キッチンの、ドアの様な窓には
たどり着けなかったので




未だにこんな感じ。



そして昨夜、家の前で、



車が雪にハマってる。

夫と助けに行きました。
するとご近所の方がすでに助けに来ていて、
我が家にも協力を求めてきたらしいのですが、
「玄関フード」が雪で固まって開かなくて
ピンポンを押せなかったと言われました。

玄関フードとは二重玄関で、
ガラスの引き戸になります。
パッと見サンルームのような感じです。
その引き戸を開けてやっと本当の玄関になります。



数日後からプラスの気温になるらしく、
そうなると雪がザクザクのシャーベット状になります。
とっても運転しづらい。
幹線道路は除雪が入っていて運転に支障はないのですが。
生活道路はいまだ除雪がなっていません。
雪だらけ!です。
なので、買い出しに行けないでいます・・。
一応、お米とお味噌、醤油などの調味料は春までの分を確保しているので
大丈夫だと思いますが。





しばらくの間忙しくなるので、
ブログをお休みします。
コメント欄も閉じます。
皆様のブログへも訪問出来ないかもしれません。

ごめんねー!

それでは、また!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害を装ったアタシ達夫婦の「完全犯罪」

2022-02-04 | 日常まんが




このアタシを
怒らせたから!!


見当違いにアタシの地雷を
踏みやがった。

そこ?
そこですか?

え?ソレとコレとは
違いますよね!?


‥‥‥、










階下に住む
マナーも常識も皆無
「奥さん」との間に
ちょっとしたトラブルがあった。






その奥さんの
マナーも常識も皆無の「言動」が
アタシの怒りを一瞬で沸点に・・・。

だって、最初に書いた通り、
ソレとソコは
違うよね?







事の成り行きを夫に報告して、










夫を復讐の道連れにした。



夫も階下の奥さんの変人ぶりは知っていた。
というか、アパートの住人みんなが困惑していた。


ちょうど季節は厳寒の2月。
ツララを使って
自分の手を汚さずに、
ダメージを与えて
やろうじゃないの。






そんな共犯者の夫が
適切なアドバイスをくれた。




某国立工業大学で
材料力学を研究していた夫です。



   
 

それから毎日、

夫の言う通りに、





これって、地味に辛い作業なのよ。
だって、毎日の最高気温がマイナス4~5℃とかで。
窓を開けると部屋が一瞬で寒くなっちゃう。














無事、ツララは階下の窓に到達。













果報は寝て待て。











3~4日たった頃の昼下がり。




















 


フン、ざまーみろだわ。


次の日、外から階下のお宅の窓を見たら、
段ボールを張り付けていた。


寒いよね~。
最高気温がマイナスの日々だもん。




 
とりあえず、 
ツララが出来る仕組みを簡単に
説明しますね。

 


 

しかも、こんな風に内側に巻くからガラスに直撃。




※現在の家屋はツララが出来にくい建築構造となっております。



実は、そんなアタシも
お昼寝中にツララに襲われていた!!






こちらの大惨劇マンガ

この経験を踏まえて、報復したのよね。
ホント、
経験って大事。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙ヒコーキの作り方

2022-01-26 | ざっか 




前回の紙ヒコーキの作り方です。

作り方のリクエストがありましたので
ご紹介します。



https://www.instagram.com/reel/CYlIHtlBiSW/?utm_medium=copy_link




ちょっと小高い所から飛ばすのがおすすめ。





サンバくんには、この紙ヒコーキもお薦め。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽ばたく紙ヒコーキ

2022-01-24 | ざっか 



ヒコーキは、羽ばたかない。

でも、一応「紙ヒコーキ」の作り方なので・・・。
ここ一か月ほどこのチラシや折り紙で作った紙ヒコーキで遊んでいます。
鳥のように羽ばたいて飛びます。

何だかとっても楽しいの❤️

夫も娘も夢中。 

14秒なので、見てね。

もっと広い所で飛ばしたい♡














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描き初め

2022-01-22 | フレディを愛してしまった女の末路
1月ももう後半になってしまいましたが・・・。

今年も
フレディ
いっぱい
描くぞー!



アクリル絵の具で、油絵風に描いてみました。
















完成。




肌の色や質感でかなり苦労しました。
2週間くらいかかったかなぁ。
アクリル絵の具は水溶性ですが、乾くと耐水性になります。
修正も、塗り重ねる事も簡単なので重宝してます。
油絵は乾きが遅くて、時間がかかって大変なのよ!




アクリルは、プラスチックや布にも描けます。
(補助剤を使えばよりOK)



この出川クンもアクリル絵の具で描きました。
娘から「出川クンを描いてー」とリクエストがあったので。





下書きは油性ペンで。







   

エプロンを縫って、
ポケットにフレディを描きました。
アクリル絵の具に布用の溶剤を混ぜて使います。
洗濯出来ます👍
このエプロンも、某SNSでフォロワーさんにプレゼントさせて頂きました。



アクリル絵の具、
最高です!







キャンバスに描くと、何だか本格的っぽいね。


今年もいっぱい
フレディ、描くぞー!



なので、描き初めももちろんフレディ、
と思いきや。



















  


物理学者さんのピアノブログ『拝啓、親愛なるマエストロへ♪』

ドМ変態物理学者の俺様大先生のブログの
カバー画像を描かせて頂きました。

・俺様の髪型はベートーベン風に。
・S先生は菜々緒さんっぽく。
・S先生はショパンの左手を持っていて、それを俺様が掴もうと飛び跳ねている。
・S先生に真紅のバラの花束を渡している。
ポーズなどもわかりやすく注文を頂きました。


アタシの絵の技術などを尊重してくれているので、
描きやすく楽しい作業でした。
たまにはフレディ以外を描くのもいいわね、とか、
アタシの画力もまだまだ健在ね、と思ったお正月でした。

そのドМ変態物理学者の俺様大先生が、学会があるので今年も来札される。
ブログでは高飛車なキャラですが、実物はとても紳士で落ち着いたお方。
全くドMでもなく変態の素振りもなく‥‥。
教育者でもあるので、会話の所々で先生らしい言葉も出て来ます。

おととしの夏にも来られて、「来年も来るよ」とお会いできるのを楽しみにしていたのですが、
コロナで学会が延期。
その学会が今年の夏に予定されているので、
ススキノで朝まで遊びましょう!
って、学会が本来の目的だよね!?














コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標・・・にしたいな。

2022-01-14 | ピアノ系まんが





ススキノ近くのビル内にある「ストリートピアノ」ならぬ
フリーピアノ







ここで、ドヤ顔で弾いてやるぞー。

コロナ前に札幌駅のストリートピアノを弾いたけれど。

こちらの記事

人は寄ってくるわ、動画も撮ってるみたいだわ。
いや、人が集まってくるのは当たり前、想定
内。
でも、あんなに大勢の方々が背後にいたなんて。
集まって来ても数人だと思っていた💦
 

でも、

場数を踏まないと!
緊張に慣れないと!!

なのに、いつもの緊張に負けて、あえなく
撃沈


その雪辱を晴らすべく、
練習中です。





過去に、人前で演奏する機会にあんなに恵まれていたのに、
自分の演奏なんか・・・・と言う自信の無さから、緊張に負け続けていた。

自分の演奏はこうなんだ!と、堂々と弾けば良かった。
……後悔。

で、練習してます。
指が不自由ながらも楽しんでます。




でね、15年位前に調律師さんが、

    







ピアノの屋根を開けて、前板、下の板を外しての演奏。
細かいニュアンスがダイレクトに聞こえて、

めくるめく快感。

無知なアタシに、あんな事やこんな事を教えてくれた
とってもテクニシャンな調律師さん。

でもね、昨年の夏に引退されてしまった

で、次の調律師さんが来てくれたんだけど。
う~ん……、
何だか、色々と、かなーり不審なのよね・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレディ活動報告

2021-12-14 | フレディを愛してしまった女の末路
一部不具合があったので
再投稿させて頂きます。





当ブログの空白期間、
某SNSでフレディ・マーキュリーを描き続けていました。







妄想イラスト。
鉛筆を持っているのは,アタシ!!
アタシの手!!
アタシの手を掴んでいるのは、フレディ!!



フレディ・ファンに向けて、160枚は描いたかなぁ。
フレディばっ…かり!!


今も描き続けています。

SNSではフォロワー様も増えたので、
定期的にプレゼント企画をしています。





『らくやきマーカー』という、お皿の絵付け用のペンで100均のお皿に描きました。






早送りの23秒動画なので見てね。




うっすらと下書きしています。
描いたら、オーブンで20分間焼き付けます。

20枚は描いたかなぁー。




2020年用、スケジュール帳。

こちらも26秒の早送り動画。




100均のスケジュール帳に、シルバーのスプレー(やっぱり100均)をかけて一晩乾かします。
そしてステンシルと言う技法で描きます。
1冊30分くらいかかるかなぁ。

10名様にプレゼント、と募集をしたら
60名を超える応募があったので、
頑張って18名様分を作りました。
その後もたくさん作り、結局40冊以上配りました。

誰かさんのお言葉を借りますと、
モノ作りは私にとって、自分の心を大切に守りながら生きていくために必要な作業です。

とってもストレス発散になります。





 

女装フレディのスケジュール帳も作りました。




……が、
今回は作りすぎた!!

疲れた!

いつもなら、何かを作ったら、
達成感、満足感、充実感でいっぱいになって幸せな気持ちになるのに、
今回は本当に疲れた!!

作り終わってから、
あ~、この後募集して抽選して、抽選結果を発表して、
発送するのか…と考えただけでゲッソリしてしまった。
でも、作ってしまったからしょーがない。
最後の力を振り絞り、募集して抽選して、落選されたフォロワー様にごめんなさいを伝えて、発送しました。



その後、自分で自分にご褒美を買ってあげました。
と言っても、カルディで40グラムで500円くらいの「台湾ウーロン茶」です。
大好きなお茶なの。












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを「老婆心」というのか?

2021-12-06 | 日常まんが





































上野動物園のパンダの
真真(シンシン)ママの
同時双子育児が始まりましたね。

パンダは一匹しか育児が出来ないらしく、
飼育員さんが隙を見て、子供パンダを交代ですり替えていました。

ある日突然子供が2倍!!

アタシならパニック。
でもシンシンママはちゃんと2頭とも抱っこ。
全く混乱なく当たり前のように育児していました。


パンダのおにぎり。
美味しかったよ👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当の蓋を開けた夫のその後。その2

2021-11-25 | お弁当
  錦鯉弁当














1.マッシュポテトで成型して、
2.海苔やカニカマを張り付けて
3.生ハムを被せました。



















































社員も3割しか出勤してないし、
ソーシャルディスタンスだし、

誰にも見られなかったらしいけどね。










赤ウィンナーと生ハムで。



次は金魚をびっちり入れようかな!












コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛妻弁当

2021-11-23 | お弁当





マッシュポテトを成型して、
カニカマや海苔を貼って、生ハムをかぶせました。







続く。




お久しぶりです。


いや~、
ブログの更新の方法が、以前と変わってるし、
アタシのパソコンも進化していて苦労してます💦

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタシのおうち時間 その2

2020-11-16 | 音楽ひとりごと

ただ今、
ベートーベン・ソナタの
悲愴 第2楽章
を練習中。

全部弾けるようになったし、
暗譜もほぼ完璧。

ほぼね。




そのうち演奏動画を撮りたいなぁ、
と考えています。

悲愴第2楽章。

たぶん、
皆さんも一度は耳にした事があるハズ。
そんな超がつく有名曲です。
まぁ、割と簡単な曲です。
特にベートーベンの曲は
コードに忠実というのか、
次に来る音が分かりやすいので
(あくまで当社比)
覚えやすい、と言うのがベートーベンの印象。


 


で、ベートーベンって
現在で言うと、
Xジャパンの様な・・・と思う。
当時のヘビメタ。
第一楽章なんて、ヘビメタそのもの。
弾いていて、腕が壊れるかと思った。
ベートーベンの怒りが爆発してる楽曲です。
それで悲愴第2楽章は
Xジャパンのバラードって感じでしょうか。



ちなみにリストも覚えやすいかな。(何様発言だ)
でも、超絶技巧だし、手の小さなアタシには物理的にむずかしい。
ショパンは次に来る音が全然読めない!
読めないんじゃなく、理解できない。
え?この音?この音が来るの?
ホントにこの音でいいの?
‥‥‥そんな感じ。
ショパンの連符なんて、
あれはジャズのアドリブだよ!!

それで、
ベートーベンって気難しい人、のイメージなんだけど、
「けっこう、単純じゃーん!」
そんな単純な楽譜。
(何様発言再び)

第2楽章も単純。
しかーし!







楽譜の最後の部分に、




赤で「ソレシソ」と書いてある箇所。

右手で「ソレシソ」と弾きながら、
左手伴奏は3回鍵盤を押します。

左手3回押して(弾いて)
その3回の音の間に
右でソレシソと、
4つの音を均等に入れる。
均等に。
もちろん、
左手の3回も均等に弾きます。




(:;´゜;盆;゜`;:)ムッキー!!

「よく両手でバラバラに弾けるよねー」って
言う人がいるけど、
それは両手ともリズムというか、
回数が合っているから。

この譜面も、左手が3回だったら、
右手も3回とか6回とか倍数だったら楽勝。

悲愴なんて楽勝~って練習していたら
最後にコレが待っていたのだ。




やっぱりベートーベンって
気難しい!
何もわざわざポリリズムにしなくたっていいのに
ポリリズムとは、
拍の一致しないリズムが同時に
演奏される事。


でもね、
イメージトレーニングで
何とか、マスターしました。



地味に右隣の音譜も
めんどくさい。




第2楽章は、簡単ではあるけれど、
単調にさせない表現の模索だったり、
想像力、集中力を必要とする
大人のための曲
なのだ。

特に手が小さい私にとっては
かなり弾きにくく、演奏に工夫が要ります。

なので、
以前習っていた先生に見て頂こうと思っていたんですけど、
コロナで当分ムリみたい・・・。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタシのおうち時間♡

2020-05-08 | フレディを愛してしまった女の末路
相も変わらず、フレディ・マーキュリー教の
熱愛的信者です。




その、布教活動報告。











ステンシル・クッキー

ステンシル・カードを作り、
クッキーの生地に
ココアの粉でトントンして、
焼きます。

まだまだ試行錯誤中。
うふふ、
フレディ、
期待を裏切らない、ロマンティックなバニラ味でした(〃´-`〃)♡







赤と青のボールペンで。



 鉛筆と黒のマーカーとコピックで。



 水彩とパステルで、ライブエイドのフレディ。




そして、これはね、
     ↓↓↓



アタシのイラストで作った
フレディ・ポケットティッシュです。

某SNSでフォロワーさま限定プレゼント企画での品物です。
100個以上作って、応募を頂いたフォロワーさん達に配らせて頂きました。
あ、イラストカードも付けさせて頂きました。

プレゼント企画、
ちょっとだけ盛り上がった。ちょっとだけね。
とても楽しかった♡
フォロワーさん達のおかげ。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、お弁当作り。

2020-05-03 | フレディを愛してしまった女の末路
恒例
フレディ弁当

前回は若き日の目つき鋭いフレディ。








今回は、





お髭のマッチョなフレディ。


娘が一人暮らしを始めました。
大学のキャンパスが遠い場所になり
自宅からの通学が厳しくなったためです。
しかし、
コロナで大学もしばらくは通えなくなり、
かなーりの頻度で帰って来ている状態ですが。

とりあえず、

お弁当作り終了!
文句も言わず
(言えないだろうけど)
食べてくれて
ありがとうございます。
m(._.)m

昨年の冬なんかは、














野菜の皮などで出汁を取った「ベジブロス」の中華スープやトマトスープ。
小麦粉とバターと牛乳で作るシチュー。
お味噌汁など。
手作りを心がけました。
だって、アタシの作り方が美味しいって言うんだもん。
週に3日くらいだったしね。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のコロナ事情。

2020-05-01 | 日常まんが














































北海道の老舗菓子メーカー
「千秋庵」の
お菓子です。
昔からあるお菓子なんですよ。
中に白あんが入っています。



先日、実母から孫である娘に
手紙が来ました。



生き甲斐である海外旅行が出来ずにいます。


夏に札幌で学会に出席予定だった物理学者さんも
学会が延期になったため、
今年は会えません。
せっかくベートーベン、練習したのになー。

※ポンままさーん、
ちゃんと届きました!
ありがとうございました!!
愛用してます!
メッセージ送ったけど、
読んでくれたかなー。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする