大谷☆ヒロユキ的デジタル妄想録

パソコン・家電を中心にデジタル物の浅はかな知識を紹介するあんまり参考にならないサイト。

休日の過ごし方・・・

2007年11月11日 20時20分21秒 | デジタル
 マニアックなんでいつも呼んでいただいている人は飛ばしていただいてよいです。

 今日は仕事とライブが一段落して久しぶりに家でだらだらと過ごしました。で、何をしようかなと考えていたところパソコンでもいじるかなと。(いつもと変わらんのじゃないかと突っ込まれそうです)

 1年前ぐらいにこのようなものを購入していました。NAS組み立てキット「玄箱」です。ちなみにNASとはLANでつながるネットワークドライブです。


 これはHDDだけ自分で用意してプラモデルのように自分で組み立てる感じなんでちょうどHDDも余ってたし、かなり私向きだなと思いネットで購入しました。最初はデフォルトのまま、ただNASとして使用しいましたが、この玄箱は低消費電力で以前のmacのCPUであったPowerPCを搭載していて(もちろん200mhzと遅いですよ)LINUXをインストールすればさまざまな用途のサーバーとして使えるとのこと。このことは知ってたんですが、ずっとほったらかしでした。

 で、LINUX知識もほとんどないんで勉強も兼ねて今日それをやってみようと。早速以前のデータを他のPCに移し、初期化。ネットで調べるとこの情報がわんさかでてきます。どうやらDebian GNU/ Linux か Vine Linux で動作させている人がほとんどのようです。最初はデスクトップでインストールしたこのあるVineに挑戦しました。なんとかネット調べながらインストールできたのですが、そのあとtelnetやftpでログインできなくなり、どうにもならなくなったんで、箱を開けHDDを抜き出し、それを今度はPCの蓋を開け接続し初期化・・・。再度玄箱に繋いで試すも同じ。やはり同じ。
 何が原因かわからず今度はDebianを試す。これも何度かインストールやりなおしましたがやっとまともに終了しました。長かったけど、ここまですべてコマンド作業でできたことに少し勉強できたなと思い安心。ここらへんで最初のVineの失敗もなんとなく原因がわかったのですが。
 そして早速windowsとファイル共有するためSAMBAをインストールしようとしたところ、突然玄箱が落ちる・・・。その後電源コード抜いたり、スイッチを何度も押すも変な音が鳴って起動せず・・・。何故だ。ふと基盤を見ると小さなコンデンサが破裂し液が漏れている。まだほとんど使ってないのに。自分はPCの組み立ては理解しているのですが、電気関係の知識は乏しく基盤修理なんてまったくできません。
 ウネくんに頼んでコンデンサ取替え&半田付けしてもらおうかな・・・。とりあえずこいつはお蔵入りの予感。

 と、そのことを今5年使用しているibookから書いているのですが、突然このibookの画面の色がめちゃめちゃになる。時々治るけど。やばい・・。ついにこいつも寿命のようだ。ああ、やっぱりmac book買おうかな。ちょうど新モデルも発表されたし。先日モニター衝動買いしたばかりなので悩みどころですが、まあ5年使ったんで買い換えでしょう。

 なんだか今日は時間をかけて苦労したあげく物が壊れていく一日でした。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あっきー)
2007-11-27 18:31:13
コンピューターの(初歩を)勉強中でございますが、この日記のような話題についていける日は来るのでしょうか??

ちなみにうちのマシン(OSはWinME)も画面がぐちゃぐちゃにはならないものの、突然明るくなったり暗くなったりよくします。
あとかなり重いサイトを見ていると高確率で固まります。

就職したらパソコンほしい~
・・・が、あと3ヶ月、持つのでしょうか??
返信する

コメントを投稿