goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

読書記録:子どもの学力は「読解力」で決まる!

2017年08月18日 08時06分49秒 | 読書

子どもの学力は「読解力」で決まる! 小学生のうちに親がゼッタイしておきたいこと

齋藤 孝 (著)

出版社: 朝日新聞出版
ISBN-10: 402331109X
ISBN-13: 978-4023311091
発売日: 2012/9/20



8/10 読み終わりました。
私もそうだと思うのです。
読解力って大事だなって思うのです。

国語だけでなく算数の文章題、理科や社会の問題を解くにも読解力は必要だし、毎日の生活においても、社会人に
なってからも必要な力となるのではないかと思うのです。

文中にも出てくる、「人の気持ちがわかるようになる「共感力」
たくさんの情報から何が大切なのかを判断してまとめる「要約力」
またその内容を伝えるための「伝達力」
これらに基づき人と意見を交換するための「コミュニケーション力」

どれをとっても身につけておいてほしい、これから生きていくうえで必要なこと、大切なことだと思うのです。


・・・・・息子、本はよんでいる方だと思うのですが・・・・・
語彙力がない??
語彙の意味が理解できず、理解していないまま読んで終わっている=全く理解できていない=意味が分からないまま(ーー;)
これでは読解力は身につかないと思うのです。

ただ読むだけではダメなんだと、まだまだ課題は多い息子です。

読んでいるうちに理解ができてくるとありましたが・・・(ーー;)そこまで読み込むだけの力量が本人にない場合は
どうしたらよいのでしょうか?

著者の「読解力がグングンのびる! 齋藤孝のゼッタイこれだけ! 名作教室」シリーズを思わず買ってしまおうかと思うほどなんですが・・・・

息子が読んで理解できるかがものすごーく不安です。

(ーー;)所詮、息子はかいけつゾロリ大好き!!おしりたんてい大好き!!ほねほねザウルス大好きさんのです。
読んでいて楽しいが先行していて、深く読む、考えて読むような本は敬遠しがちなのです。

先々絶対必要、いえいえ今も小4なりに必要な力=読解力。
課題の山は大きいけれど、なんとかして読解力をつけてほしいな~。
小5、小6と国語は長文読解になっていくし、、、他の科目も問われる文章題の語句も難しくなっていくだろうから
知らない、わからない、だから答えられなかったではすまないので、、、どうにかして語彙力UPを計りたいものです。

親が手伝って文章理解のきっかけをつくってやることも必要なんだろうな~。
もっと会話して、もっと話させて、もっと言葉を知る努力を促さないとな~。


いろいろなヒントがちりばめられていました。


新聞・・・我が家はよみうり小学生新聞ですが、1週間に1回なので記事を音読させたり、ゼッタイシリーズで
名作にふれて、親がよりそって意味を教えたり、一緒に調べたり、簡単な要約をさせてみたりと
1歩、1歩がんばっていきたいと思いました。

夏期講習スタート

2017年08月17日 17時13分12秒 | 
昨日から夏期講習がスタートしました。

(ーー;)親=私が夏休み中はプールの振替あり、書道教室あり、旅行あり、、、、学校の宿題ありで
ほぼ塾の勉強はできず。
いや≪ほぼ≫じゃないです。0です。ゼロ、まったくできませんでした。

宿題に目途が立ったら、キッザニア、宿題に目途が立ったら、ピカチュウ大量発生中と
イベントで釣ってしまい・・・・・
横浜まで大雨の中、ポケモンGOへgoなのでありました。(ーー;)
もう、びっくりするほどの集中力と、びっくりするほどの体力でルンルン気分で雨でずぶぬれに
なりつつも横浜みなとみらいをぐるぐる歩く歩く。

靴もスカートもぐしょぐしょの私は、もうへとへと。。。。。

息子よ、、、その集中力を勉強に活かしてくれ、お願いだから!!と
息子につぶやくもえーそうかな~とにこにこ顔でかえされる。


そして昨日から夏期講習がスタート。
初日は算数と社会が2コマずつ。
終わったら自習をしてきなさいと言っておいたのに・・・・自習でやってくる部分があまり
進んでいなかった。どういうこと??
(ーー;)

なので、昨夜の就寝は22時過ぎ。
塾で頑張ったら~のはずのご褒美、31アイスをキングサイズの雪だるまで一人で平らげた
息子は夜に腹痛。

↓お食事中の方は読み飛ばしてください。

「おかあさん、ちょ、ちょ、ちょっときて~」

呼ばれてトイレに行ってみると

「み、みてお母さん、どうしよう。うんちの色が緑だよ」

緑というか・・・青というか・・・・・

「あのさ、アイスだと思うよ、ブルー何ちゃら食べた時、歯茎、舌、口のまわり真っ青だったでしょう??それだと
思う。」

「あ~、それか!」


で、お腹も痛かったので正露丸を飲んで就寝。



(ーー;)・・・・・あのさ、自習でやってくれば、こんなに遅くならなかったんだよ。
終わらせなきゃ、やらなきゃならないことは溜めない!!


夜な夜なチェックしてみると結局終わっていない部分を発見。
ごまかしたな?!

今日やるべきことをリストにして持たせました。
さてさてどれだけがんばってくるでしょうか??


今日は2日目、国語と理科です。
理科は大好きな昆虫からスタート。
しっかり思い出して頑張ってほしいです。


学校の宿題もおかげさまである程度の目途がたってきました。
(^_^;)来年からはもっと遊べなくなるので、キッザニア連れて行くことにしました。

苦手単元を克服できる講習にしたいです!!

やるきの持続は難しい

2017年08月09日 17時14分02秒 | 家庭学習
8/7は遊びの中日でした。
遊びに行くから8/7はしっかりやっておこうね!と声掛けしておいたのですが
まったく手をつけていない状態に唖然。

疲れて寝ちゃったんだよね。


そうなら仕方がないと思っていたのですが、、、、、
NEWでたまっていたテレビ録画のNEWが消えているもの多数・・・


疲れて寝るどころか・・・・テレビ見て終わっているやん!!
どうなってるぅぅぅぅ







心を鬼にしてスイミングから帰宅した19時過ぎから、とりあえず算数の計算と国語の
漢字だけはやってもらった。

翌日のピアノは癇癪起こしていたけれど、最後まできちんと通して弾くまでやめさせなかった。

お母さんはもう

そう怒っていたけれど、怒りたいのはこちらです


ピアノの個人を残したいといったのは息子です。
発表会までにきっちり両手で弾けて暗譜が必須です。
自覚あるのか??

計算と漢字、提出ありの宿題です。
どうあがいても溜めずにやるしかないのです。


8日、でかけるぎりぎりまで計算やらせました。
でも集中力がありません。
まったくありません。

塾もお休みに入っているので自習にもいかせられない10日、金曜日は果たして
まともにやってくれるでしょうか?

8~9日と出かけて本日帰ってくる息子。
ピアノだけは!!といっておいたけど・・・・・できることなら計算と漢字もやってほしいくらいです。


やらせていくのって本当大変です・・・・・

とりあえず明日の計画表は作って渡すことにします。はぁ~

読書記録:アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

2017年08月07日 17時10分55秒 | 読書

「アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉 」
和田秀樹 (著)

出版社: 大和書房
ISBN-10: 4479795340
ISBN-13: 978-4479795346
発売日: 2016/6/18




日曜日に読み終わりました。
(ーー;)最近、、、、息子にせがまれ、、、、ずーと入れずにいたポケモ●Goをスマホに入れてしまい。
ポケモ●ゲットにいそしんでおり、読書がおろそかになっている私です。
ダメだわ。
こんなことじゃ・・・。

気をつけないと、無駄な時間ばかりが増えてしまいため息というスパイラルに陥ってしまうわ。

本書は和田秀樹さんの本です。

Amazonの内容紹介に

「親の言葉ひとつで、
どんな子でも東大に行ける! 」とありましたが、本当かよ~と突っ込みを入れたくなります。

(>_<)言葉かけ一つでこんなにも素晴らしい人生になったら、がんばって言葉かけします!!

私が思ったのは著書の中で「勉強しないと食べて行けないよ」という著者の母の言葉です。
この言葉、中学生のうちの娘には届かない、響かない・・・・・そう思いました。
こんなことを言おうものなら、「どんな風でもやっていけるし!
大人になってから数学必要ですか?平方関数必要ですか?!教えてくださいよ!
お母さんは使っているの?英語も必要なの??」

必要だよ、少なくとも私には必要ないかもしれないけど、あなたが大人になる頃は
絶対必要。
何になりたいか?何ができるか??そういう話になった時も選択肢は広い方がいいじゃないか!?
と思うわけです。


Amazonのコメント欄は賛否両論ですが、読み手側が情報の取捨選択をすればよいと私は思います。
情報があふれていますから受け手側でどうとらえるかなんだと思います。

上の子や下の子、その子の性格を見ながらうまい声掛け、対応ができたらな~と思っています。
とにかく否定的なことは言わず、、、前向きにとらえていこう!そう思いました。

中受がゴールではないし、ましてや塾のテストで一喜一憂する必要もない、今やるべきことに
目をむけるべきというようなことも書いてありました。
親は対等であるべきというアドラーの教えも、なかなか難しいですが子どもたちを良い方向に導いて
あげれる親でありたいと思いました。


算数・・・・宿題で見えてくる穴

2017年08月04日 17時16分47秒 | 
塾の算数の宿題は計算問題と特別問題各□42(1)~(3)の構成
1日□1をこなしていけば42日間で完成するというものです。

計算は本当に計算問題。いままでやった内容がランダムに出題されている感じです。
特別問題は簡単な文章題といったところです。こちらも出題はランダムですね。


(ーー;)息子、、、、何度言っても、ノートにぎゅうぎゅう、つめつめで
解いてきます。(毎回のNでの自習で解かせています)

ミスの元だから余裕をもって広く、大きく、余白をとろうと何度言っても
ぎゅうぎゅうです。

(T_T)なので、桁があわず答えが違うということが多々あります。
そして集中力の欠如。
問題を写す際に移し間違えていて、そのまま解いてしまい答えが合わない。

授業でやった内容を思い出せず(本科テキストを持たせているので)テキストを見直すように
言っても「わからない」、「のっていない」といいます。見つける気が無い!!
解こうとする姿勢が感じられません。
とほほほほ~

昨日はどうしても解けなかった問題を解決してから寝かせたかったので
4問だけ一緒に取り組みました。
(本日からスポーツクラブのキャンプで2泊3日で海に行ってしまいました。
なので、出来ないままで約4日間も放置することはできない、また忘れると
思うと意地でもやってもらって理解してから寝てほしかったのです)

(ーー;)どうしてこんなに簡単なことがわからないのか?
紙が2枚だから×2なんだろうけど・・・重なっていて見えている部分は1つしかないから
重なっている部分の面積は縦×横だけでよいのに・・・・・
「どうして?×2でしょ?!なんで×2じゃないの?意味わかんない」
意味がわからんのはこっちじゃぁぁ~
どうやって言えば理解できるのか?
ここから躓くって・・・・・これから立体図形とか出てきたらどうするんの??

計算の方もな~
7時4分÷3にてこずったな~
切り替えができないんだよな~
ひらめいきがないというか・・・・
そこってどうやったら培えるのだろうか??
やっぱり数をこなすしかないのだろうか??


塾の方じゃないけど、学校のサマードリルでさえ、、、、えーこんなところが
バツなの??理解していないの??
マジで?!
学校の宿題範囲位満点でないと困るんだけど・・・って焦りました。

授業中、きちんと聞いているのか?理解しているのか??めちゃめちゃ不安になりました。


この計算と特別問題で苦手が見えてきたので、それを克服すべく例題を(時間があれば)作って
やらせたいと思っています。
(ーー;)・・・・でも、こういうのを増やすとテスト直しは絶対に終わらないし・・・・
時間が足りないです。ぐすん、ぐすん。
来週は、来週で1泊2日のキャンプに参加するし、3連休の8/12-13は家族旅行にしてしまったし
やることは盛りだくさんなのに、いよいよ夏期講習がはじまるという
やばい、非常にやばい・・・・・


どの教科もまんべんなく穴(できてない、理解していない、まったくわかっていない問題)があるのに
もう夏休みも折り返しになってしまう。
焦るばかりで全くまわっていない感じ。

予定入れすぎたかな~。
来年は遊べないと思うと、やりたいということをやらせてやりたかったけど・・・・それはできる子の
特権だったか?!
もうちょっとできている、覚えていると思ったけど現実は厳しかった。
超~、スペシャル厳しかった

10個はむりでも半分は理解させる!!
10個完璧にしたいけど、、、、、後は夏期講習中の各教科で行う授業が復習ベースなので
授業しっかり受けてこい!!というしかない。
そこに期待したいが・・・・期待通りになるだろうか??
←ほわ~んとしている息子の余裕が妙に勘にさわる。(ーー;)
しかし、、、、心で怒り、顔は笑って応援せねば!!
やる気の芽を摘んではならない。
我慢我慢。


この夏を漢字1字で表すならば『忍』かもしれない。
しのぶ!!
耐える!!


がんばれ、私!!

まだ把握していません(ーー;)小学校の夏休みの宿題・・・

2017年08月03日 12時28分56秒 | 息子
7/21から夏休みに入って、2週間が終了。

早い・・・・早いわ・・・・・もう2週間ですよ!!


「で、夏休みの宿題はどんな感じなの」


「・・・そっち?そっちは全く把握していません。塾の事で
精一杯だよ。この週末、ちびがマリンスクールでいないから確認しておくよ


こんなに余裕のない夏休みは初めてかもしれない。
お姉ちゃんの頃から夏休みの計画はバッチリだった。
宿題だって、自由課題をいろいろこなすぐらいだったし、工夫工作や自由研究では賞をいただく
ほどの事ができていた・・・・・。
昨年までは息子の方も、『こんなにがんばったの?!』と二学期に夏休みの成果を持っていくと
先生に驚かれるほどだったのに・・・。
もう今年は最低限で行くしかない。
割り切るしかない。

・・・が今読んでいる和田秀樹さんの著書では「成功体験をさせてあげる」とある。
学校で自分はできる子なんだ、褒められているんだ!という経験はさせてやりたい。
なんせ自宅だと姉に散々なじられているので、・・・僕ってだめなんだ・・・
そんな風な考えにはなってほしくないし、自信をつけさせてやりたい。

・・・・となると、やっぱり何かしらの成果を考えてやらなければならないのか・・・
いろいろな事が頭の中をぐるぐる駆け巡るけど、いかんせん塾中心。
覚えがよろしくないんですもの。グスングスン。
教えることいっぱいありすぎて手が回らないんですもん。グスングスン。

テスト直しだって夏休み中に終わりそうもないペースになっていて少々焦ってきている私なのに

夏休みの宿題まで手が回らないよ~ぉぉぉぉ。



目下終わっているのはサマードリルのみ。
焦るわ~

総合コースの金額にビックリ(ヤマハ)

2017年08月02日 17時07分48秒 | ヤマハ
・・・・7月から個人レッスン(発表会に間に合わないから)
月三回になったのですが、手続きが間に合わず、引き落としが上乗せ分が8月にやってきます。
(@_@;)まじですか!?の金額・・・・


施設料が含まれているからにしても、音楽教養系の習い事ってやっぱりかかるぅぅぅ


早めにやめる手づきせねば

個人だけK先生で残せるか確認しなくては、、、、、、



息子、音楽は好きだしピアノも大好きなんだけど・・・・・・・
今の練習状況見ていると本当に続けていいのか悩む・・・・・
これから先も練習続けられるだろうか??


8月の引き落としが2万超える・・・・・



主人に話せていない。やばい・・・・・・



(ーー;)

総合コース高すぎると思う・・・・・
どうしよう状態だ。








金額に見合う分だけ練習してほしいが、、、、ちゃんと練習しているのか不安。

「やってるよ」というけれど・・・
譜面開いている形跡がない。
(ーー;)指番号は毎回指摘されているというのに・・・・



発表会はものすごーーーーく不安です。やばすぎる。