goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

ただひたすらやらせているだけではダメ

2017年08月18日 13時00分18秒 | 家庭学習
「ヤリッパ勉強」よりは「ガッチリ一期一会勉強」


購読中の塾?の先生のブログにでてきた言葉です。


これを読んだとき深くうなずいてしまいました。
≪勉強≫って、定着させていかなければならないのです。
やったことを使えるように記憶の底から、引っ張り出してこれないとダメなのです。

・・・・またか・・・・

昨夜の丸付け、分数のわり算・・・・・また忘れている。
公文のドリルなので、上段には公文同様に解き方がのっているというのに・・・・
÷の後ろをかけ算にしたときに分母と分子を入れ替え忘れている・・・・・どうして忘れちゃうの?
っていうか例題見ようよ、例題もちゃんと書いてくれているじゃないの!!

夏期講習テキストの特別問題には図形もでてくるのですが・・・・
(ーー;)公式忘れてます。

どうして三角形の面積が底辺×高さだけなの???
÷2はどこへいったの??

中実方陣も・・・・・植木算も・・・・・・怪しすぎる・・・・・(ーー;)

唯一定着していると思われるのは数列??って思っていたら規則性に目を向ければ解ける(計算もいらない)問題で
間違える始末。


いったいどれだけやったら定着するの?

どのくらい繰り返せば、しっかり覚えてくれるのだろうか??

私の目の前にチョモランマほどの高い壁があるように思う。

息子をひっぱって登ろうとするけど、息子が登ると地面が砂のようになってしまい、登ったところからさらに
後退して止まってしまっている感じがする。
そのような延々と目標まで達することができない悪夢が続いているように思う。


夢ならいいけれど、これは現実・・・・正真正銘、今の息子のすべて。

この夏休みに成長するはずなんです。(願望)
この夏休みで克服するはずなんです。(切望)


書いていてむなしいわ・・・・・・



とりあえず、繰り返し、繰り返ししっかりとやっていくしかないんだろうな~。

忘れているということが分かった・・・・ほぼすべて抜けている気もしなくはないが・・・・
それが洗い出せたということで、半歩前進と前向きにとらえた方がいいのだろうか??

半歩でも前進できたのを喜ぶべきだろうか。



息子・・・・・これが私の息子なのだから、できるようになるまでサポートしてあげなきゃならないんだろうな~。













サクサク自分の頭の中を検索して、サクサク解答しちゃうようなスーパー超うるとら出来ちゃう君を
夢見て(6年生になったら・・・・・そんな成長してくれたら・・・・・現実は超~厳しいけど)
がんばるしかないよね。


ファイトだ!!

そして夏期講習は明日も続くのです。

明日も早起きだ~・・・・・お弁当だ~・・・・・



がんばれ、私。

読書記録:子どもの学力は「読解力」で決まる!

2017年08月18日 08時06分49秒 | 読書

子どもの学力は「読解力」で決まる! 小学生のうちに親がゼッタイしておきたいこと

齋藤 孝 (著)

出版社: 朝日新聞出版
ISBN-10: 402331109X
ISBN-13: 978-4023311091
発売日: 2012/9/20



8/10 読み終わりました。
私もそうだと思うのです。
読解力って大事だなって思うのです。

国語だけでなく算数の文章題、理科や社会の問題を解くにも読解力は必要だし、毎日の生活においても、社会人に
なってからも必要な力となるのではないかと思うのです。

文中にも出てくる、「人の気持ちがわかるようになる「共感力」
たくさんの情報から何が大切なのかを判断してまとめる「要約力」
またその内容を伝えるための「伝達力」
これらに基づき人と意見を交換するための「コミュニケーション力」

どれをとっても身につけておいてほしい、これから生きていくうえで必要なこと、大切なことだと思うのです。


・・・・・息子、本はよんでいる方だと思うのですが・・・・・
語彙力がない??
語彙の意味が理解できず、理解していないまま読んで終わっている=全く理解できていない=意味が分からないまま(ーー;)
これでは読解力は身につかないと思うのです。

ただ読むだけではダメなんだと、まだまだ課題は多い息子です。

読んでいるうちに理解ができてくるとありましたが・・・(ーー;)そこまで読み込むだけの力量が本人にない場合は
どうしたらよいのでしょうか?

著者の「読解力がグングンのびる! 齋藤孝のゼッタイこれだけ! 名作教室」シリーズを思わず買ってしまおうかと思うほどなんですが・・・・

息子が読んで理解できるかがものすごーく不安です。

(ーー;)所詮、息子はかいけつゾロリ大好き!!おしりたんてい大好き!!ほねほねザウルス大好きさんのです。
読んでいて楽しいが先行していて、深く読む、考えて読むような本は敬遠しがちなのです。

先々絶対必要、いえいえ今も小4なりに必要な力=読解力。
課題の山は大きいけれど、なんとかして読解力をつけてほしいな~。
小5、小6と国語は長文読解になっていくし、、、他の科目も問われる文章題の語句も難しくなっていくだろうから
知らない、わからない、だから答えられなかったではすまないので、、、どうにかして語彙力UPを計りたいものです。

親が手伝って文章理解のきっかけをつくってやることも必要なんだろうな~。
もっと会話して、もっと話させて、もっと言葉を知る努力を促さないとな~。


いろいろなヒントがちりばめられていました。


新聞・・・我が家はよみうり小学生新聞ですが、1週間に1回なので記事を音読させたり、ゼッタイシリーズで
名作にふれて、親がよりそって意味を教えたり、一緒に調べたり、簡単な要約をさせてみたりと
1歩、1歩がんばっていきたいと思いました。