goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

塾弁あれこれ

2015年12月08日 17時20分00秒 | ガーネット中受2016
めずらしく今回はお弁当の話題。
せっかくですから、記念に掲載です。

日曜日の塾弁は昼食用なので、この時期は娘のリクエストでスープを作ることが多いです。
朝から作っても冷めないので平日のお弁当には添えてやれないので、スープジャーが大活躍。
重宝しています。
御飯の時間も平日の塾弁よりも時間に余裕をもってたべるため、お弁当は2段弁当。
プラススープとデザート。
女の子にしては多い方だと思いますが、ペロリとたいらげてきます。




かわって月曜日のお弁当
ヨーグルトはおにぎりの大きさ比較で画像に入れました。
特大おにぎり2個です。
月曜の教科は算数なんですが、お弁当を食べながら課題プリントにチャレンジをしているようで
2週間前から娘のリクエストでおにぎりのみに。
母はとっても楽ちんですが、これだけってなんか不憫。
でも、食べながら解くのでこれがいいのだとか。



火曜日のお弁当も時間が短いのでくまもんの1段弁当+ミニトマトのデザートケース+デザート(みかんとかイチゴ、リンゴにコンニャクゼリー1個)が主流。

こんなお弁当生活です。

6年前半は自習に行っていたので、ほぼ毎晩お弁当生活でしたが現在は月、火のみ晩御飯がお弁当です。
この生活もあと数週です。
私立に行けばお昼はお弁当。
そこも私にはハードルが高いのですが(^_^;)がんばらなきゃですね。

Wの保護者会と12/6のテスト結果

2015年12月08日 13時13分22秒 | ガーネット中受2016
12/6 10時~11時でW主催NNの最終保護者会。
主人が出席。
来年度入試の最新動向から各教科の先生からの注意点あれこれ。
帰宅して主人から内容を娘に話しました。

特に歴史の年号、並び替えがよく出題されるので歴史年号150連発をしっかり覚えて
おくようにっていうのと、国語の傾向についてはこれまでとなく話に上がった内容ですが
再度、主人から最終保護者会でも話があったので繰り返し伝えていました。
基本的な事ですが、みんなが取れるところは落とさないとも。

あと、今までと同じスタイルで最後まで保護者もいくようにと言われてきたようです。
怒ってきた親は最後まで怒る!途中で態度をかえない。
褒めてきた親はそのまま!
なので、怒りたくはないが、怒る!と宣言する主人。(^_^;)はははははは

配布されたパワーポイントの印刷物にも一通り目を通していた娘です。

そんな娘の12/6の合格力育成カリテの結果は可もなく不可もなくでした。
しいて言えば、理科(;一_一)もうちょっとなんとかしようといった感想。
もう当り外れが多くて困ります。
入試の出題分野で大きく左右されそうです。
このブレがあと50日あまりで修正できるのでしょうか?
穴、埋めることができるのでしょうか?
神のみぞ知るです。(T_T)

で、結果は総合だと社→国→算→理、男女別だと社→算→国→理となります。
理科が平均点以下という結果なので、どうしてこういう結果となったのかしっかり分析して
解き直しをしておいてほしいです。

最近、国語の先生から「やっとやる気になりましたね」と言われているようなので
国語の先生はこの結果には、きっと満足しないよ。
もっと取れるはず、とってほしかったって思っていると思うよ。
って発破をかけておきました。

本人も分かっているのかいないのか?とりあえず家勉はがんばっているようでした。


泣いても笑ってもカリテも残すところ後1回、公開も1回。
しっかり頑張ってほしいな~。