志摩 ゆみのつづり方

以前は国際交流のボランティア一筋だったのですが、最近はスクエアダンスなるものにお熱を上げているmixのblogです。

こんにゃくえんま

2007-09-04 22:37:31 | 日記
文京区春日(後楽園)の近くにあるこんにゃくえんまに行ってきました。
文京区で生まれ育ったので、子供の頃ここの縁日に行ったのは覚えているのですが、縁日のこと以外は何も覚えていません。
嘘をつくとここの奥にいる閻魔様に舌を抜かれるって言われたような!
ゆっくり中を散策といっても狭いところです。
閻魔堂には本当にこんにゃくがたくさんお供えされていました。


源覚寺(こんにゃくえんま)

眼病にご利益のある閻魔と、歯痛にご利益のある地蔵を祀るお寺。
別称を「こんにゃくえんま」と呼ばれる源覚寺。
江戸時代後期、眼病を患った老婆に閻魔が自らの右目を与えて癒し、それに感謝した老婆が自分の好物のこんにゃくをお礼に供えた、という故事により、本堂の閻魔像にはこんにゃくが供えられる。
一方、歯痛を抱える人は境内にある「塩地蔵」に塩を供えて祈り、完治の折には塩の量を倍にしてお礼参りをすることになっている。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のヒット! | トップ | 父の下痢 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
産業廃棄物 (悠々)
2007-09-05 06:34:47
お供えされた、コンニャクと塩は、えんま様も地蔵様も、持て余していることでしょうね?
コンニャクも塩も、再利用は出来そうにないから、産業廃棄物としてお寺さんはお金を払って東京都にお引き取り願うのでしょうね?
境内の落ち葉も、ゴミとして出すと産廃扱いです。
昔なら落ち葉は焼き芋の燃料になったけどいまはダイオキシンの発生源で、焚き火もままならないですからね。
返信する
違う角度から (mix)
2007-09-05 09:27:46
全く考えてもみませんでした。

> コンニャクも塩も、再利用は出来そうにないから、
それはそうですね。

お供え物がお菓子だったら?
返信する
お供え物のお菓子 (悠々)
2007-09-05 13:42:04
私が住職ならお菓子も廃棄ですね。
栓の開いていないお酒とかビールなら有り難く戴きますが、、
何より現生のお供え(お賽銭)が一番ですよ。
コンニャクは燃えるゴミかなぁ?
燃えそうにないですけどね。
返信する
燃えますよね。 (mix)
2007-09-05 14:08:54
こんにゃくは植物から作られるものだから燃えますよね。
ちょっと水分が多くて燃えにくいかもしれませんが。
でも、包装されているビニールはプラごみですね。

やっぱり、地獄の沙汰も・・次第ですか?
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事