goo blog サービス終了のお知らせ 

タガログな日々2

フィリピンパブから続く道を求めて放浪中・・
昨日はマニラ、今日は北京、明日は・・

まだ無理だったか・・・

2012-01-03 02:00:46 | 東京
ディスカスが死んだ・・・
一匹は何かに驚いて勢い良く水槽から飛び出て運悪く冷蔵庫の下に入り込んだ。
懸命の救助活動も虚しく息絶えた。
二匹になると互いに牽制しあい、数時間後にはお互いがボロボロになって落ちた。
気がついたときにはこれも手遅れで隔離する間もなく落ちた。
4日間の留守、水質の悪化、急激な水換えなど買ってきたばかりの養殖のディスカスには過酷だったようだ。
さすがにこの大きさだと三角コーナーに捨てると生々しいのでポリ袋に入れて捨てた。
それにしてもつくづくディスカスは難しい魚だ。
さすがに直ぐに次を買う気が起きない。しばらくはテストフィッシュだけを泳がしておこう。

福を買う

2012-01-02 15:25:46 | 東京
元旦は息子と実家に新年の挨拶に出かけた。ちょうど叔父夫婦も来ていて10年ぶりに従姉妹と会った。
息子を含めてとりとめのない話に花が咲いた。年老いた両親にはできるだけ健康で長生きしてもらいたいものである。

年が開けて今年最初の買い物はやっぱり熱帯魚だった。
年末に水槽から飛び出して干からびていたフグの代わりを買わないといけない。
ちょうどミドリフグのいいヤツが入っていたので3匹買って帰った。
今年最初の買い物が「フク」なのは縁起が良い。

ついでにすべての水槽の手入れをした。北京に出かける前にもう一度水を替えをしないといけない。
落ちそうだったディスカスも持ち直したようだ。

フグ全滅

2011-12-31 22:29:54 | 東京
3泊4日家をあけて息子と台湾で休暇を過ごして先ほど帰宅した。
台北の街はカウントダウンを迎えるのに200万人くらいが集まるらしく、朝から異様な熱気に包まれていた。
反対に東京は静かにお正月を迎えようとしていた。

首都高を車で走っていると流れていく景色の中に今年一年の様々な事が思い出された。
仕上げに息子と10年ぶりに旅行が出来てこんなに嬉しいことはない。
私にそれらを与えてくれたものへの感謝の気持ちでいっぱいである。
様々な恩に報いるためにも来年も前進し続けるのみである。

息子と別れて家に戻り真っ先に水槽をチェックした。
海水タンクはOK
汽水タンクは・・フグが全部飛び出している・・・
ディスカスは3匹とも健在だが1匹は落ちそうな感じだ。
まあ想定内の被害で済んだ・・

ディスカス

2011-12-26 09:14:06 | 東京
 
気がついたら熱帯魚屋のディスカスの水槽を眺めていた。
かつてコイツにはまっていた時とは違う柄のやつがずいぶんいる。
空白の20年うちにずいぶん品種改良が進んだようだ。
ソリッドの黄色いやつなんかもいる。昔はブラウンはいたがこんな黄色いやつは見たことがない。
蛍光に青いやつもいる。もっと白っぽいゴーストという種類は飼ったことがあるがこれも初めて見た。
昔ながらのヘッケルやピジョンなんかももちろんいる。それにしてもなんて綺麗なんだろう・・

次に気がついたときには紅いのを2匹とピジョンを1匹、ディスカスハンバーグ、冷凍アカムシ、サーモスタット付きのヒーターなどを買って車に積んでいた。
水がまだできていないことも、明後日から4日不在なこともすっかり忘れていた。

それでも家に帰り最大限の努力をしてディスカスを放した。
自分で言うのも何だが実に見事である。頼むから落ちないでくれ!

 

水が出来ていない

2011-12-25 10:29:41 | 東京
水槽の状態如何でディスカスを買いに行こうと思って目覚めた。
「ダメじゃんorz・・」
テストフィッシュは元気に生きているがとてもディスカスを投入できる水ではない。
水槽と一緒にもらったオートヒーターが25度できっちり仕事をしていてバクテリアの成長が遅いようだ。
ふと可変式のヒーターが余っていることを思い出して交換し温度を30度に設定した。
少し小さいヒーターなのでこの温度で動かしているとすぐに壊れてしまうだろうから予備は買っておかなくてはならない。
それとバイコム78を追加した。あと半日・・なんとか熱帯魚屋の営業時間内に水が出来れば・・

反面、海水タンクの水は絶好調だ。日がさして来るとシャワーパイプの水がゆらゆらと波打ちライブロックに落とす影を揺らす。
ここは沖縄の浅瀬、潮だまりだ。

テストフィッシュ

2011-12-24 23:03:58 | 東京
友人から40センチの水槽をもらったので早速立ち上げた。
熱帯魚屋で思案した結果ディスカスを飼うことにした。
むかし、さんざっぱらハマった魚で手間とお金がかかるからこいつは二度と飼うまいと思っていた魚だが見ているうちに同士とも欲しくなってしまった。
水質にうるさい魚だから一回り大きいエーハイムのフィルターを奢った。
バイコムのバクテリアを投入して半日ほど回したところでちょうどネオンドワーフグラミーがいたのでテストフィッシュとして投入した。
本来なら明日にでもディスカスを投入したいところだが年末は台湾に行って家を空けるから投入は年明けの予定だ。
ソリッドタイプの赤か黄色のディスカスかピションブラッドを5匹ほど入れるつもりだ。

エビが死んだ。

2011-12-20 09:08:37 | 東京
ジョンイルくんの死んだ日にウチのエビも死んだ。ジョンイルくんが死んでも一つも悲しくないがエビが死んだのは悲しいぞ(;_;)
毎日刺身を食べているわけではないのでツマもない・・・取り敢えず、流しの三角コーナーに捨てた。
 

死因を解明するため塩分濃度、ph、亜硝酸濃度を測ったが海水タンクには何ら問題がなかった。単に寿命だったか他の魚にやられたのだろう。
ところがついでに測ったテトラの水槽がエライことになっていた。いくらテトラが丈夫だといってもどれもかなり危険な数値を示している。
緊急でフィルターのろ材を替え、2/3ほど水を替え、底砂の掃除を行った。
落ちていたテトラを三角コーナーに捨てるついでに死にかけていたテトラも成仏させてやった。
ちょっと減って50匹くらいになってしまったから30匹ぐらい追加してやろう。こいつらはたくさんいないと美しくない。
ついでに今のオレンジの底砂から黒い底砂に変えてやろう。4キロぐらい買ってくればよいだろう。

フグにエサをやっていたら飛び出してきた。プーっと膨らんで面白い。・・なんて、見とれていたら死んでしまうのですぐに水槽に戻した。
すると風船のように水流に流されていたがそのうち泳ぎだした。

それにしても、じんましんが痒い。エビの呪いか?

トパーズバファ

2011-12-12 09:30:13 | 東京
結局、アフリカンシクリッドは全滅した。勝ち残った1匹が元気に泳ぎ回っていたが、水槽を掃除するついでに水を2/3ほど交換した。
意外とphが高く保たれていたらしくて、所沢の水道水のphとは1近くも離れていてショックを起こしたようだ。
ふと気がついたらあっけなく死んでいた。京都とかなら水道水でもphが7.5近いと聞くから生きていけたのに所沢に売られてきたことが不幸であったとしか言い様がない。
まあ死んでしまったものは仕方がないからとっととすくって生ゴミのポリに捨てたら昨日食べた刺身のツマの上に乗っかって何だか複雑な心境であった。

日曜日朝イチでトロピランド小平店にミドリフグを買いに行ったら生憎ほぼ売り切れていて一回り小さいトパーズバファを3匹2600円で買って帰った。
それにしてもミドリフグの2倍の値段だ。6匹買う値段で近所のトラフグ亭でてっちりが食べられる・・

1/4くらいの汽水を作り水槽に開放した。しばらくすると愛らしく泳ぎ出した。
餌の食いも非常に良くてメチャクチャ可愛い。
今は3センチ足らずだが最大15センチくらいになるらしい・・

 

ニモ君もずいぶん大きくなった。


p.s.家の近所でレッドアローを見かけた。初期型のカラーリングが施されたやつで、なんだか懐かしい・・

カタンゴが落ちた。

2011-12-01 11:58:19 | 東京
家に帰ると4匹のカタンゴのうち3匹が落ちていた。合掌
意外にも小さい1匹が生き残るという結末であったが、この系統はどうしても他人とはうまくやっていけないらしい。
残った奴も結局隅っこに張り付いてしまって全く意味をなさない。
この数日の努力は一体何だったんだろう・・

メンバー紹介

2011-11-29 09:41:03 | 東京
カクレクマノミの「ニモニモ」君。最近、仲良しのイソギンチャクが死んで手持ち無沙汰。化石サンゴでは無理か。


海水タンクで一緒に泳いでいるデバスズメ1号、2号、3号


エビもいます。


ネオンテトラ群。とコリドラスパンダ1号、2号、3号



問題児カタンゴ。前任の世を儚んで水槽から飛び出したムブナ


ニューギニアレインボーとネオンドワーフグラミー







バカ魚

2011-11-26 21:55:34 | 東京
昨日埋めたカタンゴは自力で脱出し、相変わらず隅っこにうずくまっていた。
こうなったら死ぬまで泳がしてやる!熱帯魚屋に走り同型のカタンゴを3匹追加した。
phを上げた水槽は小さいからきっと縄張り争いを起こすに決まっている。
前にいたムブナがそうだったから・・放流しご飯を食べに出かけた。
楽しみに帰ったら、なんと!!

全員が隅にうずくまっているではないかorz

このバカ魚!こうなったら意地でも泳がしてやる。
そのためにはいくら掛かってもかまわない!

鳴かぬなら・・

2011-11-25 09:33:30 | 東京
せっかく買ってきたカタンゴだが水槽の隅っこでゴソゴソと縮こまって一向に泳ごうとしない。
私はスイスイと水槽を泳ぎ回る魚が好きなのだ。

それなのにヒーターの下なんかに潜り込んで全く泳ごうとしない。熱帯魚屋ではスイスイと泳いでいたのになんという怠け者だ!
動かないものは死んだも同然だから水槽を叩いたり、ピンセットで突っついたりして何とか泳がせようとしたが全くヤル気がない。
「そういう態度ならこっちにも考えがある!」

石と砂で埋めてやった。
引田天功よろしく自力で脱出できるか?

1:自力で脱出しなおかつ反省して泳いでいたら全てを水に流そう。
2:脱出しても泳がない場合は縄張り意識の強い同種の魚を無理やり投入して死ぬまで泳いでもらおう。
3:自力で脱出出来なかった場合は生ゴミに捨ててちゃんと泳ぐ魚を買いに行こう。

カタンゴレッドフィン

2011-11-24 09:36:40 | 東京
青い身体、黄色いヒレのアフリカンシクリッドはカタンゴレッドフィンと書いてあった。
何でも幼魚のうちはマラウイ湖出身らしく青い身体をしているが制御になるにつれてだんだんと茶色っぽくなっていくのだそうだ。
おまけに大食いで何でも食べるらしくまれに食べ過ぎて死んだりする大バカらしい。
「(゜_゜)そんなものを選んでしまったか・・」
まあ家には通常使用しているプロフードの他に乾燥だが赤虫もブラインシュリンプもある。
おもしろいからいくらでも食べさせてみたいところだが、水槽が小さいのであっという間に水質が悪化してしまうだろう。

話は変わるが昨日は熱帯魚屋の帰り十兵衛というラーメン屋で赤富士ラーメンなるものを食べた。
つけ麺の店でどちらかと言うと大勝軒ライクの店なのだがラーメン次郎ライクなこのラーメンはどうなんだろう?
もやしが富士山のように盛られているからこのネーミングで紅いラー油がかかったものを赤富士というらしい。
若い人ならともかくとても食べきれなかった。
ここ数年本当に量を食べられなくなった。それなのにデブなのはどういうことなんだろう?


魚も世を儚んで自殺するかな

2011-11-23 20:54:24 | 東京
家に帰ると居るはずの魚がいない。
アフリカンシクリッドで死んでもいいと思っていたやつだがグレて家出をするとは・・と思っていたら床で干上がっていた・・合掌

感傷に浸っている暇はない!速攻で車を出しPD熱帯魚センターに向かう。
ミドリフグを買おうと思ったが、アフリカンシクリッドで背ビレの黄色いやつが目についたのでこれにした。
ついでに化石サンゴが大安売りをしていたので買って帰った。

帰り道にy先輩の家によって土産のつきあげを持っていった。
目の前でくるくる回して「見えますか?」と聞いたら「バカヤロウ!」と怒られた。
まあ、怒るくらい元気があれば安心だ。

水槽の手入れ

2011-11-22 10:21:55 | 東京
カクレクマノミたちの身の上が心配で急いで帰宅した。
何とか無事で泳いでいる。人の姿見ると餌がもらえると思って水面近くに寄ってくるところはディスカスや鯉みたいで愛着がわく。
どうやら海水の水槽は落ち着いたようなので昨日は淡水の水槽の手入れをした。

45センチの水槽にはアルビナスナナとバルテリーを背景におよそ60匹のネオンテトラが泳いでいる。
元々は70匹いたのだが、5匹ぐらいが落ちて5匹ぐらいが水槽から飛び出して干からびた。
いくら小魚とは言えこれだけ居るとさすがにミズも汚れるのが早いので約半分の水換えを行った。週末にもう半分換えればしばらくは良いだろう。

25センチの小さい2つの水槽は一つにはアフリカンシクリッドが単独飼育されている。
都合10匹のシクリッドを入れて生き残った強者だがあまり愛着がわかない。
こいつが死んだらフグを飼おうと思っているのになかなか死なない。
適当に掃除をして適当に水を換えた。

もう一つの25センチ水槽にはニューギニアレインボーとグラミーが1匹入っている。
フィルターの調子がイマイチで、バクテリアが発生しすぎて水質は最低なのだが、泥水のような水の中でもへっちゃらで生きている。
ただこのまま放置しておくと水が臭ってきかねないのでほぼ全部の水を一気に交換した。
ニューギニアレインボーには愛着があるのだがまあ死んだら死んだで仕方がない。

これで4つの水槽全ての手入れが終わった。
そろそろ他の魚が飼いたいなぁ・・

投票ボタン

blogram投票ボタン