goo blog サービス終了のお知らせ 

タガログな日々2

フィリピンパブから続く道を求めて放浪中・・
昨日はマニラ、今日は北京、明日は・・

イソギンチャクが死んだ

2011-11-21 09:48:42 | 東京
サンゴイソギンチャクが丸まっていたことをすっかり忘れていた。
気がつくとドロドロに溶け出して異臭をはなっているorz
慌てて水換えをして塩を入れるのを忘れ、クマノミがパクパクしている。:(;゛゜'ω゜'):
塩を加えて落ち着かせて塩分濃度を調整して再度水を代えると今度はスズメダイが落ち着かない
今度はカルキ抜きを忘れている。:(;゛゜'ω゜'):どうしたんだオレ:(;゛゜'ω゜'):カルキ抜きを慌てて投入する。
ここ数日のウチに魚が落ちなければよいが・・

海水タンクを3回も水換えをして疲れたので淡水の水槽は明日にしよう。
こちらには間違って塩を入れないようにしなくては・・

全員無事が確認された

2011-11-15 16:51:55 | 東京
6日間も家を開けることになってウチの熱帯魚たちがどうなるのか心配ではあった。
まあ、小魚ばかりだから落ちたら落ちたでまた買えばいいなんてお気楽に考えていたが、仏教の国カンボジアなんかに行き出会う人に手を合わせられると「殺生はいかん・・」などと思えてくる。
息子にメールでエサを与えて欲しいと伝え、ちゃんとエサをあげてくれたようだった。
午前中に家にたどり着いたので、先ずは自分にエサを与えないと仏様になってしまうので納豆定食を食べた。
しばらくは香草類は食べたくない・・

午後になって全て水槽の水を変えた。4つの水槽を順番に底砂まできれいに洗浄した。
けっこう汚れていて驚いた。ついでにフィルターも交換してバクテリアを追加してエサもテトラミンだけでなくブラインシュリンプを加えて与えた。
皆が嬉しそうにエサを食べている。仏様の効果は絶大だ。

群泳

2011-10-21 09:24:16 | 東京


ライブロックごと裏返したサンゴイソギンチャク。



エビが脱皮した。脱皮した皮が綺麗に残っている。



隣の水槽ではニューギニアレインボーがフィンスプレッド中

グリーンテトラorランプアイorラミーノーズのどれかを100匹くらい群泳させたい衝動に駆られている。
「選挙事務所に来い」と呼び出される前にクリーニング屋と床屋を済まして熱帯魚屋に走ろう。


サンゴイソギンチャク

2011-10-20 11:03:17 | 東京
知らなかったのだが一般的にはクマノミはサンゴイソギンチャクの中には入らないらしい。
ところが我が家ではそんなこともなく仲良くしている。


実はサンゴイソギンチャクではないのかなぁ・・

昨日水槽の掃除と水換えをした時にイソギンチャクがくっついているライブロックを裏返してみた。
写真のように下向きにくっついているのを上向きにしてみたわけだ。
見る見る間に閉じていったが一晩経つとほぼ元の状態に戻っていた。
移動はしていなかった。

別の所ではエビとデバスズメがくっついたり離れたりしている。
こちらは共生というより出来たら食べたいっていう感じだ。

イソギンチャク

2011-10-09 15:12:37 | 東京
シライトイソギンチャクを投入して1回目の水換えの時少し塩分濃度が濃すぎたようだ。
なんだか縮んでしまったようだった。

その上でサンゴイソギンチャクを追加したりしたらドンドン縮んで最後はなくなってしまった。
水に生まれしものは水に還るんだなぁ・・

ウチのニモ君はサンゴイソギンチャクのほうが好きみたいでポリプの中を出たり入ったりしている。
3匹追加したデバスズメもみな元気だ。




小さい水槽は手間がかかる

2011-09-30 09:03:45 | 東京
現在水槽1から5まで5台の水槽を運用しているが最大のものでも30*30*38しかない。
底砂やライブロックが入っているから水量としては30リットル強である。
ただこの水槽にはエーハイムの2231という外部式フィルター(40~60リットル用)をつけてあるし、プロテインスキマーもつけてある。
しかも生体がカクレクマノミ1匹とイソギンチャクとエビが1匹しかいないから、まあ快適に回っていて手間がかからない。

反面他の水槽は小さく水量としては半分の15リットルくらいしか入っていない。
おまけにフィルターも外掛け式のせこいやつだし生体も多い。
その2はネオンテトラ9匹、その3はニューギニアレインボー5匹、その4はドワーフグラミー3匹、いずれもコリドラスつきである。
その5はアフリカンシクリッドが1匹だがこいつは大食漢である。
これらの水槽はコケだらけになったり油膜がはったりとあっという間に水質が悪くなる。

小さい水槽、小さいフィルターは手間がかかって面倒なので60センチくらいの水槽とエーハイムの2232あたりを買ってきて集合させるのがよいかもしれない。
アフリカンシクリッドだけは水質が違いすぎるので別立てになる。

今週は週末に予定が入っているので昨日はせっせと水槽の掃除と水換えをしたがその時にふとそう思った。

ニモの友達

2011-09-26 10:08:32 | 東京
もう1件の熱帯魚屋に足を運んだが結局ナンヨウハギのドリーはいなかった。
しばらくはウチのニモはイソギンチャクとエビと暮らすことになった。
それにしても愛嬌のある魚だ。人影が見えるとエサが貰えると思ってふらふらと寄ってくる。
ほんの少しエサを落としてやると嬉しそうについばんでいる。
海水魚を初めて飼ったがこれは(・∀・)イイネ!!







カクレクマノミ

2011-09-21 09:15:35 | 東京
初めての海水魚はやっぱりカクレクマノミだ。
3日前に30*30*40の水槽を空けてきれいに掃除をした。
人工海水とろ材とライブサンド&ライブロックを購入しフィルターを綺麗に掃除して海水を作った。
もちろん比重計も買ったし、ついでに今は必要がないプロテインスキマーも買った。
それで3日間海水を回して準備を整えておいたわけだ。








水合わせをして放流するとちょろちょろと泳ぎ回る姿が可愛い。
なるほど子供たちの人気者になるのもよくわかる。

このあと、何を入れようか迷うところだ・・イソギンチャクなのかサンゴなのか混泳可能な魚なのかエビなのかヤドカリなのか・・ウミウシなんてのもいる。

水の話

2011-09-05 09:32:23 | 東京
私の住んでいる所沢市の水道水は硬度が64.8~92、ph値が6.6~7.3という数値を示す。
いわゆる中程度の軟水であるが県別の平均で言うと日本で2002年のデータでは3番目に高い。
関東地方はだいたい上位にあり、生まれて50年間その水を飲みその水で炊いたご飯を食べてきた。
硬度の高い水で炊いた米はどちらかというと固めに炊けるからにぎり寿司とかに合うと言われている。
反対に軟水で炊いた水は柔らかく炊けるから関西でよくある押し寿司が適している。
実は私はこの軟水で炊いたお米が好きではない。ベッチョリとした食感が肌に合わないのだ。
だから京料理などを食べてもご飯はどうも進まない。ただし出汁は余計なものが入っていないからまろやかで実に美味しいと思う。
お茶や珈琲も同様で軟水を使っていれたほうが美味しい。
だから家のウォーターサーバーは最も硬度の低いと言われているアルピナウォーターを利用している。

緑の苔と茶色の苔

2011-09-01 16:33:14 | 東京
小型の水槽25*25*30を2台並べて一方にアフリカンシクリッドを一方にはネオンテトラを泳がせている。
アフリカンシクリッドの水槽はアルカリ性にするために白いサンゴ砂と石灰石を、ネオンテトラの水槽は酸性にするためオレンジの底砂と石を入れている。
フィルターは同じ、照明も同じ、同じ時期に水替えをした。
すると一方には茶色の苔がもう一方には緑の苔が水槽のガラスに増えてきた。

面白いから少し放置しておいたがいずれにせよ汚らしいので一気に水換えと掃除をした。
少しレイアウトを弄りたいとも思ったが疲れているのでやめた。

ギターは少しだけ練習した。こちらはだんだん思い出してきた。

水草のトリミング

2011-08-20 20:51:48 | 東京
ここしばらく多忙で水槽の手入れを怠っていた。
気がつけば行方不明者が数名出ている模様だったので水換えとフィルターの掃除、ついでに水草のトリミングを敢行した。
大規模な配置換えをとも思ったのだがなかなか良いアイデアが出てこない。
これもモノを書いたりするときと同様で神が降りてこないと上手く行かないものである。
結局時間だけが過ぎ、気がつけばもう9時である。貴重なお休みがあっという間に過ぎてゆく。

初めて気がついたのだが、アフリカンシクリッドは砂を掘るのが好きだ。
口に含んでは別のところに吐き出しで穴を掘っている。
底砂を平らにならしてもいつの間にかまたでこぼこを作る。いったい何のためにだろう。



マイレージ

2011-08-09 11:11:14 | 東京
友人が貯まったマイレージで九寨溝に行こうと言う。気の合うものとの旅行は楽しいし九寨溝へは一度行ってみたいと常々思っていたから原則okした。
北京までマイレージで飛びあとは列車の旅も悪くない。西安にも行ってみたいし昆明にも行ってみたい。
北京から西安までは1200キロ夜行寝台特急で11時間の旅である。
西安から成都までは1000キロこちらは山になっていくので17時間かかる。
さらに成都から昆明までは1100キロ19時間の旅である。この成昆鉄道は「乗り鉄」ベスト3の一つである。
どれを選んでも楽しそうだしきっとまたいろんな人と出会えることだろう。

問題はその間の水槽の管理だ。家に帰ったら魚が全部死んでいたなんてことにならないように手をうたねばならない。

アフリカンシクリッドの水槽は石をトンネル状に組み合わせた。


それにしてもアフリカンシクリッドは大食いだ。


テトラの水槽


スカーレットジェム


アニュレイタスのオスはしっぽが美しい

サンシャイン水族館

2011-08-07 10:30:31 | 東京
早速年間パスポートを使ってサンシャイン水族館に行ってきた。
意外と感動しない・・魚で言ったら熱帯魚屋のほうがたくさんいるし、水族館だから気に入った魚がいても買って帰れないからつまらない。
どうやっても家で買えないピラルクやラッコ、ペンギンそんなものについ目が行ってしまう。
熱帯魚にハマるとおかしなところで弊害がある。


アフリカンシクリッド

2011-08-04 09:32:38 | 東京
サンシャイン水族館のオープンを記念して我が家でもアフリカンシクリッドの水槽を立ち上げた。
phが上がり切らないので石灰石を追加して柄の違う5匹を放った。
賑やかで大変よろしい。せわしなく泳ぐのはあまり好きではないがそのうち落ち着くだろう。


全部を同じフレームに収めるのは困難でやっと4匹を収めた。ゴールデンゼブラ、イエローストライプ、カメレオン、レッドゼブラ、カエルレウス


こちらは2匹バージョン


隣の水槽はオレンジの砂と紅い石+テトラ


相変わらず好調なニューギニアレインボー長いヒレが美しい。


青い目が涼し気なブルーアイラスボラ


水草水槽のスカーレットジェム

残念なことにクラウンキリーが相次いで水槽から飛び出してしまったorz

投票ボタン

blogram投票ボタン