T.Hanawa's BLOG

このページはT.Hanawaが日々思うこと、音楽やその他、気になるニュース、出来事へのコメントを記したページです。

ちょっと古いけど

2004年04月27日 12時58分15秒 | 時事
アルジャジーラの東京支局

が開設されると言う記事。
ニュースでみたときには「日本は中東の情報を欧米のメディアから得る、これは欧米のフィルターを通したニュースだし、我々中東も日本の情報を得るのに欧米のメディアを経由した情報だ。このフィルターを通さない情報を行き来させることが目的。」(概略)
だと言っていた。確かに。


もう一つ

2004年04月21日 12時20分12秒 | 音楽
エニーミュージック:音楽をオーディオ機器に直接配信

こちらはPC抜きで直接オーディオ機器にというコンセプトらしい。

この機能をPS-Xに付けて欲しい。。。。

あとデータや価格は「mora」と同じみたい。
HMVやラジオとの連携もあるとか。

今後はカーオーディオやPDA、携帯へも拡張だそうな。

でも月額利用料は、ISPに加入済みであれば¥0にして欲しいなぁ。
なんで毎月\315とられるのかわからん。
広く一般ユーザーへ音楽配信を、というコンセプトは、
ライトユーザーへの間口を広げるためだと思うんだけど、
ライトユーザーは\315/月支払った分を償却できるほど、
ネット配信を利用するんだろうか??甚だ疑問。
その前にBB回線が必要か。

なんだ、あんまり現状と変わらんな。

目新しいのは専用機だからコピー問題等、管理しやすい業界側の
メリットのみか?!?!...。

moraちょっと使ってみた

2004年04月20日 12時31分23秒 | 音楽
ちょっと使ってみました。
モーラ
まずジャンルサーチのタブをクリック
一番多そうなROCKの邦楽をクリックした。
ページは山のように出てくるが、「総件数」が出て来ないので、
見ていく気をなくす。
サーチをしている際に、自分が「何件の中から1件を探そうとしてるのか」が解らないと、無駄足を踏む気がしてならないので、
この検索は使えない。
このサイトは全部そう見たい。
洋楽は英語検索も出来た方が良いと思う。
HMVやTOWERの検索システムを買ったほうが良いんじゃないだろうか?

インディーズにはジャンル検索も無しか・・・・。
まだまだ積極的な販売手段として確立されていないけど、
45秒の試聴がブツ切れでもう一度、と思ったら
MAGIQLIPがハング。これはネットワークとPCのせいか??
音楽プレーヤーはどれもこれもメモリを食うのでハングが多い。
でも試聴の音質は良い気がする。

ウルフルズはほぼ全アルバム買えるが、試聴はなく、
たとえばガッツだぜは1曲270円で、全10曲なので
アルバムだと¥2,700か。

ダンヒックスを検索すると予想に反して16曲用意されていて、
ベスト盤がある。全16曲で1155円。これは良いかも。

最近興味のあるジェフマルダーは無し、マリアマルダーも無し。
国内アーティストでも最近デビューした二人はなし(マイナーなんだな多分)。

そうだ、Itunesを使ってみるか?試聴くらいは出来るのかな?
他にもラプソディとか、色々ありそうだ。

思うに、、、、、
TOWERやHMV並みに検索とライブラリを充実させて、
尚且つ、CDも買える選択があれば、最強なのでは?
なんておもいました。

少し前の記事に拠れば、4月は2500曲でスタート、
秋には10万曲だとか。
ライブラリとして10万曲ってのが多いか少ないかは良くわかりませんが。

思ったよりも複雑かも

2004年04月19日 12時29分37秒 | 時事
精神状態不安定…「自己責任」帰国3人肉声なし

先のイラク日本人人質問題。
思ったよりも複雑な状態だ。

ボランティア、自己責任、費用、マスコミ報道、
公人による批判、家族、本人。

議論は単純に、二分出来なさそう。
でも、本人たちや家族を追い詰めるような
報道の仕方だけは避けなければと思います。
首相が批判したんだから責めてもいいんだ、というような
口調が目立つ(或いはそこだけ報道されている?)
気がしてならないので。

とあるイタリア語講師(イタリア人)の
ポロッと言った一言。
同じ人質で殺されたイタリア人と開放された日本人の差は、
何か?という問いに
「戦争をしていると考えているか、
 人助けをしていると考えているか、考えの違いが
 この結果では?」
と言ってました。
なるほどな。

公人だろうが、個人だろうが、
自分の発言があっという間に世界に流れる。
首相の事を言った自分も、こうやって世界中に
発言しているんだな、と。


附に落ちない

2004年04月16日 17時55分33秒 | 時事
自衛隊を撤退させない考えに変わりはない=首相

自衛隊の活動は、「イラクの人々のため」というなら、
もっとイラク人の顔をみて活動すべきだと思うけど。
首相の言う「国際社会の信用」は、イラク以外の国に対して、
向いているような気がします。
イラク国民の信用を得るのも「国際社会での信用」だと思うけど。

「また行きたい」って発言に目くじら立てているようだけど、
今すぐ行くわけ無いでしょう、あんた。
当然状況が変わったら、ってことでしょうが、ボケ政府関係者。
こういう志がある人たちが、早く活動出来るように、
仕向けるのも外交かと思います。

なのにモスクを破壊して何考えてんだろうか?
煽ってどうする?アメリカ軍。

モスクの爆撃についてどう思うよ、小泉さん。

乗り遅れているかも....。

2004年04月16日 12時32分49秒 | 音楽
日本版 itunes ミュージックストアか?
mora(モーラ)

で引用ですが--------
◆iPod販売数10倍に、米アップルの利益3倍に
  【シリコンバレー=小柳建彦】米アップルコンピュータは14日、携帯音楽プレ
 ーヤー「iPod(アイポッド)」の1―3月期の販売数量が前年同期の10倍、80
 万7000台に達したと発表した。同時に発表した同四半期決算は29%増収で純利益
 は約3倍の4600万ドルだった。アップルは消費者向け音楽関連製品・サービスの
 急成長で、パソコンメーカーから脱皮しつつある。
--------

だそうな。
でも1曲99セントは儲けないらしいよ。
著作権と、カード手数料でほぼ99セントだって。
ジョブス曰く、ipod売ってハードで儲ける、って。

で、2本のmora(日本の大手が一挙に揃った音楽配信サーヴィース)
は1曲300くらい?ipodのような儲けるハードも無いし、
~~~~~~~~~~~ 修正 \150~270でした。

しかし楽曲の充実度はいかんともしがたい物がある。
地方のCDショップ並み??

カード手数料なんか考えるとこうなっちゃうのかな。
こりゃダメだね。

でなんで音質落としてまで300で買わなきゃならないの?
アルバムの値段って??
CD-Rへのコピーとかどうなってるんだろうか?

ちなみに試聴時間が45秒までってのはJASRACが
勝手に作ったルールだって。

試聴し放題のサーヴィースがUSには存在すると言うのに...。

と、まぁこれらが解決するのはきっとウン十年後(ウン年じゃないよ)
でしょう。

US企業が風穴開けてくれないかなぁ。

開放

2004年04月16日 12時21分42秒 | 時事
(4/16)解放の高遠さん「イラク人嫌いになれない」

下で記事を書いて家に帰ったら開放されていた。
ひとまず良かったとして、高遠さんのこの一言は痛烈だった。

どんな外交よりもこの一言がイラクの人々の心を打ったのでは
と思った(現地の反響はどうだか知らないけど)。

こういう気持ちが、なんで国家間レベルになると戦争になってしまうのだろうか。
政治家が国民の代表なんて幻想だな。

ブッシュさん。いまのあんたは、フセイン以下かもよ。