コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
サイバー
)
2018-12-16 19:29:38
このメーカーは知らなかったです。左右独立で15バンドみっちり弄れるとなると楽しいですね。
グライコのような繊細な操作が求められる機器はデジタル式よりもレバー式の方が使い勝手が良さそうです。
よく見るとラックマウント式のようで、プロ用なんでしょうか。
埃避けのスポンジが昔のオーディオらしいですね。分解してみるとこういう心遣いがあって関心します。
hirさん作のフェルトカバーもまるで純正品のようですね。
Unknown
(
Hir[protege]5
)
2018-12-21 01:00:55
>サイバーさま
コメント有難う御座います☆
私も、聞いた事はある、位だったんですが(笑)
何か、ギタリストの布袋さんも、
Maxonのグライコを使われていたとかで、
ちょっと知れたブランドらしいです。
ええ。
15バンド程度あれば、かなり自在と言って良いと思います。
一般の個人用途なら、十分じゃないでしょうか。
そうなんですよね。
スライドボリュームだと、直感的に弄れるので、
設定は楽ですね。
はい。
Maxonはプロ機器ブランドなので、
この製品も、1Uサイズのラックマウントスタイルです。
スポンジは、そうですね(笑)
でも、数十年経過した後、
こんなとんでもない事になるとは、
製造当時は考えなかったでしょうね(苦笑)
フェルトは、キレイにスリットを入れられれば、
ほぼ完璧なんですけどねぇ・・・。
ハサミで真っ直ぐ切るのが、結構難しいんです(苦笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
グライコのような繊細な操作が求められる機器はデジタル式よりもレバー式の方が使い勝手が良さそうです。
よく見るとラックマウント式のようで、プロ用なんでしょうか。
埃避けのスポンジが昔のオーディオらしいですね。分解してみるとこういう心遣いがあって関心します。
hirさん作のフェルトカバーもまるで純正品のようですね。
コメント有難う御座います☆
私も、聞いた事はある、位だったんですが(笑)
何か、ギタリストの布袋さんも、
Maxonのグライコを使われていたとかで、
ちょっと知れたブランドらしいです。
ええ。
15バンド程度あれば、かなり自在と言って良いと思います。
一般の個人用途なら、十分じゃないでしょうか。
そうなんですよね。
スライドボリュームだと、直感的に弄れるので、
設定は楽ですね。
はい。
Maxonはプロ機器ブランドなので、
この製品も、1Uサイズのラックマウントスタイルです。
スポンジは、そうですね(笑)
でも、数十年経過した後、
こんなとんでもない事になるとは、
製造当時は考えなかったでしょうね(苦笑)
フェルトは、キレイにスリットを入れられれば、
ほぼ完璧なんですけどねぇ・・・。
ハサミで真っ直ぐ切るのが、結構難しいんです(苦笑)