goo blog サービス終了のお知らせ 

【懐古】Panasonic『SL-PS840』

ジャンクとして売られていた動作品を購入したものです。

数年前の話なので、

当時としては買い得だったと思います(笑)


PanasonicとTechnicsの境界が良く分からんのですが、

本機はパナブランドです。

DACは1bit ADVANCED MASHでしたか。

売りポイントとして、

バーチャルバッテリーオペレーションを搭載しています。

筐体のベースは、なんだか特殊なものだとか。

価格が価格ですから、

外装は超豪華!なんて事はありませんが、

当時の松下らしく品の良いデザインで纏めています。

ACケーブルはメガネの着脱式です。


サウンドは、バーチャルバッテリーオペレーションの恩恵か、

澄んだ感?のあるものだったと記憶しています。

『SL-P770』も使っていた事がありますが、

良し悪しは抜きで、

そちら系とは傾向の違う感触でした。

これまでそう言う系統の機種には出会っていませんので、

特色と言って良いかも知れません。


これ系のプレーヤーは、

ぶっちゃけ今でも欲しいですよ(笑)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【懐古】KENWOOD『L-A1』

中古入手です。

何時もの中古屋(と言っておく)で、

目に付いたのでありますよ。


かなりリキの入った製品で、

『L』の名を冠した、

それに恥じない造りではないかと思います。


イマイチよく覚えてないんですけど、

纏まりの良い(ソツのない?)音調だった気がします。

実は、前記の『E-305』と、

同じ位の時期に入手した物ではないかと思います。

良いか悪いかは別として、単純に音調の好みで言ったら、

『A1』の方が好きだったかも知れません。


手放した理由はどうせ何時ものヤツでしょう。

ああ、勿体ね・・・。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【懐古】Accuphase『E-305』

中古入手したものです。

当時としては格安でした。

側の程度はあまり良くなかったですが・・・。


音調が明るめだったのを覚えてますね。

ちょっと自分には明るかった。

質は無論文句なしです。

装飾を嫌う向きもありますが、

出力メーターはやっぱ良いですよね。

実用機能でもありますし。


最初サブで使ってましたが、

少し移動等をしつつ、

最後は譲渡的な形になりました。

珍しいな。







これは持っておくべきだったか・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【懐古】ELECTRO-VOICE『SX80』

新品購入したものです。

以前から興味があったのですね。

CDの周波数帯域は満足していますし、

どんなもんなのかと。


ウーファーは8インチ。

それと、コンプレッションドライバーの2ウェイ。

個人的に最も好みのサイズです。

システム能率は92dB/W/mでしたか?

エンクロージャーはプラ系ですが、

かなり爆音でない限りビビらないと思われる造りです。

薄い木材系のエンクロよりはマシじゃないかな。

基本仕様では、スピーカーターミナルはプッシュ式の様ですが、

入手したのはスピコン仕様でした。

基本的には裸線は固定が出来ないので、

慌てスピコンコネクターを発注しました
(笑)


最初に掛けた曲はナイショとしておきますが、

そのサウンドにはちょっと驚きました。

極めて明快で痛快。

能力的には一般リスニングに十分対応するものでした。

販売価格は¥50kを切ってますから、

満足度は高いと思います。

固定設備にも対応しますから、

小規模のホームシアターなんかに良いんでないかとも思っています。


ただ、プロ機器に偏見をお持ちの方は止めといた方が良いです。

偏った聴こえ方しかしないと思うので。

(マジ)







写真の下に見切れているのが『S-LH5a』だと思われるので、

結構前の話です・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


【懐古】PHILIPS『LHH300B』

中古入手したものです。

当時、一種の憧れ的なものはあったと思います。

今でも興味深いメーカー(ブランド?)であるのは確かですね。

他のメーカーは割と分かり易い型番が付いてますけど、

『LHH』って一体何?

とか思ってました(笑)


本機は『LHH300』の黒いモデルです。

見た目の違いは色(ディスプレイも)とトレイのフタのデザイン。

外装のデザインは、マランツにも通ずるアクの強さはありますが、

『LHH』シリーズはカッコイイっすよねぇ。

DACはビットストリーム方式で、

メカはCDM4でしたか?

筐体はガッチリしていて、

質量も結構ありました。

音的には一般的に言われている感じで良いかと思います。


これはサブで使っていました。

んー、何で手放したかは覚えていませんねぇ。

基本、売却して資金にするとか、

アホな事を繰り返してました(苦笑)

どんどん減ってくのにさ・・・。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »