電子工作-後編

と言う事で、続きです。
皆様ご存知の通り、グライコは高くて、
私にとっては、簡単には手が出ないものです。
なので、(簡単に)なんとかならんかと思い、
情報を探してみた所、
低音ブースト回路なるものに遭遇しました。
私が見たサイトさんや、ブログさんの事例だと、
RCAコードを中間でカットして、
その間に空中で回路を配線するものだったんですが、
取り敢えず、回路を使わせて頂いて、
基板のモジュールとして製作する方向で考えました。
が、フィルムコンが要る。
と言う事で、おくを物色。
容量がまあまあデカい為、単価が高いものが殆どで、
なかなか購入に踏み切れなかったんですが、
以前見掛けた事のある、安いものがあったので、
結局それを購入する事にしました。
で、部品です。
オーディオ向けではないです。

実際手元に来て判ったんですが、まあデカくて驚きました。

耐圧の関係だと思うんですが、やたらデカい!!
まあ・・・仕方ないので、これを使い、回路を構成。

出来上がったモジュール。
で、早速アンプに接続して聴いてみました。

結果、かなり音が小さくなりました(笑)
フィルター回路なので、
全体のゲインは下がるそうなんですが、
ここ迄小さくなるとは思いませんでした(苦笑)
取り敢えず、低域の具合は、
んー、変わってなくはないかな、と言うレベル。
多分、ブーストする帯域が低いのが、
原因じゃないかと思います。
大型のスピーカーなら、
効果が判り易いんじゃないかと思いますが。
しかし、手前のスピーカーではそんなだったので、
もうちょい何とかならんかと思ったものの、
部品の定数をどう変えたらどうなるのかが判らん。
そこで、出て来たのが、
回路を考える方にはお馴染みかと思われる、
『えるてーすぱいす』と言うソフト。
名前は大分前から知っていますが、
使った事はないです、はい。
取り敢えず、これを使って、
出力結果をシミュレートして考える事にしました。
私は今、Winユーザーではないんですが、
取り敢えず、アレで動かしてみたら動いたので、
回路を描いて、出力をグラフで見てみました。
で、部品を変更したり足したりして考えた結果、
コンデンサを1個足して(直列)みれば、
ブースト帯域をもうちょい上に持ってこれるんじゃないか、と。
と言う事で、手持ちのコンデンサをテキトーに継ぎ足し、
音を確認してみました。

結果、ダメではない。
多分、シミュレーションの通り、
ブースト範囲の上は上がっている。
但し、変化は急峻ではないので、
結構上の周波数まで影響を受けており、
中域辺りが明るくなった気がしました。
でも、まあ、これが限界じゃないかなと言う感じ。
で、問題は、設置スペースが殆どない所に、
このモジュールをどう設置するか、です。
出来れば、立てて固定したかったんですが、
基板が長過ぎて無理でした・・・。
あれやこれやと悩んだ後、
結局、逆さにして、半分空中に浮いた様な形で、
結束バンドを使って半固定しました。
まあ、見た目も問題ないので宜しいんではないかと。
尚、モジュール間には、
ターミナルブロックを使用しているので、
このモジュールを撤去するのは容易です。
気に入らなければ、外せば良いと言う事です、ええ。
で、これでダメなら、
やはり、グライコを入れるしかないですかねぇ・・・。
~『追記』に続く~
皆様ご存知の通り、グライコは高くて、
私にとっては、簡単には手が出ないものです。
なので、(簡単に)なんとかならんかと思い、
情報を探してみた所、
低音ブースト回路なるものに遭遇しました。
私が見たサイトさんや、ブログさんの事例だと、
RCAコードを中間でカットして、
その間に空中で回路を配線するものだったんですが、
取り敢えず、回路を使わせて頂いて、
基板のモジュールとして製作する方向で考えました。
が、フィルムコンが要る。
と言う事で、おくを物色。
容量がまあまあデカい為、単価が高いものが殆どで、
なかなか購入に踏み切れなかったんですが、
以前見掛けた事のある、安いものがあったので、
結局それを購入する事にしました。
で、部品です。
オーディオ向けではないです。

実際手元に来て判ったんですが、まあデカくて驚きました。

耐圧の関係だと思うんですが、やたらデカい!!
まあ・・・仕方ないので、これを使い、回路を構成。

出来上がったモジュール。
で、早速アンプに接続して聴いてみました。

結果、かなり音が小さくなりました(笑)
フィルター回路なので、
全体のゲインは下がるそうなんですが、
ここ迄小さくなるとは思いませんでした(苦笑)
取り敢えず、低域の具合は、
んー、変わってなくはないかな、と言うレベル。
多分、ブーストする帯域が低いのが、
原因じゃないかと思います。
大型のスピーカーなら、
効果が判り易いんじゃないかと思いますが。
しかし、手前のスピーカーではそんなだったので、
もうちょい何とかならんかと思ったものの、
部品の定数をどう変えたらどうなるのかが判らん。
そこで、出て来たのが、
回路を考える方にはお馴染みかと思われる、
『えるてーすぱいす』と言うソフト。
名前は大分前から知っていますが、
使った事はないです、はい。
取り敢えず、これを使って、
出力結果をシミュレートして考える事にしました。
私は今、Winユーザーではないんですが、
取り敢えず、アレで動かしてみたら動いたので、
回路を描いて、出力をグラフで見てみました。
で、部品を変更したり足したりして考えた結果、
コンデンサを1個足して(直列)みれば、
ブースト帯域をもうちょい上に持ってこれるんじゃないか、と。
と言う事で、手持ちのコンデンサをテキトーに継ぎ足し、
音を確認してみました。

結果、ダメではない。
多分、シミュレーションの通り、
ブースト範囲の上は上がっている。
但し、変化は急峻ではないので、
結構上の周波数まで影響を受けており、
中域辺りが明るくなった気がしました。
でも、まあ、これが限界じゃないかなと言う感じ。
で、問題は、設置スペースが殆どない所に、
このモジュールをどう設置するか、です。
出来れば、立てて固定したかったんですが、
基板が長過ぎて無理でした・・・。
あれやこれやと悩んだ後、
結局、逆さにして、半分空中に浮いた様な形で、
結束バンドを使って半固定しました。
まあ、見た目も問題ないので宜しいんではないかと。
尚、モジュール間には、
ターミナルブロックを使用しているので、
このモジュールを撤去するのは容易です。
気に入らなければ、外せば良いと言う事です、ええ。
で、これでダメなら、
やはり、グライコを入れるしかないですかねぇ・・・。
~『追記』に続く~

