goo blog サービス終了のお知らせ 

『USC-MAX』の件

さて、当方の、改造(廃品利用)スピーカー、
『USC-MAX』の件です。


実は、
先の『βSPEC R-WAVE』で使うユニットを調達する時、
他に1ペア、同時購入していました。

それ故、余計に選択が厳しくなっていたのですよ(苦笑)

この『USC-MAX』では、ユニットに、
ソニーの8cmフルレンジを使って来ましたが、
これを新しいモノに置き換えようと言う訳です。

自作した、ショボショボサブバッフルは、
そのまま使うつもりだったので、
新しいユニットも、
自動的に、径の小さいモノになります。

で、選んだのが、『Visaton』の、『FR8JS』。

スゲー安いと言う訳ではないのですが、
選んだ理由は、主に周波数レンジの下が低いから、です。

私は、音が良いからと言って、
低域が出ないスピーカーは聴けないタチなので、
取り敢えず、『保険』を掛けた訳です、はい。


と言う事で、現物。



このユニットは、専用?箱入りです。







このユニットも、コーンはPPですが、
エッジはウレタンではなく、ゴムです。

まあ、ウレタンと比較して、
耐久力がどうなのかは判りませんが・・・。

全体的な造りは、
『FR10HMP』同様、まずまずかな、と。


で、導通だけ確認した後、取り敢えず装着しようと思い、
BOXからサブバッフルを外し、ユニットを外してみたら、

あ、あれ??
なんか『FR8JS』の方が、随分小せぇぞ!?と・・・。

しかし、これが8cmらしい。

ソニーの方を8cmだと思い込んでいただけだと言うのか??



比較。

やはり、
直接並べると、大分大きさが違う事が判ります。

んー、サブバッフルに付くのだろうか・・・。

まあ、
先ずはやってみようと言う事で、やってみました。



結果、穴の周囲に隙間は出来ず、
取り付けは、何とか大丈夫でした。

ソニーのユニットに対して、
穴が小さ目だった事が幸いしたか??

と言う事で、換装工事開始!!

つっても、外して付けるだけなんですが。

暫し工事して、一応取り付けが完了しました。



色々と見た目が悪いのは、ご勘弁頂きましょう。

で、従来は、
拙作『CROSS WAVE』のHIGHとして使っていた、
『USC-MAX』の上に載っかっているドライバーを
今回『USC-MAX』と組み合わせる事にしました。

その方が、見た目的にも自然でしょう。

尚、『FR8JS』には、コイルは入れてませんので、
このユニットの動作は、フルレンジです。

で、実際、聴いてみた結果ですが、
これがなかなか驚きました。

BOXの容積が大きめなのも、
大きく関係がありそうですが、
低域が、想像以上に豊かなのです。

結構モコ付いた低音ですが、
これは、BOXの関係だと思うので、
吸音の調整で、何とかなるかも知れません。

小口径ユニットと言うと、
いつも低域再生能力が気になるのですが、
このユニットでは、それは杞憂だった様です。

この音を聴いて、ちょっと安心しましたよ(笑)

と言う事で、8cm(3.3インチ)のフルレンジに、
1.25インチのドライバーと言う、
新しい、変態的?な組み合わせが誕生しました。

但し、ドライバーに接続している、
アッテネーターのレベルは、ほぼ最小設定です。

まあ、能率が違い過ぎますからね・・・。




結構楽しいですよ?(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『βSPEC R-WAVE』の件

さて、風の様に軽いBOXを持つ、拙作スピーカー、
『βSPEC R-WAVE』の件です。


このBOXでは稼働後から、
LOWユニットとして、
マッシブの『AV-635』を用いて来ました。

ところが、先の『TDA1521A』アンプで、
低音が出ない事に対する対策を考案している時、
試しに、別のスピーカーで、
音を聴いた事があったのですよね。

すると、『AV-635』では、
音のオイシイ部分が、
全然出ていない事が発覚したのです。

オイシイ部分と言うのは、主に中域辺りで、
楽器の良い部分が、引っ込んでしまっている。

『AV-635』は、ある意味纏まりの良さを持っていて、
低域も結構出るし、喧しさがなく、
(中域が引っ込んでるから?)
これはこれで良いと思っていたんですよね。

しかし、音楽のオイシイ部分が出ていないと判ると、
これは問題です。

そこで、何とか、新規のユニットに交換出来ないか、
考え始めました。


しかし、勿論、大枚を叩く事は出来ません。

低価格で、割と質の良いスピーカーユニットがないか、
通販ショップ等を物色。

つっても、基本、単体ユニットは高価なので、
選択肢は、非常に限定的になると予想されました。

で、あまりショボいのもアレなので、
先ず、KIZMさんで売っていた、
『GRS』と『Fountek』のウーファーに目を付けました。

しかし、安いとは言っても、それなりの価格で、
私の経済状況では、購入は簡単ではありません。

この辺が購入出来れば、結構贅沢なんですが・・・。

暫くの間、悩みに悩んでおりましたが、
結局の所、以前から気にはなっていた、
ドイツの『Visaton』で行けないか考えてみる事に。

『Visaton』のユニットは、タイプが結構多いのですが、
実際に購入となると、機種は限られます。

仕様などを見ながら、機種を選定。

暫く悩みましたが、やはり、金額的に現実味があるので、
『Visaton』で行く事に決めました。


と言う事で、決定した所で、思い切って発注!!

数日経って、ユニットが手元にやって来ました。

購入したのは、コチラ。




4inchのフルレンジスピーカー、『FR10HMP(4Ω)』です。




10cm系では、かなりリーズナブルなモデルで、
PPのダブルコーンフルレンジ。

エッジはウレタン(残念)で、f0は、120Hz。



このユニットは、カートン?入りではなく、
ダンボールにモノを嵌め込んだだけの、
バルク?供給みたいです。


『AV-635』との比較。







『AV-635』より、少々華奢な感じですが、
フレームは、キッチリ塗装してあります。

取り敢えず、
導通確認だけして、取り付けてみる事にしました。

今まで、LOWはフルレンジのままで鳴らしていましたが、
今回、一緒に『Else』のコイルも購入したので、
これ用いてクロスを構成します。


(0.3mHは予備です)

『Else』のコイルを購入するのは2回目ですが、
やはり、良いですね。

で、暫く工事して、取り付けが完了しました。




その後、実際に音を聴いてみました。

ハイをカットしているので、
このユニットのフルの音ではありませんが、
『AV-635』より、明らかに明朗で、良い感じです。

この箱での感想ですが、まあまあ低域も出ており、
取り敢えず、私の希望は、それなりに実現した気がします。

しかし、この『Visaton』のユニット、
1kちょいと、なかなかの安さなのですが、
本国での販売価格も殆ど変わらない様なので、
製造は、中華な国と言う事なんでしょう。(推測です)

何にしても、1kなら、このユニットは、
非常に買い得と言う事が出来ると思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


密林のぶつ-1

さて、密林のぶつの件です。


入手したのは、
DCジャック変換?コネクタ10個組です。(0.38k)



バラ線をDCジャックに変換出来ると言うヤツですね、ええ。

同様のものが、
複数の業者さんから出品されており、
CCTV用となっていますが、
CCTVの電源線は、基本バラ線なんでしょうかねぇ。

勿論、私は、監視カメラを設置する訳ではなく、
自作ICアンプ群の電源を
普通のACアダプタに置き換える目的での入手です。


と言う事で外観。





入力側は、ターミナルブロック形状になっており、
バラ線をネジ留めするだけで固定出来るので、
設置が容易で、便利です。

耐電流は不明ですが、
まあ、ある程度までは行けるでしょう・・・。

これをアンプの電源入力に取り付けた、バラ線の先に装着。

そして、電源は、どふのぶつとして仕入れた、
ACアダプタを用います。

仕入れたアダプタは、現在2台。

片方は、モトローラブランドのもので、
もう片方は、コレガブランドのもの(センターマイナス)です。









拙作のICアンプで『TEA2025B』を用いたものは、
動作電圧範囲が狭いので、
急遽製作した、9Vのレギュレーターモジュールをねじ込みました。







最初、ホントにねじ込んだだけだったんですが、
物理的に不安定だったので、



最終的に、
位置を変えて、半固定?する事で、決着しました。


動作の方ですが、
スイッチングACアダプタに替えた事に依る問題は、
特にありませんでした。

取り敢えず、不便なのは、電源スイッチがない事ですが、
当面実現する事はなさそうです。

それは何故か?

電源スイッチを調達せねばならんから・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


電子工作

さて、電子工作の件。


先の工作の続きになりますが、
aitend○さんで購入した、最後のアンプIC、
Philips『TDA1308』(0.06k)を用いて、
ヘッドフォンアンプを製作する事にしました。

フィ~リップス♪



このICは、Vcc5V、32Ω負荷で、
40mW/chの出力が取り出せるそう。


回路に付いては、教科書通りで、
部品は、基本的に廃材(中古)利用です。

が!ある抵抗を外す時、
皮膜が剥がれてしまったらしく、
断線状態となってしまいました・・・。

良く使われる定数なら、大してイタくはありませんが、
手持ちの廃基板上をチェックしたら、
丁度、必要数しかなかった抵抗だったのです(苦笑)

はて、どうしたものかと思ったんですが、
回路図を見ると、
何か、オペアンプのものとクリソツなのに気付き、
(遅い?)
若干違くても行けるのでは?と思ったのです。
(テキトーですが)


と言う事で、工作は決行。

基板は、勿論、
いつもの中華な製、5x7cm紙ユニバーサルです。

レイアウトに暫く悩み・・・、



レイアウト決定。



フィルムコンがデカいのは、単に材料の都合・・・。

そして、ハンダ付け。




取り敢えず、仮に電源を接続し、
出力をテスターで確認。



結果、1/2Vccが観測されたので、
取り敢えず良いだろう、と。


で、電源ですが、
これに付いては、電池駆動で良くつもりでした。

しかし、電池BOXは持っていないので、おくで物色。

4.5Vか、6Vかでちょっと悩みましたが、
色々考えた結果、
6V(単3x4)のスイッチ付きで良く事にしました。

落札後、数日して、ぶつが手元に到着。

こんなんです。



そしたら、毎度の様に、セリアの木箱でケースを製作。

入力端子モジュールも製作。

その後、全てを組み込み、
フロントパネルを製作、取り付けし、形になりました。



基板が、スゲー手前に寄ってますが、
これは、
ヘッドフォン端子を基板直付けにした都合です・・・。

あと、
電池BOXをどうやって半固定しようか悩んだんですが、
スイッチが付いている位置の関係で、
結局、箱内に『置くだけ』としました(苦笑)

そして、最後に、カバーを製作して、完成。



音の方は、問題なく出ました。



質とかなんとかは判りませんけど、
全然普通に聴けます、はい。

因みに、先にちょろっと書きましたが、
基本的に、オペアンプの回路と変わりないので、
ちょっと必要があって試したんですが、
オペアンプを挿しても音は出ました。

だから何だって話かも知れませんが・・・。



一連の工作で製作した、
セリアの木製トレイMケースのアンプ3台で、
記念?撮影。

ちゃんと、3台ありますよ(笑)




取り敢えず、これを使えば、
ヘッドフォン出力を持たない機器で、
ヘッドフォンに依るモニタリングが出来ます。

と言う事で、本件は、以上。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


電子工作

さて、電子工作の件です。


先のアンプに続き、
同時に部品調達したICで、アンプを製作する事にしました。

取り敢えず、予定していたスピーカーアンプの最終作になります。

今回使うのは、ST Micro Electronicsの『TEA2025B』です。(0.09k)



2chパワーアンプICで、BTLでの動作も可能。

出力は、Vcc9V時、2.3W/ch(4Ω)を達成。

実は、大分前に、
このICを使ったアンプのプランニングをしていたのですが、
残念ながら、その時は実現出来ず仕舞い。

なので、今回ようやく、とも言えますが、
主旨的には、1、2W/ch程度のアンプって、実際どうなの?と言う事です。


先ずは、レイアウト。

これに付いては、
スゲー難しかったと言う事はなかったかと思います。



電解コンは、全て部品取り基板から調達した中古。

フィルムコンは新品ですが・・・。

レイアウトが決まったら、ハンダ付け。



完成後、試験動作をさせてみました。

しかし!

ここでやらかしました・・・。

電源を入れたら、スピーカーから何も出なかったので、
おかしいな?と思ったら、なんと、ICが逆挿しでした(苦笑)

正直焦りましたが、挿し直して動作させたら動きました・・・。

いやぁ、ボケボケはダメですな(苦笑)



取り敢えず、試験動作では、
音は出たものの、
大き目のホワイトノイズの他に、結構ハムが乗っている状態。

しかし、一応完成はしたので、
ケースに組み込んでしまう事にしました。

最初は、先のサンヨーICアンプの箱を使い、
基板差し替えで使おうかと思いましたが、
やはり単独で箱を持った方が、使い分けが楽なので、
このモジュールでも、専用に箱を設ける事にしました。

構造は、サンヨーICアンプ箱のコピーです。

例によって、暫く格闘して、箱が完成。

そして、構成部品と、製作したモジュールを組み込み、
フロントパネル、トップカバーを製作。

サイドは、金属プレートで武装。

取り敢えず、基本形が完成です。

製造費すうひゃくえんのアンプで、ロゴが光るのは、
もしかしたら、世界初ではないだろうか?

いや・・・、世界は広いからな・・・。



完成後、再度試験動作をさせてみました。

しかし!

音が出ない・・・。

おかしいな??と思って基板上を見ると、
なんと、拙作電源からの配線が、+-逆になっていました(苦笑)

急いで電源を切り、配線を直した所、音が出ました・・・。



いやぁ、ボケボケはダメですな(苦笑)

いつか、マジで壊すわ・・・。

実際に動かしている内に判ったのは、入力がハムを拾い易い事。

ここにはちょっと、注意した方が良さそうです。

あと、ホワイトノイズに関しては、
先のサンヨーICもそうでしたが、
多分、ICのゲインが高いからではないかと思います。

ゲインは、入力部の抵抗で設定出来るそうですが、
考えるのも面倒なので、そのまま・・・。

尚、ポップノイズは出ます。

で、実際の所、音に関しては、普通に聴けますね。

ウチでは基本、極小音量再生なので、確かな事は言えませんが、
常識的な音量で考えれば、
1Wと言う出力をあまり気にする事なく楽しめる、と言った感じです。

結構楽しいですよ、と言うか、
ほぼ同時期に製作した、3台の中では、一番面白味があります。



小出力のICって、結構品種がありますが、
特性の差異はあれど、
同様に、まずまず聴けてしまうものなのかも知れない。




と、言う事で、本件は以上!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »