『USC-MAX』の件

さて、当方の、改造(廃品利用)スピーカー、
『USC-MAX』の件です。
実は、
先の『βSPEC R-WAVE』で使うユニットを調達する時、
他に1ペア、同時購入していました。
それ故、余計に選択が厳しくなっていたのですよ(苦笑)
この『USC-MAX』では、ユニットに、
ソニーの8cmフルレンジを使って来ましたが、
これを新しいモノに置き換えようと言う訳です。
自作した、ショボショボサブバッフルは、
そのまま使うつもりだったので、
新しいユニットも、
自動的に、径の小さいモノになります。
で、選んだのが、『Visaton』の、『FR8JS』。
スゲー安いと言う訳ではないのですが、
選んだ理由は、主に周波数レンジの下が低いから、です。
私は、音が良いからと言って、
低域が出ないスピーカーは聴けないタチなので、
取り敢えず、『保険』を掛けた訳です、はい。
と言う事で、現物。

このユニットは、専用?箱入りです。

表

裏
このユニットも、コーンはPPですが、
エッジはウレタンではなく、ゴムです。
まあ、ウレタンと比較して、
耐久力がどうなのかは判りませんが・・・。
全体的な造りは、
『FR10HMP』同様、まずまずかな、と。
で、導通だけ確認した後、取り敢えず装着しようと思い、
BOXからサブバッフルを外し、ユニットを外してみたら、
あ、あれ??
なんか『FR8JS』の方が、随分小せぇぞ!?と・・・。
しかし、これが8cmらしい。
ソニーの方を8cmだと思い込んでいただけだと言うのか??

比較。
やはり、
直接並べると、大分大きさが違う事が判ります。
んー、サブバッフルに付くのだろうか・・・。
まあ、
先ずはやってみようと言う事で、やってみました。

結果、穴の周囲に隙間は出来ず、
取り付けは、何とか大丈夫でした。
ソニーのユニットに対して、
穴が小さ目だった事が幸いしたか??
と言う事で、換装工事開始!!
つっても、外して付けるだけなんですが。
暫し工事して、一応取り付けが完了しました。

色々と見た目が悪いのは、ご勘弁頂きましょう。
で、従来は、
拙作『CROSS WAVE』のHIGHとして使っていた、
『USC-MAX』の上に載っかっているドライバーを
今回『USC-MAX』と組み合わせる事にしました。
その方が、見た目的にも自然でしょう。
尚、『FR8JS』には、コイルは入れてませんので、
このユニットの動作は、フルレンジです。
で、実際、聴いてみた結果ですが、
これがなかなか驚きました。
BOXの容積が大きめなのも、
大きく関係がありそうですが、
低域が、想像以上に豊かなのです。
結構モコ付いた低音ですが、
これは、BOXの関係だと思うので、
吸音の調整で、何とかなるかも知れません。
小口径ユニットと言うと、
いつも低域再生能力が気になるのですが、
このユニットでは、それは杞憂だった様です。
この音を聴いて、ちょっと安心しましたよ(笑)
と言う事で、8cm(3.3インチ)のフルレンジに、
1.25インチのドライバーと言う、
新しい、変態的?な組み合わせが誕生しました。
但し、ドライバーに接続している、
アッテネーターのレベルは、ほぼ最小設定です。
まあ、能率が違い過ぎますからね・・・。
結構楽しいですよ?(笑)
『USC-MAX』の件です。
実は、
先の『βSPEC R-WAVE』で使うユニットを調達する時、
他に1ペア、同時購入していました。
それ故、余計に選択が厳しくなっていたのですよ(苦笑)
この『USC-MAX』では、ユニットに、
ソニーの8cmフルレンジを使って来ましたが、
これを新しいモノに置き換えようと言う訳です。
自作した、ショボショボサブバッフルは、
そのまま使うつもりだったので、
新しいユニットも、
自動的に、径の小さいモノになります。
で、選んだのが、『Visaton』の、『FR8JS』。
スゲー安いと言う訳ではないのですが、
選んだ理由は、主に周波数レンジの下が低いから、です。
私は、音が良いからと言って、
低域が出ないスピーカーは聴けないタチなので、
取り敢えず、『保険』を掛けた訳です、はい。
と言う事で、現物。

このユニットは、専用?箱入りです。

表

裏
このユニットも、コーンはPPですが、
エッジはウレタンではなく、ゴムです。
まあ、ウレタンと比較して、
耐久力がどうなのかは判りませんが・・・。
全体的な造りは、
『FR10HMP』同様、まずまずかな、と。
で、導通だけ確認した後、取り敢えず装着しようと思い、
BOXからサブバッフルを外し、ユニットを外してみたら、
あ、あれ??
なんか『FR8JS』の方が、随分小せぇぞ!?と・・・。
しかし、これが8cmらしい。
ソニーの方を8cmだと思い込んでいただけだと言うのか??

比較。
やはり、
直接並べると、大分大きさが違う事が判ります。
んー、サブバッフルに付くのだろうか・・・。
まあ、
先ずはやってみようと言う事で、やってみました。

結果、穴の周囲に隙間は出来ず、
取り付けは、何とか大丈夫でした。
ソニーのユニットに対して、
穴が小さ目だった事が幸いしたか??
と言う事で、換装工事開始!!
つっても、外して付けるだけなんですが。
暫し工事して、一応取り付けが完了しました。

色々と見た目が悪いのは、ご勘弁頂きましょう。
で、従来は、
拙作『CROSS WAVE』のHIGHとして使っていた、
『USC-MAX』の上に載っかっているドライバーを
今回『USC-MAX』と組み合わせる事にしました。
その方が、見た目的にも自然でしょう。
尚、『FR8JS』には、コイルは入れてませんので、
このユニットの動作は、フルレンジです。
で、実際、聴いてみた結果ですが、
これがなかなか驚きました。
BOXの容積が大きめなのも、
大きく関係がありそうですが、
低域が、想像以上に豊かなのです。
結構モコ付いた低音ですが、
これは、BOXの関係だと思うので、
吸音の調整で、何とかなるかも知れません。
小口径ユニットと言うと、
いつも低域再生能力が気になるのですが、
このユニットでは、それは杞憂だった様です。
この音を聴いて、ちょっと安心しましたよ(笑)
と言う事で、8cm(3.3インチ)のフルレンジに、
1.25インチのドライバーと言う、
新しい、変態的?な組み合わせが誕生しました。
但し、ドライバーに接続している、
アッテネーターのレベルは、ほぼ最小設定です。
まあ、能率が違い過ぎますからね・・・。
結構楽しいですよ?(笑)

