拙作PCの件

さて、急遽フレッシュな話。
自室の拙作PCは、現構成で、もう10年になりますが、
ちょっと気になっていた事があって、
関係があるかあるか判りませんけど、
マザーボードのBIOSが最新であるか見てみたんです。
私のPCの知識は、10年前で殆ど止まっているのですが、
メーカーはまだ存在しておりまして(笑)、
当該機種のウェブページもありました。
で、BIOSのページを見てみると、
最新・・・と言うか、
最終が、2008年のものだと言う事が判りました。
何となくの記憶だと、
BIOSの起動画面で、・・・2007と出ていた気がしたので、
取り敢えずダウンロード。
アーカイブファイルには、
BIOSプログラムと、フラッシュプログラムと、
バッチファイルが入っていました。
フラッシュプログラムとバッチファイルは、
勿論?Windows用なので、
取り敢えず残してある、Vistaから更新をやってみる事にしました。
で、起動していたLinuxからリブートし、
BIOSの起動画面を見たところ、やはり・・・2007だったので、
最新でなかったのは間違いない様でした。
Vistaが起動した後、
コマンドプロンプトからバッチを実行してみると、
フラッシュプログラムに、
Vistaと互換性がないとのメッセージが・・・。
仕方ないので、とある方法で実行させてみようと思ったんですが、
途中で躓いてしまいました・・・。
んー、策は尽きたか、と思ったものの、
調べてみると、LinuxだけでBIOSを書き換える事も出来ることが判明。
ここで止めとけば良かった?のかも知れませんが、
取り敢えず、ArchLinuxのサイトに記述があったので、
その中で、やり易そう?な方法でやってみる事にしました。
もうこの辺から緊張が走ります。
自作やってる方なら普通だと思いますが、
書き換えに失敗したら、即アウトだからですね、ええ・・・。
しかも、Linux上でやるって事で、
私はLinuxを凄く信用している訳ではないので、余計に、です。
取り敢えず私は、『flashrom』と言う
コマンドラインのアプリケーションを使ってみる事に。
現用のLinuxは『Peppermint8』なんですが、
デフォルトのリポジトリから、即インストール出来ました。
先ず、本体に載っているflashromICのタイプをコマンドで確認。
『flashrom』の対応チップ表を確認したところ、
書き換えサポート品種として記載がありました。
そしたら、今度は本番の書き換えです。
CUIモードに切り替え、
緊張しながら、コマンドを叩きます・・・。
そして、Enter!!!
実行プロセスが表示されて行きます・・・。
ArchLinuxの記述によると、
カーネル4.4以上だと、実行中にセキュリティが動作し、
『flashrom』の動作が止まることがあるとの事で、
書き換えプロセスにちょっと時間が掛かった為、
引っ掛かったか?と思われたものの、程なくして『Done.』の表示が。
そして、最後にVerifyが実行され、『VERIFIED.』の表示。
一応全プロセスが正常に終了した様です。
ちょっとだけホッとしましたが、まだ終わっていません。
リブートしてBIOS画面が表示されて、始めて成功です。
緊張しつつ『reboot』を叩き、Enter!!!
Linuxがシャットダウンプロセスに入り、そして画面が消えました。
BIOS画面が出るのを待ちます。
・・・。
・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
画面が出ない!!!!!
これはBIOSが動いていない事を示しています!!
マジで焦りました・・・。
その後数回リセットを繰り返し、電源OFFからの起動もやってみましたが、
全くの無反応です・・・。
うわー!やっちまった!!と、本気で思いました(苦笑)
私は、すてきな道具や、知識は持ち合わせていないので、
PCを蘇生させるには、マザーボードの交換が必要で、
中古でも数千円飛んで行くのは必至です。
工作でまだやりたい事があるのに、バカヤローっ!!と思いましたよ(苦笑)
その後、暫く沈黙しましたが、
マザーボードのマニュアルを捲ってみました。
どうにもならんだろ、と諦めモードでしたが、
全体の図のページで、
『CMOS clear』のジャンパースイッチが目に留まりました。
これもお馴染みでしょう、
オーバークロックとかやって、起動しなくなった時、
設定値をデフォルトに戻したりする時に使うアレです。
しかし、BIOSがないのに、クリアもクソもないだろと思ったんですが、
最後の可能性に掛けて、クリア操作をしてみる事にしました。
ジャンパーピンを抜いて、挿して、抜いて、挿す。
そして、起動。
取り敢えず、やはり画面が出ないので、やっぱりねと思ったんですが、
少し間を置いて、まさかのBIOS画面が出現!!!!!!!!!!!!
おおぅーーーーーーー!!!!!!
BIOSの書き換えは成功していた・・・。
BIOSプログラムの日付も、・・・2008になっていました。
流石に安堵しましたよ・・・。
その後、Linuxを起動してみましたが、正常に起動しました。
しかし、何でクリアしないとダメなのか?
まあ、取り敢えず、目的はコンプリートされたので、OKです。
但し、冒頭で書いた、気になる事に付いて、何か変わったかは不明。
と言う事で、激烈冷や汗ものだったと言う話でした(苦笑)
自室の拙作PCは、現構成で、もう10年になりますが、
ちょっと気になっていた事があって、
関係があるかあるか判りませんけど、
マザーボードのBIOSが最新であるか見てみたんです。
私のPCの知識は、10年前で殆ど止まっているのですが、
メーカーはまだ存在しておりまして(笑)、
当該機種のウェブページもありました。
で、BIOSのページを見てみると、
最新・・・と言うか、
最終が、2008年のものだと言う事が判りました。
何となくの記憶だと、
BIOSの起動画面で、・・・2007と出ていた気がしたので、
取り敢えずダウンロード。
アーカイブファイルには、
BIOSプログラムと、フラッシュプログラムと、
バッチファイルが入っていました。
フラッシュプログラムとバッチファイルは、
勿論?Windows用なので、
取り敢えず残してある、Vistaから更新をやってみる事にしました。
で、起動していたLinuxからリブートし、
BIOSの起動画面を見たところ、やはり・・・2007だったので、
最新でなかったのは間違いない様でした。
Vistaが起動した後、
コマンドプロンプトからバッチを実行してみると、
フラッシュプログラムに、
Vistaと互換性がないとのメッセージが・・・。
仕方ないので、とある方法で実行させてみようと思ったんですが、
途中で躓いてしまいました・・・。
んー、策は尽きたか、と思ったものの、
調べてみると、LinuxだけでBIOSを書き換える事も出来ることが判明。
ここで止めとけば良かった?のかも知れませんが、
取り敢えず、ArchLinuxのサイトに記述があったので、
その中で、やり易そう?な方法でやってみる事にしました。
もうこの辺から緊張が走ります。
自作やってる方なら普通だと思いますが、
書き換えに失敗したら、即アウトだからですね、ええ・・・。
しかも、Linux上でやるって事で、
私はLinuxを凄く信用している訳ではないので、余計に、です。
取り敢えず私は、『flashrom』と言う
コマンドラインのアプリケーションを使ってみる事に。
現用のLinuxは『Peppermint8』なんですが、
デフォルトのリポジトリから、即インストール出来ました。
先ず、本体に載っているflashromICのタイプをコマンドで確認。
『flashrom』の対応チップ表を確認したところ、
書き換えサポート品種として記載がありました。
そしたら、今度は本番の書き換えです。
CUIモードに切り替え、
緊張しながら、コマンドを叩きます・・・。
そして、Enter!!!
実行プロセスが表示されて行きます・・・。
ArchLinuxの記述によると、
カーネル4.4以上だと、実行中にセキュリティが動作し、
『flashrom』の動作が止まることがあるとの事で、
書き換えプロセスにちょっと時間が掛かった為、
引っ掛かったか?と思われたものの、程なくして『Done.』の表示が。
そして、最後にVerifyが実行され、『VERIFIED.』の表示。
一応全プロセスが正常に終了した様です。
ちょっとだけホッとしましたが、まだ終わっていません。
リブートしてBIOS画面が表示されて、始めて成功です。
緊張しつつ『reboot』を叩き、Enter!!!
Linuxがシャットダウンプロセスに入り、そして画面が消えました。
BIOS画面が出るのを待ちます。
・・・。
・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
画面が出ない!!!!!
これはBIOSが動いていない事を示しています!!
マジで焦りました・・・。
その後数回リセットを繰り返し、電源OFFからの起動もやってみましたが、
全くの無反応です・・・。
うわー!やっちまった!!と、本気で思いました(苦笑)
私は、すてきな道具や、知識は持ち合わせていないので、
PCを蘇生させるには、マザーボードの交換が必要で、
中古でも数千円飛んで行くのは必至です。
工作でまだやりたい事があるのに、バカヤローっ!!と思いましたよ(苦笑)
その後、暫く沈黙しましたが、
マザーボードのマニュアルを捲ってみました。
どうにもならんだろ、と諦めモードでしたが、
全体の図のページで、
『CMOS clear』のジャンパースイッチが目に留まりました。
これもお馴染みでしょう、
オーバークロックとかやって、起動しなくなった時、
設定値をデフォルトに戻したりする時に使うアレです。
しかし、BIOSがないのに、クリアもクソもないだろと思ったんですが、
最後の可能性に掛けて、クリア操作をしてみる事にしました。
ジャンパーピンを抜いて、挿して、抜いて、挿す。
そして、起動。
取り敢えず、やはり画面が出ないので、やっぱりねと思ったんですが、
少し間を置いて、まさかのBIOS画面が出現!!!!!!!!!!!!
おおぅーーーーーーー!!!!!!
BIOSの書き換えは成功していた・・・。
BIOSプログラムの日付も、・・・2008になっていました。
流石に安堵しましたよ・・・。
その後、Linuxを起動してみましたが、正常に起動しました。
しかし、何でクリアしないとダメなのか?
まあ、取り敢えず、目的はコンプリートされたので、OKです。
但し、冒頭で書いた、気になる事に付いて、何か変わったかは不明。
と言う事で、激烈冷や汗ものだったと言う話でした(苦笑)

