コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
サイバー
)
2017-12-01 00:08:38
DSPラジオですか。国内メーカーでは少ないんですよね。
こういった新しいものは中華メーカーが先行しているという。。。
最近パナから出た、マイナーチェンジした楽にチューニングできる新シリーズも気になります。
スピーカー無し、かつFM専用と割り切ったシンプルな仕様は逆にいいですね。
持ち歩く以外にも室内でチューナー代わりにもなって小さくてもステレオ機があると便利ですよね。
デザインは2000年代前半のDAPみたいで、逆にいいと思いますw
DSPラジオは普通のラジオよりも感度は優れているのでしょうか。
元々FMの場合AMよりは電波が入りにくいということは無さそうですが、今までのラジオより高性能なのかな?
まあ方式が全く異なるようなので、電池の消耗は仕方なさそうですが、
シンプルなバリコンチューナーの省エネレベルが改めて分かったということですね。
Unknown
(
Hir[protege]5
)
2017-12-01 02:42:06
>サイバーさま
コメント有難う御座います☆
ええ、DSPでした(笑)
そうなんですよね。
取り敢えず著名なのは、
オームブランドかELPAブランドだと思いますが。
一時期中国は、ラジオ大国と言われましたからねぇ。
その状況と、DSPの登場が相まって、
日本ではなかった様な、ラジオ技術の進化があったのでしょう。
パナのラジオ、見てみましたが、
新しいチューニング方式を採用している様で、
実際の所どうなのか、ちょっと気になりますね(笑)
これで、ステレオレシーバーだったらなぁ・・・。
そうそう。
基本FMだけで困らないですし、
重要なのはステレオ対応かなんです。
仰る通り、フレキシブルに使えるのもポイントですね。
デザイン、そうでしょう?(笑)
たまに思うんですが、
真面目に自分たちで、デザイン考えれば良いんですよね。
センスゼロの人ばっかじゃないだろうし・・・。
カッケーデザインにすれば、
ラジオマニアには受けますよ、きっと(笑)
感度(受信安定度?)は優れていると言って良いと思います。
環境にも依るとは思いますが、
各局比較的安定して受信出来ますし、
アナログラジオに比べて、電波妨害にも強いので、
近くでPC使ってても、まあまあ聴けます。
細かい特性は判らないんですが、
一般的なラジオ受信機より高性能なのは、多分間違いないでしょう。
ええ、多分、DSPのICが電池食うんでしょうね。
一応丸1日位は持つので、1日の使用時間が短ければ、
凄く消耗が速いと言う気はしないかも知れませんが、
実際は、電源を切り忘れて1日放置すると、
電池がなくなっていると言うレベルです(笑)
バリコンラジオの場合、機種に依っては、
電池をいつ入れたか忘れる位持つので、
エコなのは間違いないですね。素晴らしい事ですよ(笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
こういった新しいものは中華メーカーが先行しているという。。。
最近パナから出た、マイナーチェンジした楽にチューニングできる新シリーズも気になります。
スピーカー無し、かつFM専用と割り切ったシンプルな仕様は逆にいいですね。
持ち歩く以外にも室内でチューナー代わりにもなって小さくてもステレオ機があると便利ですよね。
デザインは2000年代前半のDAPみたいで、逆にいいと思いますw
DSPラジオは普通のラジオよりも感度は優れているのでしょうか。
元々FMの場合AMよりは電波が入りにくいということは無さそうですが、今までのラジオより高性能なのかな?
まあ方式が全く異なるようなので、電池の消耗は仕方なさそうですが、
シンプルなバリコンチューナーの省エネレベルが改めて分かったということですね。
コメント有難う御座います☆
ええ、DSPでした(笑)
そうなんですよね。
取り敢えず著名なのは、
オームブランドかELPAブランドだと思いますが。
一時期中国は、ラジオ大国と言われましたからねぇ。
その状況と、DSPの登場が相まって、
日本ではなかった様な、ラジオ技術の進化があったのでしょう。
パナのラジオ、見てみましたが、
新しいチューニング方式を採用している様で、
実際の所どうなのか、ちょっと気になりますね(笑)
これで、ステレオレシーバーだったらなぁ・・・。
そうそう。
基本FMだけで困らないですし、
重要なのはステレオ対応かなんです。
仰る通り、フレキシブルに使えるのもポイントですね。
デザイン、そうでしょう?(笑)
たまに思うんですが、
真面目に自分たちで、デザイン考えれば良いんですよね。
センスゼロの人ばっかじゃないだろうし・・・。
カッケーデザインにすれば、
ラジオマニアには受けますよ、きっと(笑)
感度(受信安定度?)は優れていると言って良いと思います。
環境にも依るとは思いますが、
各局比較的安定して受信出来ますし、
アナログラジオに比べて、電波妨害にも強いので、
近くでPC使ってても、まあまあ聴けます。
細かい特性は判らないんですが、
一般的なラジオ受信機より高性能なのは、多分間違いないでしょう。
ええ、多分、DSPのICが電池食うんでしょうね。
一応丸1日位は持つので、1日の使用時間が短ければ、
凄く消耗が速いと言う気はしないかも知れませんが、
実際は、電源を切り忘れて1日放置すると、
電池がなくなっていると言うレベルです(笑)
バリコンラジオの場合、機種に依っては、
電池をいつ入れたか忘れる位持つので、
エコなのは間違いないですね。素晴らしい事ですよ(笑)