2010年7月30日(金)31日(土)のeast side tokyoで開催されました
津久井先生お教室の様子をお届けします♪
今回の津久井智子先生のワークショップでは、お名前はんこ作り♪
今回も津久井先生の可愛い図案を使って消しゴムはんこを作りました!
ペンギンも、津久井先生独特のかわいらしさがありますね
ひとつのはんこにもいろんな色をつけて押せば魅力がぐんとアップしますよ
毎回楽しい講習内容ですので何回来ても楽しめちゃいます♪
ほとんどの方が初めてで丁寧でわかりやすい受講内容です!是非ご参加ください☆
次回津久井先生のヒノデワシ消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で はんけしくん を使った消しゴムはんこ教室が開催されています→♪
2010年6月25日(金)26日(土)のeast side tokyoで開催されました
津久井先生お教室の様子をお届けします♪
だんだん蒸し暑くなってきましたね
6月の津久井先生の消しゴムはんこ教室は
「もうすぐ夏休み!夏のはんこで暑中見舞い♪」でした!
クワガタムシと、とっても美味しそうなスイカ…
ハガキの紙質や形状を変えるのも、はんこの魅力を倍増させる手段です。
「消しゴムはんこ」なら、工夫次第で素敵な暑中見舞いがカンタンに作れちゃいます♪
一度作れば、同じ絵を好きな色を使ってなんどでも押すことが出来るので、
消しゴムはんこは暑中見舞いなどのおくりものにぴったりですね
毎回楽しい講習内容ですので何回来ても楽しめちゃいます♪
ほとんどの方が初めてで丁寧でわかりやすい受講内容です!是非ご参加ください☆
次回津久井先生のヒノデワシ消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で はんけしくん を使った消しゴムはんこ教室が開催されています→♪
2010年5月28日(金)29日(土)のeast side tokyoで開催されました
津久井先生お教室の様子をお届けします♪
もうすぐ梅雨!ということで…傘に自分で作ったはんこを押して、「オリジナル傘」を作りました♪
「傘にはんこが押せるの?」という疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますが…
なんと押せてしまうのです。
今回のお教室で使用したのは「StazOn(ステイズオン)」という油性のインク。
ビニールや金属など、インクを吸収しない素材に押すことが出来ます。
これを使って傘の裏側からはんこを押せば、雨に負けないオリジナル傘を
作ることが出来るんです!
半透明のビニール地にはんこを押したら、色鮮やかなオリジナル傘の完成
手作りの傘をさして歩けば、ジメジメする梅雨もへっちゃら!
毎回楽しい講習内容ですので何回来ても楽しめちゃいます♪
ほとんどの方が初めてで丁寧でわかりやすい受講内容です!是非ご参加ください☆
次回津久井先生のヒノデワシ消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で はんけしくん を使った消しゴムはんこ教室が開催されています→♪
2010年5月24日(月)のヒノデワシで開催されました
松野由起子先生お教室の様子をお届けします★
午前の部のレッスン1クラスは、本日が最後のお教室でした!
イングリッシュローズを彫る作業も最終段階に突入です。
彫り終わったイングリッシュローズを紙に押してみて、松野先生にアドバイスを
もらいながら修正していきます。
制作も無事終了し、松野先生手作りの修了書を受け取りました。
全3回の授業、お疲れ様でした!
午後の部は、レッスン2クラスのお教室の3回目です。
前回から制作しているラフの続きです。
色の濃さを考えたり絵の配置を変えたりして、ラフをより完成度の高いものにしていきました。
完成が待ち遠しいです♪
はんけしくんインストラクターさんたちのホームページはこちらから→♪
ヒノデワシ主催の消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で消しゴムはんこワークショップやイベントが開催されています→♪
2010年4月26日(月)のヒノデワシで開催されました
松野由起子先生お教室の様子をお届けします★
午前の部は、レッスン1クラスのお教室の2回目!
イングリッシュローズを彫る作業に入りました。
皆さん作業がとても丁寧です!
松野先生から細かな技術を学びながら、完成に着々と近付いていました♪
午後の部は、レッスン2クラスのお教室の2回目でした。
A4の作品のアイディアをまとめ、スケッチブックにラフを描いてます。
皆さん、愛犬やご家族の写真を資料として手元に置いていらっしゃいました。
消しゴムはんこでご家族やペットの思い出を残すというのも素敵ですね
はんけしくんインストラクターさんたちのホームページはこちらから→♪
ヒノデワシ主催の消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で消しゴムはんこワークショップやイベントが開催されています→♪
2010年4月23日(金)24日(土)のeast side tokyoで開催されました
津久井先生お教室の様子をお届けします♪
暑い日があったり、急に寒くなったり…近頃気温が安定しませんね。
皆様、風邪をひかないようにお気を付けくださいね!
今回のお教室は、色鮮やかなお花がモチーフでした。
布製の袋に沢山の花の消しゴムはんこを押しました。
こんな素敵な袋でプレゼントを渡されたら誰でもきっと喜んでくれるはず!
母の日にも使える、上品なかわいらしさですね。
毎回楽しい講習内容ですので何回来ても楽しめちゃいます♪
ほとんどの方が初めてで丁寧でわかりやすい受講内容です!是非ご参加ください☆
次回津久井先生のヒノデワシ消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で はんけしくん を使った消しゴムはんこ教室が開催されています→♪
2010年4月17日(土)のeast side tokyoで開催されました
津久井先生お教室の様子をお届けします♪
今回はeast side tokyo主催のワークショップ。
アルファベットを消しゴムはんこにし、ミニエコバッグに押しました!
また、津久井先生にオーダーした消しゴムはんこを彫ってもらえる
「セミオーダーはんこ」も同時に開催!
素敵な企画です!羨ましい…
津久井先生に彫ってもらったはんこは、一生の宝物になるはずです♪
毎回楽しい講習内容ですので何回来ても楽しめちゃいます♪
ほとんどの方が初めてで丁寧でわかりやすい受講内容です!是非ご参加ください☆
次回津久井先生のヒノデワシ消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で はんけしくん を使った消しゴムはんこ教室が開催されています→♪
2010年3月29日(月)のヒノデワシで開催されました
松野由起子先生お教室の様子をお届けします★
午前の部は、≪レッスン1≫の第1回目の授業でした。
松野先生とともに絵作りにおける様々なテクニックを勉強しながら、
課題である「イングリッシュローズ」の図案をトレースします。
完成が楽しみですね♪
午後の部は≪レッスン2≫の第一回目!
レッスン2は、レッスン1で学んだことを踏まえ、自分の好きな図案を
A4サイズのはんけしくんに彫るというのが主な授業内容です。
今日はまず、「はんこで濃淡を表現する」ということから学びました♪
A4サイズに彫る図案をどんなものにするか、
皆さん熱心に考えていらっしゃいました!!
はんけしくんインストラクターさんたちのホームページはこちらから→♪
ヒノデワシ主催の消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で消しゴムはんこワークショップやイベントが開催されています→♪
2010年3月15日(月)のヒノデワシで開催されました
松野由起子先生お教室の様子をお届けします★
今回は、新たなレッスン1クラスのお教室の初日!
デッサンの知識を踏まえつつ、イングリッシュローズの図案を
トレーシングペーパーを使い描き写していきました♪
制作における技や立体を表現するための描写法などなど、本当に勉強に
なるお話ばかりで、写真係も思わず聞き入ってしまいました!
作品が完成するのが楽しみですね♪
はんけしくんインストラクターさんたちのホームページはこちらから→♪
ヒノデワシ主催の消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で消しゴムはんこワークショップやイベントが開催されています→♪