はんけしくんインストラクター・たわらじゅんこさんのワークショップ情報!
『zakka的消しゴムはんこ講座 vol.1 消しゴムはんこdeポップアップカード作り』
【日時】
2010年4月27日(火) AM10:30~12:30
※月一回の講座を予定しておりますが、次回日程は予告いたします。
【場所】
キムラヤビル3階
【受講料】
1200円(材料費400円別途)
【持ち物】
・筆記用具
・カッター
・ハサミ
【お申込み方法】
お店カウンターまたはお電話でお申し込みください。
ステーショナリーステーション「キムラヤ」
住所:川越市新富町2-4-3
TEL:049-224-5252
◎本川越駅から
本川越駅前ロータリー入口付近のイトーヨーカドーと八十二銀行の間の道を通って、突き当たりを右に曲がり、80m先の左側。
◎川越駅から
川越駅東口を出てアトレ方面へ。クレアモールに入り、500m先の右側。
はんけしくんインストラクターさんたちのホームページはこちらから→♪
ヒノデワシ主催の消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で消しゴムはんこワークショップやイベントが開催されています→♪
2010年3月29日(月)のヒノデワシで開催されました
松野由起子先生お教室の様子をお届けします★
午前の部は、≪レッスン1≫の第1回目の授業でした。
松野先生とともに絵作りにおける様々なテクニックを勉強しながら、
課題である「イングリッシュローズ」の図案をトレースします。
完成が楽しみですね♪
午後の部は≪レッスン2≫の第一回目!
レッスン2は、レッスン1で学んだことを踏まえ、自分の好きな図案を
A4サイズのはんけしくんに彫るというのが主な授業内容です。
今日はまず、「はんこで濃淡を表現する」ということから学びました♪
A4サイズに彫る図案をどんなものにするか、
皆さん熱心に考えていらっしゃいました!!
はんけしくんインストラクターさんたちのホームページはこちらから→♪
ヒノデワシ主催の消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で消しゴムはんこワークショップやイベントが開催されています→♪
2010年3月15日(月)のヒノデワシで開催されました
松野由起子先生お教室の様子をお届けします★
今回は、新たなレッスン1クラスのお教室の初日!
デッサンの知識を踏まえつつ、イングリッシュローズの図案を
トレーシングペーパーを使い描き写していきました♪
制作における技や立体を表現するための描写法などなど、本当に勉強に
なるお話ばかりで、写真係も思わず聞き入ってしまいました!
作品が完成するのが楽しみですね♪
はんけしくんインストラクターさんたちのホームページはこちらから→♪
ヒノデワシ主催の消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地で消しゴムはんこワークショップやイベントが開催されています→♪
◆プロフィール
1980年生まれ、埼玉県出身。さる年
中学時代 おもに授業中に、お絵書きや、消しゴムはんこ作りに凝る。
○2003年8月
市原 旧キッチン・アルボル主催の2日間の野外イベント「まったり・フィエスタ」出店
に際し、「はんこや象夏堂」という屋号で、はじめて消しゴムはんこに値段をつけて売る。
そこでの反響から、オーダーメイドに目覚め、各地お祭りやクラフトイベント、
雑貨店やカフェ、インターネット上などで、オーダーメイド専門に消しゴムはんこを
作りはじめる。
○2003年8月
木更津アムネジアにて、一週間のカウンター出店 第一回「はんこてん」開催。
○2004年4月
アースデイ東京2004出店に伴い、手作り作家集団「手しごと8人市」結成。
○2004年6月
横浜赤レンガ倉庫でのイベント出店中にスカウトされ、なぜかテレビに出ることに。
○2004年12月
NHK教育「おしゃれ工房」に、消しゴムはんこ彫り講師として出演。
それを見たヒノデワシからはじめて電話が来て、はんこ教室を
持たせていただくことになる。
○2005年4月
ヒノデワシ「はんけしくん」の使い方レクチャービデオに出演。
○2005年7月
主婦の友社刊『「禅」のくらし』(監修/松原哲明)の挿絵を担当。
主婦の友社刊『初めての写経 お手本帳』(監修/松原哲明)の表紙・挿絵を担当
◆書籍
消しゴムはんこ。つくるたのしみ、おすたのしみ
(主婦の友社:本体¥1400)
難易度いろいろ、ちびっこからおばあちゃんまで
いろんな人が自分のための消しゴムはんこ作りを楽しめるヒントが
たくさんつまっています。
またまた消しゴムはんこ。小さくてかわいい 大きくてもかわいい
(主婦の友社:本体¥1400)
笑いあり、癒しあり、涙もありつつ、
「消しゴムはんこ」の楽しみ方が満載の一冊となっております。
表紙はブラックだけど、中身はカワイイのです!
布に押す、消しゴムはんこ
(ブティック社:本体¥900)
消しゴムを彫って、押して可愛い布こものを作りましょ!
紙とはひと味違った風合いが出せる布こもの。
彫り方押し方アイディア満載です。
かんたん、消しゴムはんこ
(宝島社:本体¥1000)
かわいい、たのしい、すぐできる。
ビギナーさんのための「消しゴムはんこ」ことはじめBOOKです。
◆公式サイト
★消しゴムはんこ「はんけしくん」商品はこちらをクリック!
→消しゴムはんこ はんけしくん
消しゴムひとつ、カッター1本
消しゴムはんこ。はじめまして。

■定価:本体1400円+税
■2010年3月15日発売
紙、布、雑貨に自分印のはんこを押すだけで、こんなにカワイイ。
はじめての人でも彫り方がマスターできる「ぱらぱらマンガ」つき。
●●● Contents ●●●
汚れても、失敗しても、イイのだ。
1章◆消しゴムはんこ。何ができるの?
紙に押したり/布に押したり/いろんなものに押したり
2章◆消しゴムはんこ。はじめました
紙袋/タグ/ラッピング/赤ちゃん服/ガーゼハンカチ/絵本/文房具など
3章◆消しゴムはんこ。どうやって彫る?
必要なもの/タコを彫ってみる/いろんな押し方/もっと知りたい基礎知識
普段の生活で楽しめる図案や押し方がぎゅっと詰まっています。
はん吉・はん子に続き、新しいキャラクターの登場もあり!
津久井智子先生のHPはこちら→ はんこや 象夏堂
『 消 し ゴ ム 博 覧 会 』
2010年3月3日(水)~4月5日(月)
「かわいい」「おもしろい」「楽しい」そして「便利」な消しゴムたちが店内に大集合。
普何気なく使っている消しゴムにスポットを当て、その魅力を余すところなくお伝えします。
会場:
有隣堂 戸塚モディ店 店内イベントスペース
〒244-0003 横浜市戸塚区戸塚町10 戸塚モディ4F
http://www.yurindo.co.jp/shop/totsuka.html
2010年2月26日(金)27日(土)のeast side tokyoで開催されました
津久井先生お教室の様子をお届けします♪
とうとう花粉の季節が来てしまいましたね……
街ではくしゃみをしている人もちらほら。皆様もお気を付けくださいね!
今回の教室では、無地の「ふきん」に消しゴムはんこを押しました!
皆さん丁寧に製作をしていました♪
はんこが完成したら、アイロンがけすると耐水性になるインク「VersaCraft」を使ってふきんに押します。
完成♪
使うのが勿体なくなるくらいかわいいです!
毎回楽しい講習内容ですので何回来ても楽しめちゃいます♪
ほとんどの方が初めてで丁寧でわかりやすい受講内容です!是非ご参加ください☆
次回津久井先生のヒノデワシ消しゴムはんこ教室の日程・ご予約はこちらから→★
全国各地ではんけしくんを使った消しゴムはんこ教室が開催されています→♪