goo blog サービス終了のお知らせ 

ビンボー家の日々

      
  5月21日早朝65下書記事削除
    文字通り朝めし前
       (残り3記事) 

解決:庭のマンホール蓋

2015-12-01 05:25:31 | 庭整備
  <<11月29日(日曜日)>> ミニ畑の土が微妙に減っていってる ので前もって買っておいていた波畦 シートで対策を図ることにした。 価格は税別でギリ千円をきっている。  巾 :35センチ  長さ:20メートル  厚み:5ミリ   1)マンホールの蓋上にある飾りをどけると、土の入った発泡スチロール箱二つが現れる。 2)箱とその周りのレンガブロックで『土止め』していたつもりだったのだが . . . 本文を読む
コメント

ミニ畑はガラすき

2015-11-26 05:43:17 | 庭整備
ミニ畑手前のサルビア・ガラニチカを 移植したので定点観測地からの見晴し がグッと良くなった。 これでレイズドベッド内の植栽や畑の の野菜も良く見えることになった。 とはいっても、レイズドベッドはまだ 完成しておらず畑に野菜は少ない。 まずマンホール蓋周りに土止めを完成しないと何も始まらない。土止め作業をするには周辺の植栽を移植しないといけない。その対象がフユシラズ(冬咲きカレンジュ . . . 本文を読む
コメント

レイズドベッド周辺の整備

2015-11-24 06:28:05 | 庭整備
庭中央のミニ畑中にレイズドベッドが ある。 そのミニ畑の片隅にマンホールがあり それを隠すために石を敷き詰め、上に 雑貨を飾っている。 が、マンホールの中に庭土が少しずつ 流れ込んでいるような気がして石など すべて取っ払うことにした。  写真はマンホールの蓋近くに掘った穴 この穴はサルビア・ガラニチカを掘りあげた後のもの。マンホール蓋周辺の土止めをする為にはいろいろ植わっていると作業に . . . 本文を読む
コメント

レイズドベッド作成(その裏に)

2015-11-10 20:16:27 | 庭整備
レイズドベッドに着手する前から畑に 植わっていたニラやネギが少々。 それらの間近に、今朝はネギを植えた のだが ...... 実は、今回本格的なレイズドベッドを 設置しようとしているミニ畑の隣りに マンホールの蓋がある 。。。 昔々、庭に園芸用土をたくさん入れた為、マンホールの蓋より地表が高くなってしまった。 見るのも厭なマンホールの蓋は今、二羽のトリさんたちの下に巧妙に隠されて . . . 本文を読む
コメント

レイズドベッド作成(その2)

2015-11-09 04:40:51 | 庭整備
どう見ても高さが足りない気がして レイズドベッドにもう一段足してみた。 写真では四段あるように見えるけれど 一個が二段に見える造りのブロックを 使っている。 今はまだ仮置きの様子見状態なのだが 本置きになってもブロック間の接着は しないつもり。(模様替え時に面倒だし .... )    一段積みも悪くはないが、低地のネギや何やかやが育った時に高所花壇が活きない気がして で、二段にし . . . 本文を読む
コメント

レイズドベッド作成(その1)

2015-11-08 10:50:15 | 庭整備
ミニ畑内に自生のオシロイバナは まだまだ花を咲かせ続けているが こぼれ種発芽の幼苗を数多く確保 できたので、畑内の親株を引抜く 決心がついた。 ついでに青シソやナスも抜いた。 残存組は万願寺唐辛子にネギ類 。 抜いて何をするのか?といえば .... 畑内に、一段高く花壇を作りたい !。  次の写真が各種を引抜く前のミニ畑。ミニトマトとキュウリの処分はすでに済んでいる。 畑内、仮置 . . . 本文を読む
コメント

アサガオのために

2015-09-20 07:04:35 | 庭整備
日めくり暦の残りが薄っぺらくなって このまま年末になだれこむんだろうな などと思う きょうこの頃。 園芸を本腰入れてやってみた今年だが それで分かったことは   アサガオは9月の花   ヒマワリも9月の花 という事。これは我が庭だけのこと?    アサガオといってもウチのは雑草扱いされているアメリカアサガオなのだから園芸種の場合は違うのかも。そんなウチのアメリカアサガオ、8月25日に . . . 本文を読む
コメント

庭の骨格

2015-09-18 05:50:01 | 庭整備
昨年9月開始の作業から約3ケ月で 我が庭の花壇の配置とか通路などと いった、いわば骨格のようなものが できあがっている。 これは庭のどこに何を植えよう! と、わくわくしていた頃の写真。    その同じ場所がいまでは・・・ 草花の無礼講状態になっている。 通路と花壇の境もさだかではなく 大石の姿も隠れてしまっている。 植えりゃいいってもんじゃないだろ 内心毒づきながらひとり想を練る . . . 本文を読む
コメント

ごめん:多肉系

2015-09-13 05:35:01 | 庭整備
葉はヒラリとした薄いものが好きで マツバボタンやポーチュラカなどは その葉ゆえにどうも食指が動かない 写真のベビーサンローズもポッチリ した赤い花の可愛らしさに惹かれて 植えてみたが、やっぱり駄目だった。 肉厚な葉も、そのテカリも ... 昨朝、レンガ路スタート地点左側のツユクサを引き抜いた。大好きなツユクサを抜くくらいだから、その草下に植えてあるベビーサンローズを抜くのにためらいな . . . 本文を読む
コメント

ガーデン変革の予感

2015-09-06 10:42:15 | 庭整備
できるだけたくさん好きなものを植えようと思うのは間違いかもしれない。 小さな庭にバラや野草、ハーブや園芸花をぎゅうぎゅう詰めに植え込んだりして、それで良いのだろうか? 答えは我が庭にすでに出ている。 個々の植物や樹木に愛着はあっても 庭の全体から美を感じない...... 私は庭が部分部分(コーナー&コーナー)的に素敵なのは当たり前だが、それらが散在しているだけの庭ではなく、パッと見て全体に . . . 本文を読む
コメント

サクッと柵作り

2015-08-05 04:39:51 | 庭整備
干しカゴの向こうに透けて見えるのは ウチにまだまだ残る板や棒などの資材 ペンキを塗ったもの塗っていないもの いろいろある。 いま考えている三種類ほどの工作物を 作れば、すべてを使うことになるので ベランダも片づくはずなのだが ..... そんな在庫資材を使って庭用の柵を作った日曜日。ノコギリ不使用。所要時間10分以内。   風や雨などで植栽物が枝垂れたり小道に倒れこんだりし . . . 本文を読む
コメント

赤い柵

2015-06-18 04:21:55 | 庭整備
トマトの枝が広がったので支柱代わりになるものを探した。 これは、家にある端材などは把握しているので頭の中で探すのだ。 で、端材や古枝などではなく完成品に思いあたった。 写真の赤いものがそれだ。  赤い色のなんと目だつこと。大昔に作った外用回覧板入れだ。が、不安定でお蔵入りしていた。  白い円卓の下は緑色ズッキーニの葉。向こうの隣家境際には黄色ズッキーニが一苗ある。 . . . 本文を読む
コメント

即製プランターカバー

2015-06-09 04:53:41 | 庭整備
  花苗を8ポットも買ったので、遊んでいるプラスチックのプランターを使うことにした。   半端になったスノコや板きれもあったので、カバーも作ってみた。   カバーを作るにあたって、疲れるし気力も無いのでノコギリは使いたくない!という   ことで、スノコや端材がプランターより大きい(長い)事を確認したのみのアバウト工法 ところで買った花苗は二種、『ユーフォルビア/グリッツ』3コと『サルビア . . . 本文を読む
コメント

板塀もどき

2015-06-06 06:47:07 | 庭整備
ベビーサンローズの花 が、ぽっちり。。。 葉は肉厚だけど赤花の見え具合が感じよく、けっこう好きな植物だ。  (多肉植物などボッテリしたのは苦手 ) 居間を出てすぐの所に猫縁台を作った そのすぐ下にベビーサンローズを植えたのが二月末、六月になってようやく咲き始めたわけだ。    その猫縁台のレンガ路をはさんだ向かい側に隣家との境のコンクリ塀がある。    そして塀の上に . . . 本文を読む
コメント

美!コンポスト地帯:5/6

2015-05-07 05:00:51 | 庭整備
ビオラの茎が伸びて株もとが丸見え。 オオ これが徒長というものか! などと感心している場合ではないので だいぶ切り詰めてみた。 私には生け花を飾る趣味は無いけれど 切ったビオラを生けて楽しむ。 ... きのうは連休最終日。大働きをした。  旧コンポスト区画を整地。石や古根まじりの土ふるいに竹の地下茎退治と恒例の作業だ。  グレコマの隣がワスレナグサ、その隣がムラサキハナナで3月末 . . . 本文を読む
コメント

みさびからのメッセージとか独り言

訪問、ありがとうございます。


2011.1/25から汚家改善をテーマにスタート
2012.11/2からテーマをガーデニングに変更
2013.8/17からテーマを貧乏に変更
2014.12/7からテーマをガーデニングに変更

    そして2021年は介護突入
    
    2022年はどう展開してゆく?
    
    2025年も介護イヤー。。。。。     イヤーと言ってもやらねばならん
       



       
       
  PVアクセスランキング にほんブログ村