バラの中では一番、というよりも
知っているかぎりの花のなかで
マイトップの座にあるノイバラの花。
美しさも可憐さも気高さもすべて
この花には備わっている。
おまけに葉も実も可愛く姿良し!
そのシーズンやっと到来 !!
ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃 と西行は詠んだけれど
ワタシは野ばらが庭に群れ咲く五月、その花の下で蜜蜂の羽音を聞きつつ逝きた . . . 本文を読む
ドシドシ抜いたナガミヒナゲシ
それでもまだまだあるある ....
咲くのを待ちこがれていたのに
野菜畑つくりのため涙をのんで
ドシドシ抜いたナガミヒナゲシ
鉢植えも三つは確保しているが
自生のほうが風情がある ....
オリーブの木の下一帯がナガミヒナゲシ区画
ナガミヒナゲシが咲き始めた頃その一部を抜いてみた(左端)
今では一帯ずんべらぼう。哀 . . . 本文を読む
スクリーン仕立て風にした白花のモッコウバラが咲き始めた。
今回スクリーンいっぱいとまではいかなかったがアイデアは良かった。
が、うどんこ病・・・
ウゲゲ.........
.......... ...
ブログランキング参 . . . 本文を読む
子どもAが23日に退院した。
が、直後に風邪をひいた私。
疲れがたまっていたせいだろう。
まだ本調子とまではいかないが
悪くはない。
長雨も終わり、虫や病気の被害に
あわずに済んだ黄モッコウ。
今が盛りである。
この黄色は優しげでいいなぁと思う。ところで
. . . 本文を読む
ナガミヒナゲシに蕾がつくと茎もぐんと伸びてくる。
蕾は重たげにうなだれているが、花咲けばひらりと軽やかな感じになる。
繁殖力が強いので今年は花殻積みに精を出そう。花のシーズン後には根も抜かねば。
ブログランキング参加中
. . . 本文を読む
庭入り口側(居間)からコンポストが見えぬよう鶏小屋を設置していた。が、その小屋を
取り去った。2月11日から2ヶ月あまりの設置で、気に入っていたのだが .........
小屋手前の花壇の植物がよく繁ってき、小屋が無くてもコンポストが見えないので撤去
現在鶏は放し飼い中。安住の地が決まったら鶏が今居る場所には朝顔を植えたい。
ブログランキング参加中
. . . 本文を読む
虫が出ました。卵もあるとです!
虫の卵、色は明るい黄緑系
つぼみ周辺にビッシリ。。。
親らしき虫もいるいるゥ .....
木酢液じゃダメだったのネ
どなたか虫の名とよく効いて
安めの薬剤を教えて下さい。
親虫は小型で細めの蠅風 ....
雨の中、出勤前にだいぶ枝ごと切り落としゴミに出した ・・・
. . . 本文を読む
ランドセル 駆け去らせたり へびいちご
ヘビイチゴの近くには必ず蛇がいると信じていた頃を思いだしつつ発句。
今は蛇など出ないと知ってるし、あの赤い実を心待ちにしているくらいだ。
ブログランキング参加中
. . . 本文を読む
ハボタンの伸びてきた茎をガラス瓶に生けていたところ発根していた。
ハボタンは多年草だが一年草扱いされるケースが多いらしい。
正月に多用されすぎ、そのイメージが強すぎるからだろうか?
が、ウチの場合は多年草として扱うことにした。
冬場のうそ寒い庭をハボタンが救ってくれそうだから。
2014年度の冬庭を黄色やオレンジのビオラが彩り救ってくれた。
が、今冬はハボタンとオレンジの . . . 本文を読む
セージ類の地植え進行中。ついでにレモンバームも植木鉢から地植えすることにした。
赤花のチェリーセージは庭の西側、コンポスト近くに(隣の葉っぱはシオン)
紫色の花が咲くチェリーセージは庭の東側、ノイバラアーチ近くに。
レモンバームはアーチに沿うノイバラの株近くに。
あと地植え予定はパイナップルセージのみ。パイナップル香も花も魅力的なセ . . . 本文を読む
白くペイントしたバケツも錆びてしまったが、それが中々いい味をだしている。
ナガミヒナゲシが咲き終わるまでは抜きたくない野草区画に彩りとして置いている。
ビオラのバケツにムスカリを植えたことはすっかり忘れていたのでヤッホー気分!
そのヤッホーなワタシが12日につかんだ(採集した)ヤッホーな植物が ・・・
野生種園芸種あわせたスミレ属の中で、このスミレが一番 . . . 本文を読む
今年はシャガの花が例年以上多く咲いている。庭整備のたまものだと思う。これは嬉しい。
シャガのまわりに小さな花を咲かせているのはホトケノザ。野草と混植の庭なのだ。
もうひとつ嬉しいのは、長い間お待たせ状態だったジャガイモがかなり成長したこと。
ここにもナガミヒナゲシやオオイヌノフグリ、ヘビイチゴ等々が安住している。
が、バラのアーチの下にジャガイモを植えている . . . 本文を読む
青系の花の中でもツユクサの青い色は群を抜いて美しい。
ウチに自生しているが、気づくのは毎年ツボミがついてから。
で、先日見つけた下の写真の双葉はツユクサではなかろうか!? と。
もしそうなら大きな植木鉢一つ、ツユクサだけの寄植えをしてみたい。
草姿が乱れがちなツユクサだからこそ案外あうかもしれない
. . . 本文を読む
野草は舗装道路の裂け目などに生えて
いることも多い。
それで通勤時のバッグにはフォークを
常備している。
今回採集の二種もフォークでゲット。
フォークはもう手放せない ....
諸事情によりコメントへの返事が遅れていますが、必ず書きます!
. . . 本文を読む