これは今年2月中旬の写真。
庭にあるマンホールのフタが
イヤで木箱で隠している。
マンホールの上に小さめの発泡スチロールの箱を二つ置いて土を入れ、その周りをレンガで囲んでいる。そのレンガ周辺には土を大量投与したのでマンホールのフタは、現在地上から15センチは下にあることになる。それは十数年前の行いで、非常にバカなことをしたと思っている .......
木箱のある風 . . . 本文を読む
5月24日フェイク水場完成。
立水栓背面下部にある散水栓との接続器具部分は石で隠している。
散水栓と立水栓をホースでつなげば立水栓の蛇口から水が出るが見ためが不格好である。
その立水栓の蛇口にホースを付け水まきすれば伸びたホース内の水の力で立水栓が倒れる。
それで水汲みは半地下(?)の散水栓からし、立水栓は飾りとして使うことにしたのだ。
水受け(台所でいえばシンク)も作り . . . 本文を読む
庭のあちこちに埋まっていたレンガ:今年1月16日頃の写真
そのほとんどを居間のすぐ外に置いていた。約150個:1月19日頃の写真
そのレンガを使ってインスタント花壇を作ってみた。
<<その動機は>>
* 庭から出た小石を活用したい
* レンガを死蔵はイヤ
* 鉢からのランナーを生かしたい
植木鉢から伸び出たランナーはコン
クリート上の、わずかなこぼれ土に
根付いて . . . 本文を読む
きのうはすべてのアンティークレンガを使い
庭中央にあるミニ畑を囲むレンガ路を完成さ
せる事にした。
畑を囲む二辺はまだ一般レンガのままなのだ。
敷いたレンガ間の隙間、畑とレンガ路の間に
できた隙間では何やかや育てるつもり。
いまウチにあるものの中、鉢で待機中なのが
ワイルドストロベリーやヘビイチゴ、セダム
にグレコマ、ニオイスミレ。
<< ミニ畑を囲むレンガ路作り/完 . . . 本文を読む
レンガが庭のあちこちに散らばっているので
石を転がしたり、竹の地下茎を除去するのに
作業がしづらい。
フェンス添いの小道をレンガにするか飛び石
するか迷ってもいるので、レンガはいったん
庭から撤収することにした。
もちろん本置きのもの以外である。
猫チャンズお気に入りのテーブルに2号君
<<放置してあったレンガを数えてみると ・・・!!: 2015. 1.18(日)>>
. . . 本文を読む
ウチの庭は先住の人の趣味で和風の庭だった。
松に竹、ツツジに南天に樫の木等々。
そして庭のあちこちに置かれた大きな石。
石がいくらあるのか、数えたことはないが
二十個くらいはありそうな気がする。
自分のイメージする素敵な庭に、石は邪魔!
庭の片隅に集め、長い年月積んでいた。
今回その石積み場を活用したいこともあって
石そのものも活用するしかなくなった。
まずは飛び石作りに使い始めたが、レンガ路 . . . 本文を読む
猫チャンズ2号君はオリーブの幹で爪とぎする
のが大好きだ .....
居間から出てレンガ路を行けば、このオリーブ
地帯に行きあたる。
その先はフェンスがありノイバラやスイカズラ
黄モッコウを這わせている。
それらの手入れなどもあるので、このフェンス
添いにも通路が必要だと思う。
なつかしい写真。庭中央のロの字型レンガ路はほぼ埋没してしまっている。
. . . 本文を読む
我が庭、実は全体がすり鉢状になっている。
西側が一番高く東側もやや高く、庭中央に
向けて、なだらかに低くなっている。
なので庭中央のビオラやスナップエンドウ
を植えている畑が一番低いことになる。
庭全体を平坦にならすのは金銭的に無理な
ので最小限の労力を使ってレンガ路設営中。
レンガ路は多少傾いているが、気にしない。
そのレンガ路も直線とせずカーブをつけた
ので、歩けば酔うかもしれない ・・・
. . . 本文を読む
テレビ横にキャットテールを置く。
その隣のバケツはメダカが越冬中。
きのうもレンガの小道修正をしたが
出来あがり(仮置きではあるが)に
いま一つピンとこない ......
レンガと花壇の隙間にヘビイチゴとか
スミレなどを植えてレンガのエッジを
ぼやかせば印象も変わってくるだろう
と思う .....
手前の通路と奥に見える通路の合流箇所が不自然に見える。
. . . 本文を読む
元日や やっぱりしたい 庭いじり
31日はさすがのワタシも庭どころの騒ぎでは
なく、おとなしく(?)おせち料理的なものを
作ったりして過ごした。
その反動か? まだ元旦の午前中だというのに
居間から庭を眺めてウズウズしている。
というのも、大昔に一目惚れして購入してあったアンティークレンガの一部を庭の小道に
使ったところ一般レンガ使用時と比べ格段に雰囲気 . . . 本文を読む
年末年始の休み九日間はガーデン休暇と決めて
いたが、そればっかりというわけにはいかない。
それでもレンガ小道発掘&再生という面倒な事
もほぼ完成できたので記念品を買った。
葉牡丹寄植え / 税込800円(左写真)
高いな、とは思ったけれど、また自作する時の
お手本にもなると思う。
ところで居間で越冬中のメダカの本居のほうが空き家になっているので周辺の模様替え
. . . 本文を読む
箱畑去った新生マイ畑はレンガでぐるりと縁取りを
している。
だが、掘り下げた地面にほぼ垂直に突っ立っている
レンガの連なりには隙間があいている。
で、右のイラストのようにレンガの置き方を工夫
してみた。 出来あがってみると見栄えアップ。
土こぼれの面でも、レンガを斜めに置き直してギザ
ギザに並ぶようにしたのは正解だった。
これだと隙間はほぼ無くなるし、レンガを積上げる
時に必要なモルタルも買わ . . . 本文を読む
<<庭で収穫したいから作戦 7 : 2014.11.4(火)>>
竹と大石のほかにもウチの庭には幾つか困り事があって 。。。
いちばん悩ましいのが
レンガ ・・・
庭中央に土面を残しロの字形に砂利を敷き詰めて
レンガでぐるっと小道を作っていたのですが ....
完全に埋没しきっています 。。。
ちょ . . . 本文を読む
<<庭で収穫したいから作戦 6 : 2014.11/1(土)>>
竹のほかにもウチの庭には幾つか困り事があって 。。。
そのうちの一つが
大石 ・・・
これを
なんとかしたい......... ...
. . . 本文を読む