生きている母校
僕は『喜界町立湾小学校』出身なのですが、
今年度から合併して喜界小学校と早町小学校の二校となり、
新たなスタートを切りました。
『湾小学校』があった場所が『喜界小学校』となりました。
この話を聞いた時は、非常に悲しく、やるせなく、
僕自身、子供がいてもおかしくない年齢なので
身に詰まされる思いもあったのですが、
無責任にがむしゃらに反対する事も出来ず、
寂しい時代の流れがあるという現実をどうする事も出来ずにいました。
今日は県知事選の投票が喜界小学校であり、


投票を済ませた後、ちょっと『あの頃の湾小』を探してみる事にしました。

体育館の横。当時の湾小学校の校歌がそのまま!

体育館の裏。そのまま!!
ここでかくれんぼとか『缶けり』『どろたん(けいどろとも言う?)』をしました

投てき板とうんてい。。。変わってないです。。。TT

池は現在は移動していましたが、この掲示板は当時のまま。

裏側。卒業記念でしょうか、レンガに先輩達の名前が彫られています。

ここ!!!
僕達が小学生の頃には巨大なガジュマルがあって、
その木陰にこの椅子とテーブルがありました。
残念ながらそのガジュマルは数年前の大きな台風で倒れてしまったのですが、
その樹の一部が校庭の脇に植えられ、スクスクと育っていました。

ガジュマルの下にあったこのテーブル!!!!懐かしい~!

このテーブルのザラザラ感。。。触ってみると懐かしくて、夢を見てるみたいになって
涙が出そうになりました。。。TT
夏休みの合唱部の練習もここでしていました。
あの頃練習していた楽曲『さんご礁の島』をYouTubeで発見!
島根県松江市にある小学校のみなさんの合唱のようですが、
当時のNHK全国合唱音楽コンクールに向けて頑張っていた頃が
鮮やかによみがえってきます。
よかったら下の動画を再生しながらこのブログを見てみて下さい。
さんご礁の島(3部合唱)

理科室の前。当時はここが少し高くなっていて、
給食センターの車が給食を搬入していましたね。
給食係が牛乳を片付けるのを忘れて岩切先生が怒って1ヶ月くらい放置させて
チーズみたいになって臭かったあのニオイを昨日の事のように思い出します。。笑

二宮金次郎像!!!!池を一緒に少し引越ししていましたがご健在でした!
現在、他の小学校も地域でどう有効に活用できるか検討されているそうですが、
こうして、現在も『湾小の跡』が残されていた事に心に通じる優しさを感じ、
非常に嬉しかったです。