
磐梯吾妻スカイラインの高湯ゲート側では関東・東北豪雨で路肩崩落が発生。
この時はまだ磐梯吾妻スカイラインの高湯ゲート~浄土平が通行止めで、復旧工事のトラックが行き交うのみ。
9月25日の10時からは道路状況が違って・・・
最新情報は「浄土平・吾妻山 自然公園財団」で。
9月21日。
文句なしの晴れ♪
磐梯吾妻スカイラインの土湯ゲートに、夜間通行止め(17時~7時)が解除されたばかりの7時2分に到着。
係員が「高湯側は通行できないので浄土平でUターンになります」と。

国見台から磐梯山。
どうやら表磐梯も裏磐梯も雲海の下。

振り返って・・・
撮った時は気がつきませんでしたが、幻日が写っていました。
見つけられた方は凄い!
前々回(7月5日)と同じように浄土平駐車場の手前の兎平駐車場に駐車。

この青空の下、一切経山の向こうではコバルトブルーの五色沼(魔女の瞳)が・・・
浄土平からは一切経山に登れないのが残念。
兎平駐車場出発 7:40

浄土平キャンプ場は休業中ですが、吾妻小屋は営業中。

ミネザクラは他の木々よりも早く深紅に紅葉。
桶沼園地 7:55

ここが見頃になってしまうと目的の場所の紅葉は終了。

ほら、蓬莱山の中腹から上が見頃でしょ♪

アザミ。
スカイラインを横断。

浄土平湿原を通って・・・

日が翳っちまった (-_-;)
浄土平のトイレに立ち寄ってから・・・

先ずは展望を楽しむために吾妻小富士へ。
吾妻小富士登山口 8:27

ザレたそこそこ急な斜面を下るのはなるべく避けたいので、いつものように噴火口を時計回りで御鉢巡り。
そうだ、C-PLフィルターを使おう。
(今思うと使わなくても十分に空が青くて・・・)

一切経山と高積雲(ひつじ雲)

ラクダ(駱駝山)やシモフリ(霜降)を眺めれば・・・

その向こうに蔵王山。
ノンビリ半周。
ザレた斜面を登って、大きな溶岩塊に埋め込まれたボルトにタッチ!
吾妻小富士山頂(標高1707m)到着 8:45

朝、土湯峠に至る県道から見えた蔵王山はハッキリクッキリ。
その時よりも遠望が利かなくなったような。

西側の東吾妻山と蓬莱山上空には・・・西風強い?

山形県の置賜平野も雲海の底。
どうやら奥羽山脈を挟んで日本海側は曇りで・・・

太平洋側は晴れ。

薄日差す福島市市街地をズームすれば、ど真ん中の信夫山はもちろん鹿狼山や霊山(紅葉時期おススメ)なども確認。
その向こうの太平洋は見えなかったものの、その浮かぶ雲はちゃんと見えました。

・・・やっぱりフィルターを外そう。

南を眺めれば、高山の向こうに安達太良山。

噴火口。

大穴火口の噴気孔の数は3つ・・・4つ?
吾妻小富士山頂出発 9:00

この上にさらに石を積んで倒さない自信がある方は?

見下ろす浄土平や兎平の紅葉はまだまだでしたが・・・
今はダケカンバなどもだいぶ色付いて、見頃!

駐車場も混雑するのでは?

これは彩雲ではなくて日暈でもなくて日光環。
吾妻小富士登山口 9:27
続きます。



9月23日は安達太良山に登って、
9月26日は蒲生岳に攀じ登って、
9月27日は安達太良連峰の鬼面山に登って・・・
安達太良の2座はどちらも山頂付近だけ紅葉が見頃だったので、そろそろどちらもいい頃?
(爆弾低気圧の影響でどうなったか気になりますが・・・)
で、迷った結果・・・明日はまた安達太良山と、もしかしたら船明神山にも登ってきます♪