
色鮮やな幡に負けじと、なかなかの発色♪
12月6日に行われた木幡の幡祭り。
その幡行列に時を戻して・・・
出し惜しみしていたわけではありませんが、今回は大気光学現象。
「木幡の幡祭り(2015.12.6)出立式・幡競争・幡行列」
その記事中「そこで何やらいろんな大気光学現象が重なって現れた凄い空を撮りつつ」と書きましたが、
やっと載せる順番が回ってきました (^_^)

10:15
レンズ雲(ローター雲)の縁が若干虹色になり、そこに光環や薄い暈(ハロ)も加わって。
これは私的には撮らなきゃならんでしょうと、幡行列の撮影をいったん切り上げて・・・
橋の上にずらりと並ぶカメラマン。
幡行列を狙う皆さんとは反対側にレンズを向ける私。

10:24
日光環・彩雲・日暈の三種?

10:25
他に環天頂アークとかも現れているかいないか一応探してみましたが・・・

10:26
これだけでも満足です♪
・・・が、木幡山・福沢羽山から下山したその帰り道。
主要地方道県道62号原町二本松線を西に向かっていると、これまでに見たことがないぐらい鮮やかな幻日が!
いかんせん阿武隈山地の山間部。
周囲に迷惑がかからず、かつ安全に車を止められそうな場所が見つからず・・・
「そうだ!」と阿武隈川に架かる安達広域農道の智恵子大橋にちょっと寄り道。
橋の袂にある栗舟の渡し跡の駐車場に急ぎ車を止めて、橋の中程へ。

15:42
あれれ?

15:43
幻日は辛うじて見えていましたが、色の濃さ・大きさはピーク時の3分の1ぐらいかな (T_T)

15:44
それも間もなく消えてしまったので、せっかくだから阿武隈川越しの安達太良山を。

15:45
上空は一日中風強し・・・だったんでしょうかね~。

15:48
折り鶴が智恵子大橋のシンボル。
国道4号線沿いにある「道の駅安達・智恵子の里」で日没を迎え、いつもの三角手揚げ。
4袋買ってきてほしいと頼まれていましたが、残っていたのは3袋。
今回は追加補充がないということなので・・・これ全部ください!
これでおしまいです。
気に入りました(^^)
気に入っていただけましたか(^_^)