goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

半田山山開き(2015.5.17)その1 舞い踊る

2015年06月02日 23時45分13秒 | 2015年の山歩き

スポットライトを浴びて。



5月17日。

安達太良山の山開きの日でしたが・・・

桑折町制60周年記念。
そして、なんといってもこれが大きい。
東日本震災と原発事故により中断されていた山開きが復活!
今回は特別な半田山の山開きへ。

ちなみに後に知った事。
あだたら山ロープウェイ(あだたらエクスプレスから名称変更)は、
強風のため10時頃まで運行されなかったみたい。


  


国道4号線で福島市から伊達市を通過して伊達郡桑折町。
後は半田山自然公園の案内に従い、県道・町道・林道を。

受付開始時間は8時なんですが、
かなりの余裕を持って6時30分過ぎに半田山自然公園の南駐車場に到着。
朝パン食べてノンビリ準備して待ち時間を過ごし・・・




半田山管理センターで地図を貰ってきました。


8時前に受付の行列に並び、名前の記帳などを終えたら、
記念バッジと行者ニンニク鉢植えポットプレゼント!
その整理券を頂き、受付完了。


シラネアオイの花は散った・・・か。

山開きセレモニー会場の半田山キャンプ場に移動し、
間もなく半田銀山太鼓の演奏が始まり獅子舞も始まって。




次いで「ひょっとこ」と「おかめ」が登場し、寝ている?獅子舞をつつっく!


今回は35mm単焦点レンズ。
思い切って前に出よう。




あ、噛まれた (^_^)


安全祈願祭の神事、そしてセレモニー。




今期の桑折町スマイルピーチの初仕事だそうです。
ホタピーもいるよ。


最後の準備体操を終えたら・・・


前も気になっていたけれども後ろも気になっていました (^^ゞ




地面を這うように伸びていましたが、ツクバネウツギ(衝羽空木)に似ているけれどもそうでもなさそう。


半田山キャンプ場出発 9:20




いつものように行列の最後尾付近に陣取って、半田山一周コースを時計回り。




ヒメオドリコソウみたいなピンク色のものにも一度出会ってみたい。




白花のオドリコソウ(踊り子草)




九十九折れ渋滞で撮影チャンス!




花の色が微妙ですが、もしかするとノビネチドリ(延根千鳥)?


別コースからの登山道(林間歩道1号線)を合わせて・・・




まだ見ぬイワウチワ(岩団扇)の花に思いを寄せて葉を撮った。
ちなみに花塚山にも咲くらしいです。




マイヅルソウ(舞鶴草)


いったん林道産ヶ沢線に出て 9:56




全体的に霞んでますが霊山(左)は見えました。




タニウツギ(谷空木)


登山口駐車場 10:00


ここから続く急登を目前に、だいぶ行列がばらけてきたので、さらなる花撮り解禁。




これでもか!と咲き誇る。




マイヅルソウの群生は撮らずにいられない。




今年初めてのエゾハルゼミの合唱に加えて、鳴子を鳴らして賑やかに!?




ただ、似ているけれども茎に稜があるのでナルコユリ(鳴子百合)ではないんです。




(トリミング)
ミヤマナルコユリという可能性もありますが、花のつき方も違うし花先に毛が生えているから・・・




撮ったのは全部アマドコロ(甘野老)


でも、ナルコユリもホウチャクソウもあったと思う。

大きさは違えど似たような葉のタケシマランは、まだ蕾。

今年登ったどこの山よりも群生。
同じく似たような葉のチゴユリの花はほとんど終わり。




急登終了!

過去3回半田山に登りましたが、ここを息を切らせないで登り切る事ができたのは初めて♪


さあ、半田山登山のお目当てのひとつのあのポイントが近付いてきました。



続きます。


最新の画像もっと見る