goo blog サービス終了のお知らせ 

閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

入院体験

2023-06-07 22:40:56 | 日記

先だって、新聞に松尾某が(小生はその正体を知らないのだ)連載コラムに自分の入院体験を書いていた。 4人部屋に入るのはちょっとした「異文化」体験で、ある意味贅沢な面白いことだと書いている。それは同室の患者の「生態観察」なのだが、実はほぼ同じことを先々月体験し、妻に話して聞かせていたこととまるで同じ内容で、二人で笑ってしまったことだった。カーテン一枚で遮られているのは想像を掻き立てられてかえって気になる というのはズット以前から思う事だ。斯く言う小生はこれまでに「入院」経験は大小取り混ぜ10回になるのだけれど、「個室」に入ったことは一度しかない。というか小さな病院での小さな手術で個室しかなかっただけ。もとより割り増しを払う余裕もないのではあるが・・。30歳の半ばに肝炎で入院の時は4人部屋で同室の二人がヤクザと其の近親者だった。まずラジオの音を止めてくれと言ったことから始まって睨み合う事数日、小生はズット本を読んだり書きとったりしてまず音を出さないので相手も普通とは様子が違うと思ったのだろう、次第におとなしくなって仕舞いにはごく普通に挨拶や話をするようになった。ほかの入院ではテレビはイヤホンで聞くのが当たり前になっていて「電気仕掛け」の音については問題は無くなっていたが、中にはおしゃべりな男がいて、「談話室」を使うよう看護師を通じてそれとなく注意してもらっても聞かない、というより自分がおしゃべりであることを理解しておらず、自分に言われたことと分からない、という「馬鹿」もいた。これはよくあることで、騒いでいる人に一般的に「静かにしてください」と言っても無駄で「あなたがおしゃべりを止めなさい」と特定して指摘しないと本人には自覚がないのでわかってもらえない。これは大人も子供も同じである。松尾某の話の中に歯磨きの仕方について触れていた。小生も同室の40歳くらいの男の歯磨きにあきれてしまった、朝起きてと就寝前にするのだが、それが「長い!」カシャカシャカシャカシャと10分間近く、一体どこをどうするのか音だけなので余計に気になる。よほど癇性なのかと思うが、かえって歯を痛めるのではないかと心配になってくる。斯く言う小生は歯磨きは一分はかからない、どころかどうかすると数秒で済む、しかも歯磨き粉(今は粉ではないが)はあまり使わない。

 電磁波のことは先にふれておいた。今回気づいたのは「音」 以前は治療用具を載せた「ストレッチャー」(というのかな)がステンレス製、ピンセット、ビーカーのような容器などが全部金属かガラスで、移動の時も付け替え作業の時もカチャカチャ、ガシャガシャとうるさく大変耳障りだった。今回見てみるとストレッチャーはもとよりほかの器具もほとんどがプラスチックやビニール類になっていて実に静か。これは大した進歩だと思った次第です。

 又「本」から離れてしまったけれど、このところ「拾い読み・ちょい捲り」ばかりで感想を書くに至らないです。

 


「中毒」なる本

2023-05-15 08:01:34 | 日記

  整理・修理や買い取った本を点検する途中でいわゆる「拾い読み」することはまあ日常的なことですが、このところこれと言って取り上げる本に出合わない。

 先だって「出久根達郎」氏の著作、文庫を5・6冊入荷した。本屋の「先輩?」でもあり、この業界で「物を言う」存在であり、今や「作家・随筆家・書物評論家」という二足・三足の草鞋を履く人、そして「漱石」大好き、というより尊敬している人、とあって「ちょっと読んでみるか」と。

 一冊目はそれなりに面白く、漱石好きという人の文章も亦楽しめました。それで次を目を通し(読んだとは言えないだろう)3冊目、失礼とは思いながらも「飽きて」しまいました。

 西村京太郎・内田康夫・池波正太郎等々めちゃくちゃな「作品量」をこなして人がいて、それをまた読む人が大量にいるのを不思議に思ってきたのだけれど、現実に我店の店頭でも「均一文庫」での彼らの物は間違いなく完売する。「中毒」ですと言った人もあった、しかし「中毒」させるほどの「魅力」は一体何だろうと思ってしまう。ちょっと場所や時間を変えただけの、しかも結末はわかっている、でも読みたくなる、まさしく「中毒」と言えるだろう。同じく(ではないか)大量の作品を残した松本清張・司馬遼太郎と比べるとよくわかるだろう。さきの彼らの様ないわゆる「同工異曲」というような作品はない。

 はじめに戻ると出久根作品も結構な点数と発行量なので彼の文体を好む人がそれだけ存在するという事だけれども、小生にはそこまでははまる気にはさせてくれなかった。

 ずっと以前、「古本屋は古本屋であって作家や学者ではない」という「不文律・自己抑制」みたいな雰囲気があって、たまに「本」を出す人も「恥ずかしながら」とか「やむにやまれず」といった「言い訳」してこっそり、という感じであったけれど、今や古本屋で自著あり、という人は珍しくなくなってしまった。 それが良いことなのかどうかわからないけれど、

 ひねくって一言、「紙(資源)の無駄使い」は止しましょうね、 と。


「日本の古本屋」の騒動

2023-04-15 22:59:26 | 日記

 

 日本の古本屋の機能を全体的に見直すという予告が昨年半ばからあって、秋にはテスト版かでき、暮れには試験的運用、というものまでできていた。それが今年に入って不具合があると言って延期・延期しやっとこの8日に全面切り替え! 足掛け3日昨日機能停止していた。 それがいざ蓋を開けたら全く不完全でさらに3日かけても機能せず、やり替え版の機能が本当に活きるのにどれくらい時間がかかるかわからない、とあっては、聞くところによれば20万点の登録をしている業者があるという、そこまではなくとも、日本の古本屋の通販を商売の主戦場にしている業者にとってはまさに死活問題。銀行の機能停止を他人事と思っていたのがわが身に降りかかったわけだが、ついに元の形に戻すことになった。「なあんだ」で済むかどうか、数千万円かけての事業だったそうで、なんだか先に失敗した三菱の旅客機の事件を見ているみたい。我店はこの機能変更に少なからず警戒をしていて、新しい機能にうまく順応できるか大変危惧していた。さらに言えば我店は少し前からAmazonとうまく行っておらず、まさにこの切り替えの直前に決別宣言をしてしまっていたのだ。2月半ばに我店の出品が販売停止になった。「何で?」という理由の説明は無く、注文が来ないのでおかしいと思ったらその措置が判って、理由を問うにもどこへつなぐかが又わからない。出てくる文章・項目が全くカタカナだらけで意味不明、「アアアをエエしてください」と指示されたところへやるとその文言がない!いくつか試してもわからず、一般的な「感想」を書く欄に、その旨を書き「日本語で理由と、解決策を知らせてほしい」と書いてもすでに一週間たつが返答なし。ズット以前に4週間ごとの登録料を値上げした時も全く説明なし。もとよりAmazonは決して費用の「安い市場」ではない。送料も差額をうまく「自分の稼ぎ」にしているし、今回の「1000円以上の品」について「追跡可能」の指示についてもわが方は全く承服できていない。ネコポスを推奨しているが、この支払がAmazonペイ、ペイペイなどを指定していて郵便や普通の銀行やクレジットが使えない。要するに自分の側へ囲いたいのが見え見え。こんな奴にこれ以上ガリバー化するのを手伝うことはない。いっそ日本の古本屋へ集中した方が簡便だし、費用も安くなると判断したところだった。という所へこの「日本の古本屋」の騒動である。

 さて困ったと思っていたら元へ戻すというのでほっとした次第。再開後即刻注文来信。 これからAmazon用の在庫を逐次振替える作業が続くがISBNのついた「新本」類がどの程度日本の古本屋のお客様へ受けるかさてお楽しみ?心配?どう転ぶでしょうか。


電磁波問題、一体どうなったの?

2023-04-01 07:36:56 | 日記

またしても本とは違うはなしですが・・。

この世の中は どんどん便利になっているのだけれど、それは化学物質と電気の利用の高度化に負う所が大きいのは事実、そして否応なしに個人の生活でも避けられなくなっている。いわゆる「ケータイ」が普及し始めたころ、その発信の電磁波についてアンテナ塔の建設に反対運動がおこった。また「ケータイ」そのものが脳に悪影響を及ぼす危険あり、というので子供の使用を禁止すべきという議論もあった。電子レンジについては今でも1.5メートルは離れよという話もある。それ以前に今や生活の中でこの電磁波から逃れるのは不可能に近い。 

 なぜこのことを書くかというと、先の入院でまとまったものを読もうと思ったものの片方の目が使えないとなると無理に読まない方がよい、という事になった、

さすればどうやって時を過ごすか? 以前は記録のためにもノートを持って行ったが今回はPCを持ち込むことにした。今時の病院はベッドの横にLANのコンセントがついていてPCの使用が当たり前になっている。おかげでヘッドフォンを使って、さらに

ケータイにもイヤフォンを付けかなりの時間を音楽を聴いて「暇つぶし」ができたのはありがたくはあった。 問題はさらに、看護師たちが入れ替わり立ち代わり来てくれるのだが、彼らの体にはまさにケータイがどうかすると2個ぶら下がっている、次から次へと指示・連絡が飛んでき操作する、そしてタブレット等いろいろな器具・機械、体温計などほとんどが電動・電子機器で、以前のようにベルが鳴ったり大声で呼んだりは無くなったけれど、初めの話に戻って、入院病棟はまさに電磁波の缶詰である。 

 色々な反対意見・運動もいつの間にかなくなっているのは「ノド元過ぎれば」というのと「抗っても仕方がない」の相乗効果に違いないが、生活の「危険」は本当に議論し解決策を探ったとはとても言えない。大変便利にはなっているけれども本当にこれでいいのかい? コロナ騒動でも初めの頃、「紫外線の下ではウィルスは不活性なので日の野外ではマスクの必要なし」といった医師の発言があったけれどまったく報道されず無視・抹殺されてしまった、しかし現実に感染、それも集団でというのはまず室内、そして夕刻以降夜間ばっかりであったことをマスコミも全く検証・報道していない。また「紙」が伝染のもとになりえないことも同断。ワクチンを打ったこともあってか我が家ではまだ感染していない、我が家は「紙」だらけである。マスクは家・店ではととうせず仕舞い、外でもいざというときに周りから文句が出ないようという自衛のためにのみ付けてきた。 放射能、マイクロプラ、等々個人では手に負えないことも多いけれど、「本当の所は」何かを知って、自分で判断して可能な限り近づかない様にするほかないのは全く面白くないが、マスコミを信用するのは半分にして最低の自己防御に心しておこう。


どこが空いたのか?

2023-03-13 08:03:37 | 日記

 眼の手術のため6泊7日、店を留守にしました」。 店の品物については特別なことは
 せず仕舞いだったのですが、帰ってからその間の売り上げ等の記録を見るといつもと変わらなかった様子。日常的には均一がほとんど、2組の非日常的来客があってそれなりのスジの物が売れていたので一安心した次第。
 しかし、棚を見ればどこが空いたか目につかない! 2点の大きくはない揃物はわかるのだけれど、ほかに20数点くらいは出て行ったのに、一見ドコモ空いていない。
 しからばもし反対に、棚が隙間だらけというほどに売れたら・・。我店の売り上げはいかほどになるか!
 売れたものの半分くらいはいわゆる郷土史料と言えるものでいずれもごく薄っぺらな冊子程度の物で何冊か抜けてもちょっと揺すればわからなくなってしまう。
実はこんなものがお客さんにとって大事であろうけれども我店にとってもさて2度手に入るかわからないものがほとんどなのです。 「本」として出版されたものは一応数百からs数千冊は世に出ていて、いったん手元になくなってもいずれまた入手できる可能性はあるのだけれど、こういう冊子のようなものはなかなか行き当たるものではない。お金になるのはうれしいけれどさて次は、と言われると困るのです。まあ我店は今や「資料屋」を目指しているのでこんなことで泣き言は言えない。上記のお客さんだって遠方からわざわざ我店を目指してきていただいたのだから、しかも自費で有料駐車場に入れて、運ぶ袋も持参というのだからありがたいことです。ちなみに「駐車場は(タダの)ないか」と言ってくる人はろくな客ではない。今時中心商店街で タダで車が置ける場所があると思う方がおかしいと思うのだが結構いる。そしていずれも(はっきりと)大したものを求める人たちではなく、しかも態度が大きい人がほとんど、これは現実です。