goo blog サービス終了のお知らせ 

東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

寒い?ストーブ使用の若者たち。

2018年08月18日 00時27分45秒 | 日記

4時半、トイレの掃除の時には18度あった気温が

 

 

イワナの掴み取りの池を掃除して帰って来ると、17.4度にまで下がっていました。

8時過ぎ暗くなってから着いた若者たちは、早々にコテージのストーブを点けていました。

一応、注意はしてみたものの、下界の猛暑に身体が慣れてしまった若者にとっては

17度でも寒く感ずるのだろうかと可哀そうに 思い黙認することにしましたが

非日常を味わうには、少しの我慢をしてもらいたいものです。

石川県のキャンプ場が昨日大雨で閉鎖になり、東山いこいの森へ来られた

ファミリー。

昨日は時間が遅くて出来なかった イワナの掴み取り、朝一番に友人にイワナを

持って来てもらい、8時から始める。

水が冷たくて、浮き足差し足。それでも結構速くに掴まえて、

 

 

1匹だけは、捌き方、串の刺しかた、塩の付け方を私がやって、

後はファミリーにやってもらいました。

無事イワナも焼き上げ、焼き上げを食べて

10時過ぎには、帰って行かれました。

小松の今江のボーリング場近くの「源右エ門豆腐店」のキツネウドンをお勧めしたのですが

食べて頂けたでしょうか。

 

今日の宿泊毛布の予約は30組あまりあるので、天気も良かったので干して

温かい毛布で休んでもらえる様、準備。

 

 

 

11時前、昨日白山登山から帰って来た若者たちは、身体の鍛え方も違うのか、

勿論ストーブなどは使っていません。

 

 

 

八幡市からのファミリ、明日の朝の予定を2時からやってくれました。

ここも1匹は見本をして後は、ご自分たちでやって頂きました。

子供たちにも、魚を掴まえて面白がるよりも、自分で腹を切って、内臓を取り出し

串に刺す動作は、命を頂くことへの、感謝の気持ちをも、持ってもらえる事が出来て

貴重な体験となります。

特に、お婆ちゃんが付いて来ていて、孫たちに言い聞かせている姿は、孫たちも

素直に真剣に聞いていていいなーと思います。

 

 

 

昨年名古屋からの娘さんたち家族と、東山で合流キャンプをされた

金沢のお父さんお母さん。

今年は、娘さんたちは来られませんでしたので、ご夫婦だけで

キャンプに来られました

夫婦で仲良く時を過ごせるのも、それが出来なくなった者から見れば尊い事です。

10年前、白山スーパー林道から五箇山へ行った帰りにヒッチハイクのアメリカ人。

ジェイクを連れて来られたファミリー。

何時も気にかけてくれていて 有難うございます。

今気温は17.5度。又日付が変わって終いました。

 

 

 

☆クスダさんコメントありがとうございました。

FNNを見て来る人が増えると思います。


ヤッホーが響きわたる東山いこいの森

2018年08月16日 23時14分04秒 | 日記

 気温21度、74%。

 朝の内心配していた雨も降らず、毛布も片付ける事が出来ほっとしました。

 

 ヤッホーが合格しないと帰れない?と言う事でみんな頑張っています。

一度自分の声のコダマを聞くとやみ付きになる子供たち。

こんな事でも充分楽しいんですね。

イワナ 

 

 

 

 

 

 今年で二回目、ヤッホーもイワナの掴み取りも上手になりました。

 

 

 もう少しで常連の仲間入りかな。

 土砂降り、これも又楽しいかな。

国道157号は危険な為、8号線て金沢から。

間違えて、平泉神社まで行って終いました。

無事到着。

雨も止んで星がきれいに見えています、よ。

 


日付けが変わってしまってゴメンナサイ。

2018年08月15日 00時50分43秒 | 日記

8月14日も午後3時頃までは天気も良くて、イワナの掴み取り

なども出来ましたが、その後天気が急変して、大雨となってしまい

せっかく掃除をした掴み取りの池も泥が溜まって終いました。

夜が明けたらきれいに掃除をします。

お休みなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


沢山の出会いありがとうございました。

2018年08月13日 00時21分26秒 | 日記

22度78%。

トイレむの手洗い消毒液の入れ物が空っぽに

なっていたので、別の物に交換。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香川県から2回目。ありがとうございました。

 

Yさんファミリーありがとうございました。

 

 

コテージ満タン。バンガロー20棟満タン。

 

 

バーベキュー毎年ありがとうございます。

 

 

 

 

東山いこいの森は初めてですが、毎夏キャンプを始めて35年。

初め6人だったのが、これだけ家族が増えたと言っておられました。

 

大野からのお爺ちゃんを中心にした。家族の集まり。

今年は申し込みが遅くて、6月にキャンセルが出て

来て頂く事が出来ました。

 

今年もアンモナイト化石。

 

初めて会った時は小学生。

今高校生になって、身長はお父さんを超えてしまいました。

妹さんも中学生。

 

 

 

10年ぶり。

みなさんありがとうございました。

眠たくてうまく書けませんゴメンナサイ。今から

洗濯をして、少し何か食べて、流星群を見て寝ます。


イワナの掴み取り大繁盛。

2018年08月12日 00時17分22秒 | 日記

21度84%。

朝から水あて開始。

掴み取りを始めるまで水遊びをしてもらおうと

せっせと溜める。

1時半でここまで溜まる。

2時からの開始の時間まで、水遊びを楽しんでもらう。

これで4年目。申し込みは4月1日。ナンバー5番の、

福井のOさんさすがに子供たちも上手になっていました。

 

 

 

 

 

 

昨日は、3歳の女の子でも、15分以内に3匹捕まえたのに。

今日は、ワースト記録続出。

時間が足りないので、20分毎に次ぎのグループの分を投入。

総数85匹。大盛況でした。

早々とOさん家族。美味しいと言って食べていました。

1匹だけ、見本にさばいて串刺し。

後は、みんなにやってもらいました。

子供たちの方が意外と、やる気がある分上手に出来ていました。

 

 

 

 

 

 

ここは、今からサバキです。

 

 

 

 

 

子供たちはなんでも工夫して遊んでいます。

決められた遊具や道具より。あったものを工夫して

作り出す子供たち、大賛成です。

はやし込の幟の向こうにテントも建ちだしました。

 

毎年の定位置。

子供たちはどんどん大きくなってきています。

初めて来てくれた、Yさんの息子さんは、堺市からお孫さんたちを連れて

キャンプに来られましたが、キャンプに行く事は知っていたそうですが

東山いこいの森へ行く事は今朝になって分かったと 電話が在りました。

息子さんのお蔭です。

お皿には、それぞれマジックで名前が書かれています。

ころころよく似た年の子たち活発で頼もしい。

今日は涼しい東山でグッスリ眠る事でしょう。

日付は変わってしまいましたが星がきれいです。


盆前最後の草刈。

2018年08月10日 20時51分33秒 | 日記

21度84%。昨日よりも濃い霧、霧雨です。

 

お爺ちゃんとおばあちゃんとテントに泊って小瀬満足。

今日は何処か美味しい物でも食べにいくのかな。

またお出でね。

 霧雨の中テニスコートの周りを目標に。

側溝の中の杉葉を穿り返したのはイノシシ君です。

 

                  この杉葉返しがそうです。

ミミズ1匹の為スゴイ労力を使っています。

 

 

 

 

栗のイガが落ちていますが、未だ実は食べられる状態ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 山フキの太いのが3メートル四方ぐらいに育っていたので

残して草を刈っていたのですが、フキをイノシシ踏みつけられて終ったので

この際、全面刈る事にしました。

 

 

 オマケ。キャンプファイヤー場も刈りました。

 

 

 

 イワナの掴み取り、アミはご法度なのですが、、、。

 

 6年生。サバキも体験してもらいました。

 火熾しに時間がかかっていました。

苦労した分、美味しさは格別のものがあります。

魚が苦手だったお母さんも、美味しく食べられた。と喜んでおられました。

 さてご飯とカレーはうまく出来るでしょうか。

今日は、二組だけなので、存分にやって下さい。

明日からは、悠長なことは言ってられません。

 昨年は雨降りで出来なかったので、今年初めてチャレンジ。

香川県からのファミリー。

女の子は3.4歳だと思うのですが、身体能力抜群で、

5匹中3匹、素手で掴み取って終いました。

 

 

 さばいて塩焼きも大成功でした。

市役所のパソコンがかたまって動かなくなったので、自分のパソコンで

打っています。

ポケットワイハイの容量が小さいのでこれから先が心配です。

 お知らせ。

福井テレビのSさんから連絡が入り。「見つけた福井いい人」の

昨日の森の仙人の評判が良かったので

FNN.JPプライムオンラインで、福井テレビをクリックすれば

昨日の放送の動画が見られるとの事でした。

話の内容なども文字になって出て来ました。

よろしかったら どうぞ ご覧下さい。


福井てれびさんありがとうございました。

2018年08月09日 19時47分03秒 | 日記

福井てれびさん 有難うございました。

7月25日朝から夜まで、カメラを回して下さった、報道部奥越支部のSさん

本当にご苦労様でした。

猫背が気になりましたが、後はうまく編集して頂き感激しました。

山の中の小さなキャンプ場ですが、これからも暖かく見守って頂きたくお願いします。

今朝は21度、84%。地面が少し濡れた形跡がありました。

 

越前甲も雲に隠れています。

今朝も6時から草刈開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

山ウド。

 

 

深谷市からテント2泊。

珍しく、ミヤマクワガタが1匹だけ見つかったので、子供たちにと思って朝あげたのですが

帰る時、持って帰ると、暑いから車の中で死んでしまうかも分からないので

おいて帰ります。とお父さんが言われました。

子供たちは、そんなのイヤとだだをこねるのかと思ったのですが、

「ハイ。」と言って私に、手渡ししてくれました。

常日頃から そういう言い聞かせがされているのだろうなーと感心しました。

深谷からは遠くて大変ですが、又来年もお待ちしていますよ。

夕方になって又霧が出て来ましたが、雨は降っていません。

明日は、香川県から昨年に引き続き今年も、キャンプに来られます。

昨年のお盆は、雨に遭いましたが今年は大丈夫な様です。

お待ちしています。

11日から14日までは満杯です。

15日は後少し。16日からは、余裕があります。


速報。解体ショー

2018年08月09日 17時12分00秒 | 日記

新谷のおじさんが、赤マムシを掴まえて来てくれたので、

早速解体ショーを始める。

何時もは一人でモクモクとしているだけですが、見物人がいるとテンションもアップ。

木津川から来られるMさん夫婦。山行の人なのですが

今回は神戸いる1年生のお孫さんを連れて、孫サービスのキャンプ。

マムシの解体ショーなんていうのはそう簡単に見られるものではないので

夏休みの絵日記にでも書いてもらえばと思って、みんなで見ていてもらう事にしました。

皮を剥いで、次に内臓と身を分ける。

 

下の内臓の部分左側段ボールの折り目辺りピンク色に少しふくれているのが心臓です。

内臓から離した青黒い丸い粒が肝臓。

 

これは丸飲みにしました。

 

 

赤マムシの皮は傷薬。

 

 今年、3匹目。お孫さんも、Mさんご夫婦も初めて実ラリーれた事でしょう。


8月9日午後6時14分からの福井テレビ8チャンネル。東山いこいの森が写るそうですよ。

2018年08月08日 21時01分21秒 | 日記

先ほど7時過ぎに、福井テレビの報道部の澤田さんから電話で

今編集が終わったので、明日(8月9日)の夕方6時14分ごろからの

ニュースの番組の中で東山いこいの森が写ります。との事でした。

取材に来られたのは、7月25日。勝山市豊かな自然体験活動南部ブロックが

東山いこいの森で体験学習をしている時に、朝から、

キャンプファイヤーが終わる時までの密着取材でした。

それを5分ぐらいにまとめるのも大変だと思いますが、

私に関しては、テレビに映してもらえる程の内容なんて無いので

申しわけないと思っています。

東山いこいの森の宣伝になって、地元の人たちもキャンプに来てくれる様になると

いいなーと思っています。

キャンプは自然の中で非日常を体験するところというのが大前提だと思っています。

しかしこの暑さで、何処まで我慢をするのがいいのかだんだん分からなくなって来ていますが、

今日も電話で扇風機を持って行くと言う人がいましたが、折角の東山いこいの森でのキャンプに

扇風機はご遠慮願いたいというのが、私の思いです。

今時は、エアコンの付いたところもあるそうなので、そういうところへ行って頂ければ

いいのではと思っています。

バーベキューにしても、食材から、コンロ、炭、包丁、まな板など道具類から、

皿やコップまで全部そろっているかと思った。今まで行った

キャンプ場には全部そろっていたと言われました。

それには、料金とかの事も考えて、選んで頂ければよかったのにと思います。

兎に角映像を見て頂ければ、何にも無い、自然体験の所というのが

理解して頂ける事と思います。

 

外灯の光に「ガ」は寄って来ますが、本当に今年は ミヤマクワガタにはお目にかかれません。

 

 

本当は滋賀県から来た友達に逢って、越前市まで昨日のうちに帰るはずだったのに

急遽宿泊され早朝帰って行かれました。

下関から、お爺ちゃんとお孫さんたち。おじいちゃんは造船関係の仕事をされていたらしく、

主に太平洋側の港を北海道まで仕事で周っていた。と言っておられました。

もっとお話しをききたかったのですが、家の人や親戚に頼まれたお土産買いに忙しかったと言っておられました。

今度来られた時にはゆっくりお話し聞きたいものです。

 

 

 

早朝に帰られた奥さんの御主人も仕事が終わってから、東山に登って来られ、

友達ご夫婦とも、話をされたりして宿泊して行かれました。

袖ヶ浦ナンバー。700キロ余りあったと言っておられました。

恐竜大好きはTシャツにも表れています。

大津からのご家族、越前市の友達とも、キャンプを楽しめゆっくり出来て喜んで

おられました。下の子が40度の熱を出して、日にちを変更して来てくれました。

 

 

宝塚から、お家は地震でも大した事が無かったとの事でした。

今日は水晶浜で泳いで帰るとの事でした。

 

奈良からお父さんとテントで2泊。

チェックアウトをしてから大滝までハイキングに行かれました。

小笠原さん、大分日田市から来られましたが、勝山の殿様も小笠原氏なので

小笠原流礼法に係わりのある家柄なのではと、聞いてみましたが

今までそんな事は考えた事が無かったと言われたので、家紋の事を聞くし知らないと

言われ、父に聞いてみると電話で確かめると、三つ重ねの菱で勝山小笠原氏と

同じである事が分かりました。

帰ったらいろいろ調べて見ると言っておられましたが、ルーツ探しにつながると

いいなーと思ってます。

8月19日日曜日は北谷コミュニーティセンターの3周年記念感謝祭が行われます。

東山いこいの森でキャンプをして日曜日には、3周年記念祭のイベントにも参加してみて下さい。

お待ちしていますよ。


濃霧。

2018年08月07日 21時34分47秒 | 日記

 

 

21度。78%。

濃霧がひどくて、顔に飛沫がかかる様な感じ。

 

 

久し振りの湿気に心も和む感じ。

 

徐々に薄れていって、谷の村も見える様になりました。

カブスカウトの子供たちは、きちんと座って朝食を済ませ。

 

出発前に記念写真。

少しだけ、さかなの餌やりも体験。

荷物を積み込んで、能登でのジャンボリーの見学に8時には出発。

 

安曇野からのファミリーは恐竜博物館へ。

 

2泊、神戸のkファミリーのんびり休んでから出発。

昨年は、お父さんがほとんどしゃべらないので、

お母さんに「お父さん機嫌が悪いのですか」と聞いて終いましたが

今年は、少し話してくれ嬉しくなりました。

埼玉からのTファミリーこれで4度目。

何時も2泊。

子供たち1年生のお兄ちゃんは、魚サバキにもチャレンジ。

魚もうまく焼けていました。

 

 

 

カナダ人のお父さんも子供たちとイワナの掴み取り。

 

 

日田市からの小笠原さんはルーツ探しではありませんが、

勝山藩主の小笠原氏にご縁があれば面白いのですが、、、。

ここも、イワナが上手に焼け、美味しいと言っていました。

濃霧に覆われた朝でしたが、雨は降らず今日もキャンプを楽しんで

頂く事が出来ました。


珍しく遠方からの人多く集まる。

2018年08月06日 21時53分24秒 | 日記

22度64%。

今朝も5時半から開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8時半でフロアでの掃除まで終了。

 

豊中のファミリーは11時出発。

春江にある、券児童科学館で行われている、企画展「こども宇宙博2018」をお勧めすと

是非行って見たいと言われる。

もし休館日だったら申し訳ないので、電話で問い合わせてみると、夏休み中は、休館日なしでやってます。との事でした。

自然から宇宙まで、いろいろ体験出来る。

福井の夏休みは素晴らしいと思います。

3日程前に咲いていたウバユリはもう花が落ちて終っていました。

そして花が咲いているもの。

未だ蕾のものと、花がすぐに散っても、次々と咲いて行くので、結構楽しめます。

 

さて、今日の本題。遠方からの人このファミリーは、下関市から、

ほっかむりは虫よけだそうです。

2泊、楽しんで下さいね。

 

次に安曇野市から。

こちらは奈良市。

ボーイスカウトの子供たちは、出雲市から団体で

恐竜博物館で、予定より長くいたので着いたのは、6時前でした。

それから食事をして、シャワーを浴びてもう静かになりました。

水芭蕉温泉センターに行ったので、写真は撮れませんでしたが、

大分、日田市からは、飛行機で小松空港、そこからレンタカーで

恐竜博物館へ、今日と明日の2泊。

これだけ遠くからの人たちが集まるのも、珍しい事です。

それだけ、子供たちが恐竜に興味がある。という事なのかも知れません。

兎に角天気が良くて助かっています。

大津からのファミリーは、下の子が40度の熱が出た。という事で

4日ずらして、来られました。

兄弟二人で元気に飛び回っていて安心しました。このファミリーも2泊の予定です。


ルーツ探し。

2018年08月05日 21時35分47秒 | 日記

朝焼け22度60%。

新潟からのツーリング隊6時半には出発して行きました。

7時半出発。平泉寺は如何でしたか、気に入って頂けた事と思っていますが、

 

 

去年よりお孫さんたちの背の伸びに驚きました。

木根橋から夏休みでお爺ちゃんの内に帰って来たお孫さんたちを連れて来て

頂きありがとうございます。

 

 

 

にわか雨の心配もなく毛布を干す事が出来るのが、ありがたいです。

 

硬い会社の人たちの集まりで立ち入って入って行くと、余計なお世話と

言われそうで 遠慮していたのですが、帰られる時にお聞きすると

某大学のアメリカンフットボールのOB会のみなさんとの事。

近寄りがたい雰囲気の人たちでしたが、話してみるととてもいい人たちでした。

 

こちらも新潟市からのファミリー、1日目は恐竜博物館。2日目は芝政ワールド、

聞くところによると新潟でも、芝政ワールドのCMが流れているそうです。

芝生だけの時は子供を連れて行った事もありますが、

テレビで宣伝される様になってからは行った事が無いのでいいのかどうかよく分かりません。

 

M製作所のみなさん、京都、滋賀、福井から寄せ集まって楽しんでくれていました。

 

西藤島キッズスポーツ少年団のみなさんと記念撮影。

監督やコーチはキャンプ場のゴミを拾って歩いて下さいました。

有難うございました。

来年もまっていますからね。

 

 

福井の若杉浜から、松井さん一族。

息子たちが社北小学校の少年野球チームの監督さん。

松井さんの息子さんと長男は同級生。

昨年8月15日にバーベキューに来られた時に、松井家のルーツを調べるべく

谷のはやし込祭りに来ておられた、松井拓夫県会議員少し話を聞いて

その後、野津又へ行って色々聞いて周って、松井拓夫県議の実家が

松井さんのお父さんの実家でもある事が分かった。との事でした。

昨年東山いこいの森へ来たお蔭で、ルーツを探し当てるきっかけが出来、

今までのもやもやがスッキリした。

と言っておられました。

北海道の河奥裕章さんも、もう少しで分からずに帰ってしまわれるところを

妹さんが、東山で生まれ育った娘さんに面影が似ていたので、

私の方から話しかけ、その後勝山の河奥家との交流も再開する様になったのですが

東山には何か親先祖の願いを結びつけるものがあるのではと思ってしまいます。

 ラコームも創業者が東山出身であるがゆえに、1年に1回、社員80名程が慰労と

創業者への感謝を込めて、東山まで登って来て、バーベキューをするのは

意義があったのですが、若い子たちに押し切られて、今年は違う所でする事になった

そうです。

残念ですが仕方が無いと思います。

 

 

 

 

 

今日のキャンプのファミリーもイワナの掴み取りを楽しんで頂きました。

 

明日もいい天気が続きそうです。

ウグイスはまだ鳴いています。


8月いよいよキャンプ本番。

2018年08月04日 21時03分38秒 | 日記

21度65%。

久し振りの21度。涼しく快適。

5時半から草刈開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時半から8時半で草刈終了。

何時もなら下着は汗でボトボトになるのに、今朝は少し滲んだ程度で気分爽快。

昨日夜中11時10分にチェックインした若者たち、

きつくお灸をすえてやろうかと思ったが、ちゃんとお早うございます。と向こうから挨拶して来るし、

素直な子たちでした。

一人の男の子が小さい時によく、越前海岸の海水浴場へ行く。と言っていたので

305号線は土砂崩れで通行止めのところがあるからよく調べて行くように、

三国サンセットビーチや越廼の海水浴場辺りまでなら大丈夫だと思うがと言ってあげましたが

はたして、うまく行けたかどうかは分かりません。

 

昼から一番に福井の西藤島キッズスホーツ少年団の子供たちが、

国道で車を降りて歩いて登って来ました。

標高差100メートル、1キロのコース。

福井の足羽山へ登るのと同じ様なものです。

元気よく整列しての挨拶から始まりました。

みんな行儀の良い子たちです。

イワナの掴み取りをする前に、昨日から水を溜めておいた掴み取りの池で、水遊びをしてもらいました。

みずの冷たさには、みんな驚いていましたが、掴み取りが出来るまでの

深さにする為、30分かかるのでその間楽しんでもらいました。

いよいよ掴み取り開始。

監督やコーチ、父兄の人たちも童心にかえり一緒に楽しんでいました。

 

 

 

 

本当は厳しい監督だと思いますが、子供たちにはとても慕われている様子が伝わって来ます。

 

木根橋の小林さんもお孫さんと3世代で今年もキャンプに来てくれ、

イワナの掴み取りも楽しんで頂きました。

新潟からのバイクでツーリングのグループも、テントを張ってこれから

これから夕食の準備に入ります。

京都、滋賀、福井と同じメーカーに勤める若者たちが、キャンプを楽しみに来てくれました。

このグループも同じ会社の人たちの様ですが、詳しくは聞きませんでしたが、

大変盛り上がっています。

涼しいのが一番の御馳走などというと怒られて終いますが、雨も降らず

最高のキャンプ日和となりました。