goo blog サービス終了のお知らせ 

東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

越廼ふるさと資料館

2017年12月18日 19時05分03秒 | 日記

健康の森温泉センターが月曜日休みだったので、越廼波の華温泉へ。

少し早かったので、水仙の花の写真を撮りに、

水仙ランドから山手の方に車で登ると、

越廼ふるさと資料館。という建物があったので中に入って見ました。

よく写真を撮りに来る所ですが、この建物へは入った事がありませんでした。

水仙などの花を飾ってあるガラス版の下は大釜です。

 

 

 

鍛冶屋の道具類。

 

船大工の道具類。

 

桶屋の道具類。

村の中に職人集団も沢山いた事でしょう。

 

 

 

 

化石も沢山あります。

 

縄文人の食べ物も豊富。

 

漁具。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農機具。

 

 

 

円盤状の物は干餅。

 

 

 

 

波の華温泉センターから。


年賀状

2017年12月17日 19時21分44秒 | 日記

今日は年賀状の宛名書き、

途中でボールペンの芯が無くなったのでカーマホームセンターへ

買いに行ったのですが、何時も使っているuni-ボールの0.38ミリですが

替え芯が見当たらないので店員さんに聞くと、このボールペンは安いので

替え芯はカーマでは扱っていないという事でした。

仕方がないので本体を1本買って来ました。

勝山のコメリではバラや10本入りでも売っているのに残念。

同じ駐車場に停めてスーパーのハニーにも行けるので、牛乳を買って帰り

一日宛名書きに専念。

漸く1000枚完了。あと700枚、今年中に出来るかちょっと心配。

東山いこいの森へ宛名名簿を取りに行かないと書けない分もありますが

今日の積雪量は130センチ。

もう少し、雪が落ち着いてから登って来ようと思っています。


いざスシローへ。

2017年12月16日 18時20分53秒 | 日記

長男は今日も仕事で朝7時に出勤。

次男は昨晩大飯町の現場からの帰りが遅10時をまわっていましたが

明日の昼スシローへ行こうと言ってくれました。

私はそば屋以外、外食はほとんどしないのですが

連れて行ってくれると言うのでついて行きました。

回転寿司店ですが、安くて美味しいと評判で

10時半開店でほぼ満員状態。

家から100メートルも行かない所にあります。

後で買い物もしたいてというので、私の車で

 

写真の上下スシローの駐車場。

建物の前にも駐車場があります。

回転寿司だからベルトに乗って廻って来る中から

自分で好きなものを選んで取って食べるのかと思ったら

ほとんど、タッチパネルで選んだのが近くまで来ると

音声で教えてくれるのでその皿を取って食べるので

便利だなと思いましたが、注文が満杯になると暫らく

お待ちくださいとかになったりで、

昔ながらの回転寿司のイメージとは随分変化して来ている事に

15キロ圏内には、コンビニも信号も無い、東山いこいの森とでは

今浦島と言う感じがしました。

家の前の田んぼ、写真の真ん中辺に赤い点に見えているのが100均のダイソー。

近くの地元の人の畑、

ネギや白菜。

過ぎたミニトマトは少し可哀そう。

Ж 言の葉に癒されてさんから コメントを頂き有難うございました。

  私のブログは東山いこいの森に関係の無い方には、意味不明の文章で

  大変申し訳ありません。

 きれいな言葉使いなど全く縁のない私です。

 貴方のブログを拝見させて頂き、荒んだ心の洗濯をさせて頂きたく

 どうぞ宜しくお願いします。

 


入れ歯完成る

2017年12月15日 18時06分08秒 | 日記

1ケ月近く通って漸く入れ歯完成しました。

この間食べ物をほとんど噛むことが出来ず、谷の家での

生活は出来ない状態でずっと福井にいました。

歯の具合が悪いと、食べられないだけでなくいろんな事がやりたくない

感じでしたが、これで生き返った様に嬉しい気分です。

治療費は締めて13万円、しかしお金には代えられません。

福井県の男性の平均寿命は81、何歳かと言っていましたが、

平均寿命までは生きられないでしょうから、

これで死ぬまで大丈夫でしょう。

2時から4時過ぎまでかかってしまったので、撮影には行けませんでした。

遠矢歯科からの帰り道、狐川左岸堤防から白山を望む。

 

夕日はすでに沈んでしまっていました。

飯塚集落の屋根越しに白山、別山。微かに取立山など、加越国境の峰も肉眼では

確認する事が出来ます。


あけっつぁま(明智神社)細川ガラシャ生誕の地。

2017年12月14日 18時50分19秒 | 日記

あけっつぁま(明智光秀神社)、細川ガラシャ生誕の地。

東大味にある明智神社へ行って来ました。

NHK大河ドラマ女城主直虎ではもうすぐ本能寺の変になる事と思いますが

今回明智光秀は悪人として描かれているのかどうか知りませんが

世間一般には、余りいい人には思われていなかった様で、

この明智神社も、東大味の地区の人たち5戸ぐらいで、静かにひっそりと

御祭りしておられたとの事、

平成15年になってようやく福井市都市景観重要建築物として

認められただけで、文化財ではありません。

 

地区の人たちが、参拝者が駐車出来る様きれいに除雪しておられます。

 

 

 

資料館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集落に店は無いようで、農協の移動販売車が来ていて

おばあさんたちが袋一杯買い物をして雪道を歩いていました。

 

大きい田舎の家が多いです。

東山いこいの森の帰りに、朝倉氏遺跡、そしてこの明智神社にも行って見られては

如何でしょうか。


雪の朝倉氏遺跡唐門。

2017年12月13日 16時02分37秒 | 日記

 

 

雪の朝倉氏遺跡唐門。

積雪は15センチ、ベタ雪。ベタ雪の降る中夫婦と思われる

二人が唐門を潜り、直ぐに出て来る。他に見物客は無し。

武家屋敷の復元の所にも見物客無し。

これだけの大規模な施設なのに何故か駐車場の除雪は

人力でスコップで雪をすくい、一輪車に積んで、道路を渡って川に捨てている。

足元は、10センチぐらいの水たまりになっている。トイレや売店に行くにも

短いブーツではダメ。雪国用の長靴が必要です。

復元された武家屋敷群。

山茶花の垣根。

残り柿の色は未だ鮮やかですが、空が真っ暗でボタン雪が吹き付けています。

足羽川。堤防の上に見える屋根、屋根は東郷地区。雲海の上のは、

文殊山。

稲津橋。文殊山。川の中にある階段状のものは、魚道です。

帰って来てから雪かき。

右隣2件が道路もきれいに除雪しているので見習って。

前が田んぼなので助かっています。

 

福井に居る時は、城東の先生の家の前も毎日除雪していたのですが

もう、誰も住んでおられないので、これからは、除雪には行きません。

少し寂しい気もしますが、いたし方ありません。

谷トンネルの所は110センチを越えました。

谷の家も心配ですが、日曜日までは福井に居ます。


越前海岸福井市編。

2017年12月12日 16時48分34秒 | 日記

明治橋を渡って一路高巣へ、途中柿園。今年は柿の生り年か、

沢山の柿が未だ残っています。

 

 

 

 

 

ここまでは風は強かったのですが雪はあまり降っていませんでした。

 

 

一瞬にして横殴りのミゾレ。

福井の街中では雪ですが、海岸近くになってくると雪は積もっていません。

 

 

海は大荒れですが、昨日の越前松島に比べればまだまし。

 

鉾島。遊歩道は波を被っていて通れません。手前の白く見えるのは

波の華です。

時々風に飛ばされて舞い上がります。

 

 

 

小丹生にある神の足跡。

 

 

 

越廼の温泉へ。入浴料金510円。脱衣場から海水浴所の方を撮る。

恒温42度、普通40度、露天風呂42度、サウナあり。

 

 

 

海の見える食道で、おろしソバ48円。そば湯は有りません。

腰のある美味しい蕎麦でしたが、ここでの手打ちではないので

勝山のソバに比べれば少し落ちますが気になるほどではありません。

食道の窓から。

テトラポットを越えてガラスにまで飛沫が吹き付けます。

 

 

走行距離110キロ。

東山いこいの森へ往復と同じ距離でした。

東山いこいの森は1メートルを超える事でしょう。


越前松島。雄島。東尋坊。

2017年12月11日 17時06分30秒 | 日記

住所録の整理をしていて、昼から気分転換に

越世間松島へ。

浜は大荒れでまともに歩ける状態ではありません。

少しぐらいの荒れだと、岩に当たった波は岩肌にへばりついて

滝の様に流れ落ちるのですが、今日は岩に当たった波は強風に吹き飛ばされて

霧状になって終います。

カメラは三脚など立ても吹っ飛んで行って終うので

何とか岩陰に固定して、飛沫や波の華がカメラやレンズに付いても

我慢しながらのシヤッター切。

手前の泡は波の華ですが、ゆらゆら溜まっている時間が無くて

直ぐに吹っ飛んで行って終います。

 

こんな太い松の木が2メートルぐらいの高さから折れてしまっています。

いままでの台風などでも何とも無かったものが折れています。

カメラわ90度左に回したいのですが、支えられず断念しました。

 

越前松島水族館の裏の方にあるアザラシのプールです。

 

数件のカニなどを提供する料理旅館も閉まった所も有ったり、

ここ数日は大変だと思います。

 

安あ島の漁港から東尋坊を望む。

 

安島の交番所の反対側、ここにも大きな松の木が2本根こそぎ

倒れていました。

東尋坊も駐車場なるべく、潮が吹きあがって来ない所に車を停めて

ドアを開けようとしても、風でなかなか開けられず、

外に出ても手すりにつかまらないと歩けない状態でした。こんなことは初めてです。

若いお父さんが子供を抱っこして、お母さんが写真を撮っているのですが、

レインコートがバタバタと捲れあがって危険です。

上でカメラを構えていても飛ばされそうなのに、

最近は、日本人でない人たちも多いので外国の人かも知れませんが、

とにかく危ないです。

 

東尋坊からむこう雄島橋をはさんで左が雄島。右安島集落。

波の華を撮りに、亀島、鉾島から大味をまわって帰るつもりでしたが

危険を冒してまで行く事でもないので、

三国道の駅には入らずに帰って来ました。

明日、明後日と大雪との事ですので、

福井で待機していようと思っています。

 


安得仙。運動公園。

2017年12月10日 17時41分21秒 | 日記

喫茶店安得仙で写真クラブ「シャドー」の勉強会が1時半から

るので谷へは帰らずに勉強会に参加。

4ケ月に一回KGサイズの写真を写真家蜂須賀先生に送り

添削して頂きクラブ会員11名が安得仙に集まって

写真と先生の評価をカセットテープで聞きながら

会員の中のベテランの人に指導してもらう。

4ケ月に20枚の作品も東山いこいの森の仕事の傍らでは

なかなか大変です。

しかし、メンバーの写真の評価も聞けて、その作品作りの

過程の話なども聞けるので、とても勉強になっています。

1時半から4時まで有意義な時間を過ごす事が出来ました。

喫茶店の壁には私の版画も飾らせてもらっています。それを入れ替え。

 

安得仙は若杉からも歩いてこれる距離なので

妻ともよく来た所で、妻はその他にも、

マレットゴルフの友達と来ていた所なので

家庭的な雰囲気で寛げる所です。

 

桐生選手が100メートル、9秒98の記録を打ち立ててた福井県陸上競技場。

 

 

国体に向けての整備は終わっています。

野球場。

以前は家の二階かスコアボードが読み取れたのですが今まもう

見えません。


遠矢歯科へ

2017年12月09日 17時14分18秒 | 日記

2.3日前から上の入れ歯のおさまり具合が悪くて

食べ物が噛めない状態が続いていて、

もう我慢が出来なくて、予約はしていなかったのですが

9時前に行って予約の人の空時間に診て頂きました。

思えば、十数年前、ニューヨークのビルが飛行機で破壊された時期

県立病院に、赤血玉が150万しかないからと入院していた時

虫歯が痛くなって、歯科の方で診てもらったら、

歯牙腫があるから手術をしなければとその為には、上の歯を

16本抜かなければならない、という事でいきなり16本抜いてしまい、

手術後入れ歯になってしまったのが原因です。

年とともに、歯茎の形状もだんだん衰えて来たのか

入れ歯がうまく合わなくなってしまい。

ここ2.3年、東山の仕事が終わった冬の間治療に通っている状態です。

うまく食べられないのと、喋りにくいのはなかなか大変です。

昨日福井大学前の山岸写真館さんに寄せて頂くと、

7月の終わり頃に撮って頂いた写真を頂きました。

人の写真は撮らせてもらっていますが、自分の写真を撮ってもらう事は

ほとんど無いので、どういう表情をしたらいいのかもわからず

迷ってしまいますが、さすがプロ、

妹たちに言わせると、写真と実物と全然違うと言われてしまいました。

兄貴は、写真よりも性格が悪いとの事でした。

そんなに外れている訳でも無いので怒る訳にもいかず。

これを葬式の写真にすればみんにいい人だったんだなーと

思ってもらえそうで、とても嬉しい気分になりました。

 

 

私も、東山いこいの森へ来られた人たちに、喜んでもらえる写真が

撮れるよう頑張なければと思うものです。


勝山から白峰へ

2017年12月08日 20時29分13秒 | 日記

雪に向かって、この交差点は、直進がスキージャムへ。

右折は水芭蕉温泉センター、勝山市街。

左折は、北谷、そして石川県白峰へ。

来た道は、恐竜博物館。

北谷町北六呂師の集落。

ここに夫婦で住んでいる同級生がいるので同窓会の時の写真と

福田先生のお別れ会の時の写真、報告書を持って行ったが

留守だったので郵便受けに入れて来ました。

 

木根橋の集落北六呂師よりも少し雪が多い。

 

もう東山いこいの森へは車では登れません。

桑島集落にある、名物の堅豆腐店。

白峰のとち餅を製造販売している「志んさ」へ

雪が降って、お客もいなくて作り置きが少なくて残っていた20個買う。

もう一軒「かんこの家」という所でも製造販売しているので


其処へも行ってみたが、ここにも20個しかなく全部買う。

 

林西寺に安置してある白山下山佛への門。

林西寺正門。「林西寺」も東本願寺直参。

谷トンネル石川県側入口。

 

谷峠にあった、いうない地蔵。

 

谷トンネル福井県側。

 

東山橋。

谷の我が家では積雪20センチ。

白峰の「山和荘」のご夫婦に逢いに行ったのですが

カギがかかっていたので、入院でもしていなければいいがと心配。

これ以上積もって欲しくないのですが、

自然には逆らうわけにもいかず お任せ。


愛宕坂。橘覧記念文学館、茶道美術館。

2017年12月07日 20時07分40秒 | 日記

 

福井から見える白山を撮りに色々まわるついでに、

旧福井市歴史館の跡地の駐車場に車を停めて、

愛宕坂を中間あたりまで降りて、福井市橘覧記念文学館と

福井市愛宕坂茶道美術館へ。

上の写真は右の階段が足羽神社へ向かう愛宕坂。左に曲がっている道が

横坂で、百坂へとつながっています。

 

 

 

 

館内はここから先は撮影禁止。

二階から外に出て庭にある銅像、

庭から見た白山。

駅前に出来たハピリンビルが遮って見えづらくなってしまいました。

 

 

 

 

これは、片町にある橋本佐内生誕の地。

 

屋敷跡を整備中。

 

足羽川刑務所の近くからの白山。

集中豪雨の時堤防が決壊した時の記念碑。春日公園。



愛宕坂からの白山、別山。


同じく愛宕坂からの荒島岳。

別山と雪の無い山との間に

加越国境の取立山、こつぶり山、大長、など連山が確認できます。

西東作榮さんの会社、

安岡兼雄さんの家にも写真を持って行って来ました。

兼雄さんの家の窓から見た白山。雲がかかって見つらくなって

います。5分早ければ夕日の当たった赤白山だったのに残念でした。



もう車では登れません。

2017年12月06日 18時26分27秒 | 日記

イルミネーションは有りませんが、これは東山いこいの森の

本物の雪をかぶったクリスマスツリーです。

昨日降りる時に樹木園で撮ったものです。

この時点で積雪量は45センチでした。

今日は74センチになって終いました。

除雪車は登って来ないので、

これからはカンジキを履いて歩くだけです。

昨日の朝から入れ歯が外れてしまって、

かみ合わせが全く出来なく、今日2時半予約してあった

遠矢歯科で治して頂く、外れた原因はストッパーとして

付けてあったものが落ちて終っていたからだそうです。

もう一度その部分の作り直しなどしなければなりませんが

歯の有難さに感謝しなければと思うものです。

 

先日の福田先生のお別れ会にお参り出来なかった

幸子さんの所へ写真とCD報告書を持って行って来ました。

福井幸橋の南西詰にある美容院です。まだ現役で仕事をしていて


元気にしていました。

その後、飯塚の行司さんの家に行って、

若杉郵便局で県外の人への手紙をポストに入れ

今日の予定は終了。

福井市内では未だ雪が積もっていなく雪の無い

有難さを痛感しています。


新雪35センチ

2017年12月05日 14時10分48秒 | 日記

新雪35センチまだこうこうと降り続いています。

 

 

朝7時に電話。勝山の新谷さんから

「道どんなもんやー」と聞いて来られたので

「昨日、道路の雪は全部消えたから、だいぶ積もったけど登って来れますよ。」

と答える。

11時頃に登って来られ、キャンプ場の上の橋を渡った所に軽トラを止めて

そこから300メーター程上まで歩いて、自分の小屋の後始末をして降りて来られる。

軽トラだと、デフで真ん中を擦りながらの状態。

 

 

 

 

昨日、谷の家まで荷物を少し運んで置いて正解でした。

北海道美唄の河奥さんから電話があって、美唄の方も3日程

降り続いて、寝雪になって終いそうと言っておられました。

気温は北海道よりは暖かいと思いますが、

家の中の暖房は、東山の方が寒いのではと思います。

 今日はこれから下界に降ります。

明日、歯医者の予約があるし、その後車では登って来れないかも

暫く様子をみてみようと思っています。


煙突さんありがとう。

2017年12月04日 18時36分20秒 | 日記

今日は比較的暖かく、と言っても3度。

風がなく時々陽も射すのでいい一日でした。

 

高くそびえた五右衛門風呂の煙突。

初め取り付けられた煙突は細くて、煙を吸い上げず

薪がなかなか燃えず四苦八苦の状態でした。

それを見かねた、福井の双葉設備の社長が

東山いこいの森であんたが頑張っているのなら

何とかしてやろうと言われ、直径120センチから

200センチ。それも、ステンレスの帯板をスパイラルに

曲げて、きちんと溶接をして作って来てくれ、

焚口の所の穴もコンクリートドリルの大きいのを持って来て

開け直して、作ってくれました。

 五右衛門風呂の風呂の蓋も永平寺の宮大工の人に頼んで

作って来てくれ、

釜の中の踏み板も、木では沈まず、危ないので、ステンレスの

パイプを曲げて枠を作り、それに、プラスチックの板をメザラ状に張って

作って来てくれました。

五右衛門風呂を体験された方は ご存じだと思いますが、

熱いお釜につかえて、ヤケドをすることも無く

安心して風呂を楽しめる様にして下さいました。

昨年は一人で取り外したのですが、最近体力に自信が

無くなって来たので、市の職員さんに手伝ってもらって

外す事が出来ました。

雪も雨も降らず、無事に取り外す事が出来ラッキーでした。

給湯器などの雪囲いも完了。

来年雪が消えるまで、五右衛門風呂を沸かす事は

出来ませんが、他所にはあまり無い五右衛門風呂、

双葉設備の社長のお蔭です。焚口の扉へ耐熱塗装も社長がしてくれました。

天気予報では、明日から降水量1時間辺り2ミリが連続の雪模様に

なっているので、谷の家へ荷物を少し運びました。

 

 

今日は、雪も無く、誰一人、歩いた後も無い、落ち葉の絨毯は

見事でした。

かつやまこどもの村中学校の生徒たちが作った水車です。

荷物を運んで、少し空気を入れ替え出来ましたが

生活するには、先ずは大掃除からです。