光秀ゆかりの寺という事で称念寺を訪ねたのは1919年1月17日の事でした。
NHK「麒麟が来る」が始まる1年前の事ですから
裏手にある駐車場には車は1台も停まっていなく、
境内の中も整備はされていませんでした。
左側に見える橋脚は北陸新幹線のものです。
こちらが正面。
本堂。
ここも、泰澄大師創建とあります。
本堂よりも新田義貞公の廟の方が威厳がある感じがしました。
芭蕉の句碑。
称念寺観光おもてなし実行委員会も出来たとのことですから
色々詳しく教えてもらえそうで楽しみです。
今日の丸岡城はこけら葺きから石瓦に葺き替えられたられて
現在の様子に近いものになった事が紹介されていました。
時々叩きつける様な雨降り、
気温は20度を切りました。
明日の方が大雨になるとの事です。
東山いこいの森からは指定の避難所コミュニティーセンターへ行くよりも
ここにいた方が安全だと思います。
行くまでの道程が危険ですので。