goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

「緊急事態」

2020-04-05 22:02:37 | 時事
久しぶりに吐き出しておかないとアタマとココロぱんぱん。

今回のウィルス対策にかかわっておられる医療従事者の皆様、厚生労働省クラスター班(名前あってる?)の方々の
献身に心より感謝を申し上げることから始めたい。本当にありがとうございます。

さて、以下は素人なりに理性的に考えてみたら、なので間違いがあればご指摘を。
あと長すぎるから読むのが大変ですよ。

■緊急事態宣言を出すべきだという意見があちこちで見られるが、宣言されたとして現状との有意な差は
(いわゆる「特措法」によると)
1.大規模で人の集まる施設の利用停止要請・指示
2.臨時の医療施設開設のための土地・家屋等の使用(まずは所有者の同意。なければ収用)
の2点程度であるように思う。
やはりまずは要請なのであり、その後指示があるのが少々強いがそこまで大きな差とは思えない。
特に2は後述する医療崩壊を防ぐためにとても大切なことではあるが、すでに自治体から要請されているし
要請されなくても、アパホテルや楽天の施設のように名乗りを上げてくれている奇特な方々がおられる。
ちなみに宣言が出たら補償がセットになってるという訳でもない(実際は別途補償される可能性が高いとは思うが)。
あとは、語感のキツさから「緊急事態宣言が出たんだから」と
今まで無駄に外出していた人までが控えるよう自覚する効果は期待されるかも(そしてそれが実は最大の意義かも)。

余談だけど、「~宣言」ですら前述なので、「ロックダウン」すべきとまで言う人には
日本にはそのようなシステムはないし(富士山噴火とか内乱・戦争勃発とかを想定したものならある?)
そもそも海外のように本当にロックダウンされちゃうと、銃を持った警察や軍隊が街に立って
外出したら多額の罰金を取られたりその他大幅に私権が制限されることになるんだけれど
それでも構わないという意識でいるのかなぁ(ルー的に言ってるだけ?)と疑問を感じる。

■現状とこれからについて
この騒ぎがある程度落ち着くのは(大多数の人がもう大丈夫と思ったときなのだが)
1.医療崩壊が防げていて
2.治療薬またはワクチンが使えるようになっていて
3.感染爆発が起こらないと予想される状況になったとき
といえるだろう。
喫緊の課題はとにかく1.でそのために厚生省や各自治体担当者、各医療関係者が様々な努力をしてくださっている。
マスク、防護服、人口呼吸器、人工心肺装置、軽症患者用施設といったハードから、そういった器具を使うことができる人材確保、保健所や医療施設を効率よく疲弊しないように運用するシステム構築などなど、やるべきことは多すぎるが
関係各位が八面六臂の働きをしながら持ちこたえてくださっているのだ。
クラスターを潰して感染者数を抑えつつ、死者数をここまで抑える医療体制。その素晴らしい仕事ぶりには敬服するしかない。
1.に関してはまずは医療従事者を守るマスクと防護服の確保が大切であるとともに、軽症患者用の施設の確保とともに
そこの管理者を置くことが必須となる。これができてから初めてPCR検査を激増させるべきだ。順序がとても大事。
2.はワクチンは来春までかかると聞くが、治療薬は3月5日にも書いたようにアビガンをはじめいくつかが超速で準備されていると聞く。こちらを法整備によって異例の早さで世に出して欲しい(副作用は妊婦さんと極一部の既往症を持つ人だけのハズ)。
3.もうしばらくしたらPCR検査よりも簡便安価で精度も高い抗体検査を行って欲しい(と素人が言わなくても調査するのでしょう)。若者を中心に一定の集団免疫ができていればやはりこれも2.に加えて安心につながる。
これらの話は実は新型コロナがまだほぼダイヤモンドプリンセス号中心だったころ専門家の方から聞いた話のままである。
すなわちまずは水際対策をするがもし侵入を許したら感染者数のピークを抑えて医療崩壊を防いで耐えながらピークを越えて終息するのを待つ。大筋は筋書き通りなのだから、あとは我々国民一人一人がとるべき行動を地道にとり続けることだ。


♯オマケ
■細かいこと(一部の人に対する批判があります。気になる人は読み飛ばして)
1世帯2枚の布マスクについて。早くから自作している者としては我が意を得たり!
PCR検査数の少なさについて。前述の医療崩壊防止から至極妥当。
1世帯当たり30万円の給付について。条件があり手続きが煩雑であるが、仕方ないことだ。
手続きが面倒なのは大金が動く以上当然。そんなに簡単に血税から支出するわけにはいかない。
MMTが眉唾な現状では財政支出は子どもたちの将来の借金であることを忘れてはならない。
収入によって制限があるのも当然(資産も調べてほしいけど)。本当に苦しい人に優先的に渡るようにするのが第一。
もちろん私だって頂ければ家族や会社のことを考えればメチャメチャうれしいし助かるが
おそらく世の中にはもっと大変で給付を受けるべき人がいるのだろうと思えはガマンでしょう。
これらのことにその背景・事情・メリットデメリットなど多角的に考察することなく延髄反射的に批判または嘲笑する
人たちは大抵がそれによって利益を得る人(視聴率が欲しいとか注目を得ることで利益を得る個人・政治家)または思想信条的にそう考えざるを得ない人のように思う。
表現の自由は最大限に尊重されるべきだと思うので否定はしないが(思想信条はさらに尊重されるべき)
この国難に際して誤った情報で最前線で戦う人間の士気を下げたり
人々のガス抜きならまだしもそれ超えたレベルで煽ることは
事態を好転させることに役立つとは到底思えないのだが。






TOUCH TO GO

2020-03-27 18:32:34 | 時事
新し物好きの矜持。ASAPで来訪。

初日に高輪ゲートウェイ駅が混雑したというのが嘘のようにガラガラで
濃厚接触することもなくゆっくりお買い物。
といいたいところ、品数少な過ぎでサクサク進み
あっという間に出口前キャッシャーへ。

AIの観察分析力を試すべく一度取った品を戻して隣に変えたり
様々な小ワザを駆使すると見事に欺くことに成功してしまい
単なるセルフレジよろしく商品のバーコードをせっせと
自分で通す羽目になりました。

曰く、鞄があるとダメなことが多いとか。
あと、今気付いたけれど一方通行せず
戻って商品を選んだのがマズかったのかも。



商品のセレクトからすると目指すはこ洒落たコンビニなのかな。

#
密林GOって日本にはまだない?



つまらないものですが

2020-03-14 20:18:55 | 時事
日本的謙譲表現はさておき

このお店(というか職人さん)が復活して本当にうれしい!
マイお気に入りパティスリーの2大巨頭のうちの一角が兼ねてからの宣言通り一昨年引退されてしまい、
どうにもこうにも途方に暮れていたところ、
土日限定、コンフィズリー限定で復活されたことを発見!

生菓子なし砂糖菓子のみの若干多様性には欠ける構成ではありますが、いぶし銀の技は流石です。
しかもコンフィズリーを極めていく宣言もありましたのでこれからさらに期待できます!
(そういえばもう一方の尾山台の巨匠もコンフィズリーがお得意です。)

お渡しした方々に気に入られるとよいですが。


「バレンタインデーは義理チョコこそがその人間の価値を決めるのだ。だって本命チョコはもらって当たり前だから」のような不遜な発言をしていたのはもう遠い昔。今や「友チョコ」「自分ご褒美チョコ」主流の時代。
あの頃はよかったなぁと懐かしむ頃があるだけ我々世代はマシですね。
イマドキ男子はそのほとんどがそもそも貰う習慣を味わうことすらないまま終わるのだから。

握りナウ

2020-03-08 23:13:40 | 時事
池袋から大塚辺りを歩いているときに、そう言えば少し前にプロフェッショナルか何かで取り上げられてたな、と久しぶりに行ってみる。
直接手で触れまくるイメージの料理は特に敬遠されそうなタイミングというのに、おにぎりの王者(といっていいでしょう)は強かった!
長い行列を遠い目で見ながら近くのラーメンの新店に行き先変更。

#放送を見るまであの握りまくっている職人さんが店主と思い込んでました。女将さんの(この呼称は性差別?)握ったのは未食なもので(-_-)

新中1生への進呈本

2020-02-26 16:55:52 | 時事
10年前数理教育研究会を開いてからしばらくは、受験が終ると
うどんパーティとともに卒塾生に本を2冊進呈していました。
文系理系それぞれ1冊づつといったイメージで
「零の発見」「無限と連続」といった岩波新書の古典かブルーバックスから1冊と
若かりし頃JDのレポートを手伝った縁で読んだ「君たちはどう生きるか」(岩波文庫)を。
ところが数年前にマンガ版「君たち・・・」が爆発的に流行ってしまったので
二番煎じと思われるのも癪ということで配布停止に。
今年の英数準備講座の授業中「昔はこんな本を・・・」と話したが最後
生徒がクレクレタコラ状態になってしまったので
出席している生徒のみの限定復活となりました。
ブルーバックスから1冊は変わらず、
コペル君の代わりにフリードリッヒ登場と相成りました。


ノムさん

2020-02-19 22:04:19 | 時事
選手としても監督としても努力の塊、反骨の男。
阪神を辞められた辺りからその良さがわかり始めました。
奥さんを大切にされた方って追うような感じで逝ってしまいますね。
亡くなった次の日のスポーツ新聞をすべて買って帰ると
家人が泣きながら紙面をめくっていました。

めちゃめちゃ頑張った人だしすごく好きなんだけど
次の日から家のあちこちに語録が貼られている・・・

Scottish

2014-09-19 12:14:26 | 時事
1年程前に経緯は定かではないが

ショーン・コネリーについてネットで見ることになり
(タイヤ→ブリジストン→レグノ→ショーンコネリー,または,冒険映画→レイダース→ショーンコネリーのような気がする・・・)

「スコットランドが独立するぞ」

という話題が。

「三単現のs廃止が決定」

みたいな,英国式ジョークかと思ったら

いつのまにか実現しちゃうかもという勢いです。




アメリカでは富裕層が集まり新たな郡を作ったり

中々難しい面のある民主主義ですが

間違いなくここ数年で最大の民主主義的イベントとなりましたね。




総選挙

2012-12-17 16:54:07 | 時事
脱原発よりも景気という民主主義的選択

個人的には肯定的です。



政策など完全に一致することなどありえないことで

逆に,そんな戯言で本質から目をそらされるより

敢えて個々の議員に対して人柄を認めて投票するも
(言い訳や政敵を攻撃・誹謗中傷することに終始する政治家だけは本当にいただけない)

死票の仲間入りをした我が一票でした。