goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

灘ゼミin岡山(9)

2010-06-14 23:53:28 | 教育
第9回

小5:規則性(1)
小6:速さ(3)

小5は,三角数,四角数の基本および,逆算の様々なバージョン。さらに,階差数列や図形と規則性への応用。逆算は意外にみな苦労していましたが,最後はかなり慣れた感じで良かったです。

小6は,坂道の距離不明,速さ不明,平均,平地ありなど。同一辺上の基本から合計時間など。乗り捨てのいろいろ。区間による速度変化のパターンなど。やはり速さは難しいかも!


灘ゼミin岡山(8)

2010-06-08 10:13:07 | 教育
第8回

小5:数(8)
小6:速さ(2)

小5は雑多に。単位分数分解,部分分数分解,循環小数になるもの・ならないものの分数化,+記号のつけ忘れ,小数点のつけ忘れ,位の見落としなど。ちょっとだけ時間が余ったので,n進法の導入を。

小6はお父さんシリーズ,汽笛の問題,伝書鳩,ウサギとカメなど。ダイヤグラムを使うと楽なタイプの問題に慣れてくれたと思います!

sapix小学部

2010-06-04 11:39:35 | 教育
業界人にとっては大きなニュースです。

昨年の中高部に続いてとうとう小学部も。

四谷がナガセに,sapixが代ゼミにということで,

首都圏の中学受験は大学受験に組み込まれてきました。

関西圏はどうなるのでしょうか。

灘ゼミin岡山(7)

2010-05-31 23:23:38 | 教育
第7回

小5:数(7)
小6:速さ(1)


小5は,数と論理。数の和,うそつき証言,数の和と積,碁石の取り出し,カードの裏返し,などなど。

小6は,n回目の出会い追いつき。基本3パターンを押さえた後,距離不明,速さ不明,出会った位置のズレ,特殊パターン,点の移動,複数解の場合,休みのある場合など。

小5,今日のじゃんけんはまずまず(^^;
小6,欠席生用のビデオ,一部録画と一時停止を逆にしたおそれあり

輓近代数学の展望

2010-05-25 21:51:41 | 教育
輓近代数学の展望 (ちくま学芸文庫)
秋月 康夫
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


昔,数学少年たちの愛読書であったということです。

今の数学中年というわけでもないものの,

古本を手に入れるべくかなりの期間探していましたが

今般めでたく復刊。

綺麗にまとめられた記述をすらすらと読み進めるためには

院生レベルの知識が必要とのことですが

所有する喜びを満たすだけでは勿体無いですよねぇ・・・

灘ゼミin岡山(6)

2010-05-24 23:48:55 | 教育
第6回

小5:数(6)
小6:カタラン・モンモール

小5は,不定方程式のいろいろと,その仲間の,表現できない数シリーズ。最後は何通りかまで。みんな理解力満点で,いい調子でした!

小6は,写真撮影の問題,オオカミとヒツジ,100円ショップ,多角形分割,カード取り,ゼッケンの問題,箱と番号,そしてその意外な応用問題などなど。まずは樹形図。そして,どうして道順でできるかへと。いちいち解法が初めての生徒もバッチリついてきてくれていました。頼もしい!


こちらは出発時刻辺りまでずっと激しく雨でその中をバイクで駅まで爆走。

岡山についたら地面もほぼ乾いていて拍子抜け。靴が濡れたとき用にスリッパまで持参したというのに・・・

灘ゼミin岡山(5)

2010-05-18 00:00:22 | 教育
第5回

小5:数(5)
小6:フィボナッチ

小5は連続整数の問題のバリエーションいろいろ,数の範囲,カプレカー数など。

小6は階段(n段目の求め方いろいろ),タイル,○●碁石,2連勝,3連勝,ガラス反射,三角形の成立条件,倍数の分布,面積,などなど。

両学年とも,テクニックを丸ごと覚えてしまうのではなく,小さい数で実験して規則性を発見,できればその理由も追究するというスタイルで進めていきました。

みんなきちんと手と頭を動かして考えてくれていてよかったです

Z会DVD収録

2010-05-17 16:29:53 | 教育
ここ数日集中的にモリモリ収録しています

双方向ではないので無味乾燥にならないように

最近はちょっと訓話なんかも入れたりしています(説教くさくはならない感じで)。

さらに,学年が上がって数カ月経ったこともあって

扱う問題の量もレベルも少しずつ上げるようにしました

受講生の皆さんの学習がよりよく進むといいですが


灘ゼミin岡山(4)

2010-05-11 12:04:49 | 教育
第4回

小5:数の問題いろいろ(1)
小6:n進法

小5
数の範囲の問題(四捨五入バージョンと切り捨てバージョン),割り切り回数,あまりの問題(「を」わる,「で」わる)など。割り切り回数など,いきなり公式ではなく,未知の状態からできることはこれ,ちょっと改善してこれ,最終的にはこれ,そしてカレーライスの法則,と丁寧にやったのでよく理解してくれたのではないでしょうか

小6
未習者もいるので,n進法の基本を導入。低学年なら図形塗りから入りたいところですが,受験生なのでいきなり位取りから入ります。変則n進,0ありの桁数によるバリエーション,n進組み合わせ,隠れn進などを扱いました。

途中,眠そうな緑色の顔をした人もリカバリーして,みんなよく頑張って最後までついてきました!