goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

新釈現代文

2010-04-28 09:23:01 | 教育
高校の頃現代文の参考書でいいものはないかと

さんさんタウン宣文堂で吟味に吟味を重ねて選んだ一冊。

参考書ガイドなどに頼らなかったので

名著だと解ったのは大人になってからでした。

選球眼抜群




欲を言えばハードカバーでの復活がよかったですが

それは家に数冊あるからよしとして



新釈 現代文 (ちくま学芸文庫)
高田 瑞穂
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

パラドクス

2010-04-27 09:30:43 | 教育
読みやすい数学一般書類が続々復刊されています。

ということで,赤チャート編著で有名な砂田先生の


新版 バナッハ・タルスキーのパラドックス (岩波科学ライブラリー)
砂田 利一
岩波書店

このアイテムの詳細を見る



「球をいくつかの部分に分割し,それらをうまく組み替えることで,元の球と同じ大きさの球を2つ作ることができる」


証明もされた立派な定理なんですが直感的には信じがたいお話なので,パラドクスともよばれるそうです。

謎解きにはこの本をどうぞ

脳トレ

2010-04-23 09:40:47 | 教育
英科学誌ネイチャーによると

コンピューターを利用した脳トレーニング,健康な人の思考力や記憶などの認知機能を高める効果は期待できないことが分かったそうです

ロンドン大学らによる実験で,18~60歳の健康な1万1430人を以下の3つのグループに分け,PCゲームによる脳トレを1日10分週3日以上6週間続けて効果を調べた。

第1のグループ:積み木崩しなどを使った論理的思考力や問題解決能力を高めるゲーム
第2のグループ:ジグソーパズルなどを使った短期記憶や視空間認知力を高めるゲーム
第3のグループ:脳トレとは無関係のゲーム

その結果,脳トレを続けたグループでは,ゲームの成績は向上したが,論理的思考力や短期記憶を調べた認知テストの成績はほとんど向上せず,3グループ間で差がなかった。

ということです。

まだよくわかっていない脳そのものの機能が教育に絡めて論じられることが多い昨今ですが,個人的な感想では,教育現場の経験則以上に説得力のあるものには,まだ出会えていません。



今回意外だったことは,脳トレが日本だけではなく世界的ブームだったということ


全国学力テスト

2010-04-22 09:26:03 | 教育
新聞およびネットで問題を見ました。

塾でいうなら小4あたりの導入で使いそうな感じの出題。

小学生の部門の運営はベネッセというのは何となくわかりますが
中学部門が内田洋行というのはなんとなく意外でした。

灘ゼミin岡山

2010-04-13 11:20:06 | 教育
かねてよりお世話になっております

朝日塾 宙SOLAさん

で今年も灘ゼミを開講いただくことになりました。


昨年から内容も一新し,月一から週一へと進化しました。

岡山市は,政令指定都市となりましたし,教育熱心な地域。

私学では,岡山白陵さんは今年東大合格者数が26名と,勢いがあります。

そのような所で授業を持たせていただくとは大変幸せなことです。

少人数でしたが,久しぶりの集団授業を楽しくできました

1年間頑張ります!

灘校本

2010-04-01 20:59:30 | 教育
灘校 なぜ「日本一」であり続けるのか (光文社新書)
橘木俊詔
光文社

このアイテムの詳細を見る


新聞で見かけ,ジュンクで平積みだったので思わず購入。

取り急ぎ読み終えました。

キャッチーなサブタイトルへの明確な回答は・・・

灘校の歴史(進学に関して)と,世界の名門校の話はとても興味深かったです。

参考文献も豊富でチェーンリーディングしてしまいそう。

細かいところでは,神戸女学院の今への分析をぜひ再考いただきたいところです。