goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

日本一ペア

2020-11-22 21:14:21 | 教育
日本一を目指すチームと日本一売れている辞書
前に書いたが阪神広島に続いて福岡ソフトバンクホークス。
熱狂的なファンを持つチームから攻めてる。
残るは中日かな。色的にも青だとバランスいいし。
新解さんは9年ぶりの改訂とか。生徒用には教室の本棚には置かないが、私用に各版所有しているマニア。ゆっくり読み込んで行きたい。

#

健気

やっぱり健気

こっち向いても健気

卒塾生来訪シリーズ

2020-09-14 18:12:14 | 教育
昨晩生徒も引けたので定時を少しまわったところで閉室し一人で残務処理していたら、換気のため半開きのドアの向こうで怪しい人影が見えるので「何か御用でしょうか」とノブを引くと
「先生お久しぶりです、覚えてないかもしれませんが…」といういつもの枕詞と共に卒塾生参上。

ほぼ10年ぶりの再会。大学4回生で就職も決まったので近くをブラブラしていてふと立ち寄ってみたという。中学受験では第一志望には縁がなく大学受験も失敗したが(本人談)、就職は日本でも指折りの高給を出すことで有名な会社に内定をもらっているという。小学生のときは線の細いプチ神経質なヤンチャな子という感じだったが、話をする姿は自信に満ち溢れて生き生きとしていた。

まだ就職先が決まっていない友達を連れてきていたので(私は初対面)、昔話はそこそこにし、人間関係の切なさや人生どんなに大変なことが有っても大抵は乗り切れる件について赤裸々に面白おかしく話したら、引きぎみだった。ハタチそこそこには刺激的な現実まで調子に乗ったら話しちゃう関西人の悪いクセ。

就職祝に寿司(西北のミシュラン店らしい)を希望されたので、また呑もう!

#

話しすぎて疲れたのか帰宅後爆睡し夜の散歩ができなかったら、朝はののちゃん興奮気味にスタート!高木公園でもいつもよりも熱心に匂いを嗅いでいる気がする。

帰ったら疲れてネンネしようとするところ。カッワイィ!

##
写真は自由が丘校畠田Tの心のお菓子Poifull。ハート型バージョンが出ていたので早速進呈。

灘校文化祭

2020-05-03 14:40:42 | 教育
のはずだった日

例年だったら、グラウンドで

とか、ステージで

などがあったり、校舎では数研、鉄研、将棋、囲碁、レゴ、化学実験、生物解剖、自家製プラネタリウム等々(書ききれない)、仕事柄拝見することの多い高校文化祭の中でも群を抜いてオモシロイ催し物のある所。

主催学年には唯一無二の回であり取り戻すことのできないものですね。
まったく、ほんとうに、コロナのバカ野郎が!!

#

昨年は暑かったのか久しぶりにかえりにキャンディ食べた。

国語辞典

2020-04-23 19:38:09 | 教育
引き続き国語辞典の巻
最近は大人向けでも装丁に特徴がある(というか限定版的な)ものがあって楽しめます。
三省堂はそのお堅いイメージを覆す野球シリーズ!
この2チームのファンは買いそうなこと、よく解ってる!
KADOKAWAは中村佑介氏のイラストで攻めてる。

詳しく書くと何時間もかかりそうなのでとりあえず塾で開架部分に置いているのだけ書きますと
小中学生向けを除いて一般向けは
国語辞典は明鏡(大修館)、例解(小学館)


生徒のを見ていると学校採用は旺文社が多い感じですかね。
古語辞典は全訳ばかりで旺文社と三省堂


漢和辞典は漢語林(大修館)

です。
マニア的なものではなく学生の実用性を考えなんとなくこういう選択に。




国語便覧

2020-04-22 18:33:13 | 教育
化学に続いて国語も資料集はスゴイよ!
取り合えず今手元にあったのが上の写真。

左上から

これは僕が高校時代所持していた(≠使用していた)もの。今見たら担任の国語の先生の達筆な補助プリントが挟まっていた(^^;
中央図書さんは残念ながら廃業。


「資料といえば」浜島書店は2種類あってともに新版が出ていた。常用~の方が通な感じかな。
左下に移って

学校採用に強すぎるサスガの数研。上級版の「プレミアムカラー国語便覧」まで出た。

数研同様幅広い教科で健闘の文英堂。しかし、数研が数理の陰に隠れて(?)英語で名著が多いように、文英堂も理解しやすいシリーズは数学に負けず劣らず古漢も本格派だ。

そしてなんといっても京都書房。国語専業!頑張り続けて欲しい!

その他東京書籍や大修館にもあるが今回は省略。

どこかの出版社に激しい特色がある訳ではなく、古文の図説資料と古典の解説、現代文の図説資料と文学史と作家紹介、漢文の図説資料と作品紹介、そして、言葉と表現に関して口語文語文法および手紙やレポートの書き方などまでまとめてあるのがスタンダード。
どれでもいいから(失礼!)手に取って開いてみてしっくりくるものを1冊家に置けば人生がちょっと豊かになりそうだ。




化学資料

2020-04-20 23:00:18 | 教育
流石にタブレットの動画とか果てはVRだとかには叶わないが、
紙媒体の資料としてはこれ以上は求められないクオリティ。
最近は写真に加えて解説もどんどん詳しく書き込まれていて、

こちらの方は「入試ではこうでる!」のような記事まで充実。しかも1000円を切る大盤振る舞い。

こちらは数研の動画サイトも見ることができ、図や画像を見せることに重点が置かれている。

資料といえばの浜島書店や第一学習社にもあったと思うが、一般の書店でも手に入りやすいのは
実教出版と数研出版のこの2冊か。

それにしても大学受験の市販教材の充実は素晴らしい。高校受験は塾用の教材専売会社がいい仕事をしておられる。
中学受験は教材は塾に一日の長があるが最近は市販のものでいいのが増えてきた。
とはいえ資料系はまだまだ(売れる実数が少ないものね)。
理科の資料はZ会などの参入でよくなりつつはあるが、網羅系はまだまだ少ないしあっても高額すぎる。
数研とかも参入してこないかなぁ。

共通テスト

2020-04-16 22:27:31 | 教育
様々な教科で記述がなくなることは確定。

その後は?

コロナ騒ぎでそれどころじゃなくなった感があるけれど、
現高三と浪人生には本当に人生を左右する大問題なのだ。

センター試験の英語も数学も個人的には好きだったので
(指導者として。ついでにいうと英検も好き。意識高い系の先生の中には
散々けなす人がいるが、型が決まっていて勉強を始めやすいのがよい。)
新テストで暗記を変に排してその場思考とか試そうとすると
低学年の公開のでありがちなパズル問題での失敗のように、
逆に知っている人だけが解ける知識量勝負になりかねないのでは?


センターの意義からすると、55万人以上の力を一度に公平に見るには
マーク以外あり得ないし、私見では改訂内容は
難易度を下げて、センター独自っぽい問題を減らす
でよかったと思う。
数学だったら最低限理解しておくべき定理の証明を誘導で答えさせたり
基本的重要問題(網羅型参考書の例題のような)を集めたらよいし
英語も基本英文をひたすら出題したらよい(リスニングも作文も)と思う。
そうすれば、生徒側の負担も妙な番狂わせも減るし、大学側も
センター以後の各学校のテストで比較的少数で大体等質の受験生相手に
面接や独自性の高い試験で好きに選抜できる。

簡単なことだと思うんだけど何か見逃しているのかなぁ。



2017灘中入試問題解説講座

2017-04-09 10:07:03 | 教育
常々お世話になっている他塾様主催、恒例WEB講座のビデオ撮りをしました。
入試直後は他業務のバタバタで気力体力の限界と言い訳し
出題分析速報などは他講師陣に任せっきりにしておきながら、
いざ自分で解説を撮影するとなると、
焦ってシッカリと予習して臨んだ次第です(全問解説なので誤魔化しようもない)。
細かいコメントはスタッフブログに譲るとして、
全体的に数学化が少し弱まり伝統的な出題に少し戻ったという感想ですね。
興味深い問題もきちんとそろっていて、さすが西の横綱、灘中です。

肝心の撮影内容も現段階(20170408)ではおそらく
最も自然でシンプルな解説になっていると
自信をもっておすすめできます(本当)。
他社様サイトになりますが、公開されましたら再度(しつこく)
告知させていただきますので、
ぜひご覧になっていただければと思います。



解説授業や解説的なものが世に溢れる中で
名前入りで新たに出そうというのですから
今のところベストという状態で出すのは当然といえば当然ですが・・・
解き終わってからスタッフと解き方について子細に検討し
数々の改良を経て最終形にしました。

その後WEB上で他ではどのような解き方が提示されているのか
チェックしてもらいましたところ、
2日目2番(2)の説明で苦労するのが一般のようです。
様々な技(平均速度、相対速度、影武者?)を駆使しているサイトを見ましたが、
ダイヤグラムをきちんと書いて(本問では状況図よりもこちら)
与えられた条件をくまなく使う
という速さの問題への対処の基本に立ち返れば
実は小5の一般講座で習うような基礎テクニックを用い
計算も2行程度の楽なもので自然に解けるというのが
当塾としての見解でございます(←大げさ)(^^;

中数

2014-09-22 19:57:55 | 教育
本当に久しぶりに寄稿させていただきました。

中学への算数 2014年 11月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
東京出版


・これまであまり見かけていない
・いま1つうまく使いこなせていない
・間違えた結果を導きやすい

などの条件を満たすような記事を目指しました!

といいつつ,題材は古典的な

「LCM1セット法」(^^;

最難関を目指す諸君でも歯ごたえのあるように

仕上がったと思います。

乞うご期待!



ちなみに,偶然にもこの11月号の後ろの方には

当塾の講師(茶谷,池田T,佐川T)の出講している

SUR中学受験合格指導会の広告があり

私のむくみ気味の姿が載っていました・・・




灘中ズバリ的中模試

2013-06-01 13:31:12 | 教育
パスワードを忘れてしまうほど長らく更新していなかったことに感慨無量(^^;


ウォーミングアップがてらに告知をば・・・

SUR受験指導会とのコラボで冠模試を行います。

その名も

「灘中ズバリ的中模試」

(ちなみに茶谷≠命名者(^^;;)

算数と理科の作問を当塾が担当しました。

実施日7月15日は受験年度の折り返し地点付近

受験生たちはまだまだ未完成はありますが問題の難易度レベルは「本番程度」で作成。

ブログでも書きました

学校別模試は簡単すぎても難しすぎてもイケナイ。

平凡すぎる標準問題ばかりでも野心的な奇問ばかりでもダメ。

判定と学習両方に役立つ問題となることを常に意識し続け,作問者の自己満足で終わらないように仕上げることが大切(いい音楽アルバムはバランスがよいのと似ています)。


睡魔と格闘しながらも精一杯作りましたので

できるだけ多くの受験生のお役に立てればと思っていますm(__)m