goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

黒大数

2010-03-28 18:08:26 | 教育
大学への数学(東京出版)4月号の巻頭言は

黒い方の大学への数学(研文書院)で有名な(理解しやすい数学《文英堂》もね!)

藤田宏(東京大学名誉教授)先生のお言葉でした。

「人生の糧となる受験勉強を」



とかくキワモノのように見られがちな受験勉強を

人生にとって積極的なプラス材料として用いるべきである

のように述べられている。

ありがたいお言葉。全面的に同意します。





蔵書

2010-03-27 16:37:55 | 教育
今まで自宅および近所のトランクルームに入れていた多量な参考書類をちょこちょこ塾に運び込んでいます。

かなり腰に来ていますが,こういう移動でもない限り整理できないので,いい機会です。

掘り返してみると,レアものが出てきたりして「ウオー」と感動しながら作業をするので遅々として進みません


算数オリンピック2010

2010-03-25 15:46:39 | 教育
今年の大会の受付が迫ってきましたね。

申し込み期間が 4月 1日(木)から5月25日(火)
予選大会が   6月20日(日)
決勝大会が   8月22日(日)東京にて

過去問は二度と出ないから解かなくてもよいとうそぶく人もいると聞きますが,
あらゆる試験対策において過去問をきちんと解くことは鉄則。
次いで余裕があれば,予想される難問でトレーニング。

入賞は時の運もあるでしょうが
予選通過は対策により,かなり確率を上げることができます。

参加を考えているみんな,受験勉強との両立は難しいですが,がんばりましょう!

イベント教材

2010-03-20 12:43:10 | 教育
数理教育研究会では,過去問に取り組むのは早くても夏以降という方針なので
学校名をつけたイベントでも,基本的にはその学校の問題は使用しません(過去問度が特別に高いごく少数の学校は除く)。

類題または予想題で鍛え実力をつけた上で,過去問で仕上げるという作法。



ですから,イベントごとに教材作成が大変といえば大変です。

直近のイベントの教材をスタッフが作っているのを見ると・・・



エンリッチ「灘の整数」(1)



中々の充実ぶりです。

面白くそして難しい・・・(^^;

乞うご期待!

教室風景(1)

2010-03-18 13:37:40 | 教育
3月1日に教室が本格オープンしてから半月余り

だんだんと部屋が賑わってきました。

個別ブースは特注サイズで,

生徒は勉強に集中できつつも,

職員の管理の目の届く

絶妙な高さに調節している(つもり)。



自習中の生徒達の集中力もよく,

授業以外の時間を有効に使えているようで

とてもいい感じです


いい自学ができると自然に成績が上がりますよ(^^)



せとか写真アップしておきました

##
こちらもよろしくお願いします
スタッフブログ
イベント
講演会・入塾説明会

プログレスの英語(2)

2010-03-14 17:26:44 | 教育
プログレスの著者



フリン先生



私は授業を受けたことはないのですが

私の兄が担当していただいていました




そんなに英語が好きでもなく,信心深いとも思えない兄が

結婚する際に,既に退官なさっていた先生に司祭をお願いし

津和野の教会で式を挙げました。



鯉の泳ぐ掘割に,西洋建築の厳かな教会

教会の中は畳に座布団

ミスマッチというよりも生活に根付いたといった方が正しそう

簡素でフレンドリーかつ厳かな式でした




素晴らしいテキストを作られはしましたが

机に齧りつく学究肌という感じではなく

フライングヤンキーの異名さえを持つ先生を

完全な文化部系でありカトリック信者でもない兄が

密かに(?)慕って司祭をお願いしたのは

先生のお人柄故に他ならないでしょう。




SDプレーヤーから流れてきた序文の声に

先生が帰天されてもう1年以上経つのかと

しみじみとした思いがしました。

#
こちらもよろしくお願いします
スタッフブログ
イベント
講演会・入塾説明会

プログレスの英語

2010-03-13 12:38:27 | 教育
中高一貫校で採用例が非常に多い

PROGRESS IN ENGLISH

最近はZ会のTREASUREも追い上げてきていますが,まだまだ主流。

今年の新中学生が使う予定の教材を見ると

なんと

リピーターがコンパクトになっています!(僕の家には旧型が3台ありますよ(^^;)

データメディアもCDからSDに!

持ち運びもできる教材となってますます最強です。

採用している学校であれば,オーラル教材としてNHKラジオ講座もいいですが

それよりもこちらをフルに使った方が効率的じゃないかと思う出来栄えですよ


体験授業(2)

2010-03-13 09:00:51 | 教育
体験授業が続いています。



新しい生徒と出会い

その中にある才能・可能性を見つけ

コミュニケーションを取りながら開花させる。



とてもワクワクする作業です




昨日も様々な子供達と出会いました。

それぞれにいいキャラクターがあって楽しいです。

いいところをどんどん引き出していくぞ!