不安定ながらも春は進んでいます。
こちらはパンジーももこ ソフトなフリンジとソフトなパステル 初冬から咲き続けたこのパンジーの色合いはこの時期が一番合っていると思います。
花見の代名詞のソメイヨシノもあの淡いピンクであるからこそ、皆さんに愛されるのでしょう。
一般論ですが考えてみると人は気温により色のし好も変わってきます。温かくなると暖色系から寒色系へ移ってきます。
というわけで店先にも
バーベナ ツイスターパープル
トレニア カタリーナ
都忘れ
など 並びました。
不安定ながらも春は進んでいます。
こちらはパンジーももこ ソフトなフリンジとソフトなパステル 初冬から咲き続けたこのパンジーの色合いはこの時期が一番合っていると思います。
花見の代名詞のソメイヨシノもあの淡いピンクであるからこそ、皆さんに愛されるのでしょう。
一般論ですが考えてみると人は気温により色のし好も変わってきます。温かくなると暖色系から寒色系へ移ってきます。
というわけで店先にも
バーベナ ツイスターパープル
トレニア カタリーナ
都忘れ
など 並びました。
19日に開花宣言のありました東京も春分の日の雪模様もものともせず、今日満開を迎えたところも多いようです。
昨日は仕事先近くの小学校でも、卒業式を迎えていました。桜と云えば私の子供のころは入学式と思っていましたが、今の子供たちにとっては桜が見送ってくれる卒業式となるのでしょうね。
隣接した公園では子供たちが元気に走り回っています。
さてこの時期見上げるだけでなく視線の先足元も華やいでいます。
トサミズキ ヒュウガミズキよりも一回り大きな花房です。
トキワマンサク
生垣にも用いられますが花はこの時期です。
馬酔木 馬が食べると寄ってしまうといわれるアセビ
水仙 犬(動物)はこの球根を食べると中毒を起こすといわれています。
季節は廻ります。
2月も末日 いつもの月より2日足りないぶん気忙しさがあります。
さて東京はようやく寒さから抜け出した感があります。
園芸家にとってはひと手間必要な時期に入ってきます。アブラムシやナメクジなどの害虫 うどん粉病などの病気が活発化してきます。
人間と一緒でこれらも予防が大切です。薬剤を使うのが一般的ですが、薬品メーカーも植物由来の製品など環境に配慮したものも多く出すようになってきました。
製品のネーミングもアース製薬さんは 虫ケア用品 とし従来表記の殺虫剤のネガティブなイメージに配慮しています。
一方 フマキラーさんは商品名の末尾に〇〇キラーと結構攻撃的な表記をしています。いずれにしても薬品メーカーは人体や環境面に配慮した商品開発はしています。
消費者も過度な使用はもちろん避ける必要があります。楽しい園芸ライフを!!
前回 紅葉の話を書いてから大分間が空きました。
年末年始を娘夫婦の住むボストンへ行っていたためブログは家のPCで書いているため更新をしていませんでした。
東京も雪が降ったり気温も何十年ぶりかの低温が続いておりますが、ボストンはそれ以上の寒さでした。
その話は次回以降書いていきたいと思います。
さて先日降った雪の融けた間から呼応するかのようにスノードロップの花が顔をのぞかせていました。
まだまだ寒い日は続きますが、季節は確実に進んでいますね。
此のところこ紅葉について書いてきましたが,その美しさはやはりベースが緑であるからだと思います。
紅葉 それ自体美しく映るのは言うまでもありませんが、それをより引き立たせるのは緑の木々草です。
写真に収めてもとても奥深いものとなりますね。
私は寄せ植えを作る際のヒントにしています。
アイポイントになっているハボタンもグリーンなどのカラーリーフが脇役となってくれています。