goo blog サービス終了のお知らせ 

日比谷同友会 楽写会

日比谷同友会の写真倶楽部としてスタートして8年
新入会員も増えて充実して活動中。
新入会員大歓迎です。

楽写会「新春鎌倉」臨時撮影会の開催

2025年01月21日 | 楽写会撮影会

▢新春臨時撮影会の開催

 

2025年最初の臨時撮影会を鎌倉で開催しました!

 2025年1月15日(水)午前10時にJR鎌倉駅東口前に会員の有志7名(西村憲一会長、木下研作さん、林博道さん、森田佳子さん、吉澤秀樹さん、吉田彰さん、滝川好比郎)が集まり、鎌倉にある4寺社を歩いて回りました。当日は風が強かったものの天候に恵まれ、存分に写真撮影を楽しみました。

 まずはじめに、鎌倉駅から段葛(だんかずら)を通って鶴岡八幡宮に向かいました。段葛が遠近法で作られていること、桜の木が少し前に植え替えられたことなどを共有しました。鶴岡八幡宮に到着してからは、まず集合写真(写真1)を撮った後に、広い敷地内で思い思いに建物や池などを撮影して回りました。鶴岡八幡宮はまだ正月の雰囲気でした(写真2)。

 写真1 鶴岡八幡宮での集合写真(太陽が眩しいのと風が強いので、、、)

写真2 鶴岡八幡宮は、正月の装い

 次に鶴岡八幡宮から20分ほど歩いて杉本寺に向かいました。行基が開いた杉本寺は、鎌倉市内で最も古いお寺で、坂東33観音霊場の1番札所にもなっています。ここでも集合写真(写真3)を撮り、そのあとは杉本寺の有名な苔の階段や石仏などを撮影しました。

写真3 杉本寺門前での集合写真

 そのあとは杉本寺から10分ほど歩いて報国寺に行きました。ここは竹の庭(写真4)が人気ですが、山門入ってすぐ脇の庭(写真5)も一見の価値があります。報国寺では、これらの庭を中心に各自が撮影しました。

写真4 昼なお暗い孟宗竹の庭

写真5 山門から見た報国寺の庭

 最後に報国寺から20分ほど歩いて鎌倉宮に移動しました。鎌倉宮は明治天皇が創建した神社で鎌倉ではかなり新しい施設です。この神社の鳥居は白く(写真6)全国的に見てもかなり珍しいと思います。到着したときは、ちょうど「お焚き上げ」が終わったところのようで人出も少なく、静かな雰囲気の中で本殿や鳥居の周りの樹木などを撮影しました(写真7)。

写真6 鎌倉宮の白い鳥居

写真7 静かな本殿

 鎌倉宮からはバスで鎌倉駅に戻り、そこでいったん解散し、そのあとは「精鋭部隊」での入念な反省会となりました。        (文責:滝川)


楽写会「枯露柿・恵林寺」臨時撮影会の開催

2024年12月17日 | 楽写会撮影会

▢山梨晩秋臨時撮影会の開催

 「枯露柿」と「恵林寺」の臨時撮影会を山梨県甲州市で開催しました!
2024年12月3日(火)11:00に山梨県JR塩山駅改札口前に会員有志4名(西村憲一さん、森田佳子さん、滝川好比郎さん、林博道)が集まり、皆でバスに乗って甲州市松里地区にある「枯露柿」と呼ばれる干し柿作りの光景を撮りに行きました。またそこから歩いて直ぐの場所にある武田信玄の菩提寺である「恵林寺」(えりんじ)(臨済宗妙心寺派の古刹)にも出向き、晩秋の雰囲気の素晴らしい好天下での撮影体験をいたしました。
 昨年より同地に行かれてお勧めの場所だよと楽写会内で熱心に語っておられた森田佳子さんが、今回の撮影会のために綿密な行動計画を作っていただいたお陰で、本撮影会が実現できたものでした。この場をお借りして、心より感謝申し上げます!!

(塩山駅前バス停から、いざ撮影へ!)

 松里の枯露柿は、日本一の定評があるそうで、甲州百目柿と呼ばれる渋柿を軒先に吊るしています。その光景は誠に壮観でした!
 
(柿の皮を剥いた後、燻した柿を干している様子)  

(富士山もよく見えた!)
 枯露柿を撮影した後は、歩いて直ぐの場所にある武田信玄菩提寺「恵林寺」で素晴らしい建物や庭園を撮影してきました。 

(恵林寺三門。快川国師が唱えた「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」の言葉が掲げられている。)
  

(恵林寺方丈庭園)
 およそ3時間、皆が熱心に集中して楽しんだ撮影会を終わって、バスで塩山駅前まで戻ってきました。そして4人揃って今回は観光案内所でワインを飲み、その後もう1軒の食事処で本格的な反省会を行なって、充実した時間を過ごしました。
 
 会員がお勧めの撮影場所を紹介して実現した今回の「臨時撮影会」に参加して、改めてその良さを痛感した次第です。これからもどんどん開催していきましょう!(文責:林)


楽写会「高幡不動 秋季紅葉撮影会」開催

2024年12月13日 | 楽写会撮影会

▢秋季撮影会の開催―高幡不動尊境内で紅葉を撮る(令和6年11月29日)
 

 楽写会の定期秋季撮影会を日野市にある高幡不動で開催しました。今回の参加は柿本先生も入れて7名、京王線高幡不動駅に集合し高幡不動尊に向かいました。撮影の主題は紅葉、天候は晴れ、ちょうど境内では紅葉祭りも行われており紅葉のトップシーズンに恵まれました。

 ① 撮影前の記念写真、全員張りきっています

 先生から撮影時の注意点、カメラの設定、実際の作品例などについて具体的に話を聞き撮影に入りました。境内を先生の案内で撮影ポイントに行き説明を聞き、各自がシャッターを押しました。境内の紅葉はただ紅いだけではなく濃淡が有り、黄色や緑の葉も混じり自然が織りなす絨毯のようでした。

 ② 今だ、シャッターチャンスだ!

 また寺院独特の重厚な建物をそれに加えれば紅葉と対比の一服の絵のようでもありました。途中先生から水たまりに映る五重塔などの風景を撮影する面白さも教わりました。

 ③ 撮影に熱中、水たまりに映る五重塔を・・・

 概ね2時間ほど熱心に境内を歩き、皆様々なアングルで撮影ができ満足の会となりました。撮影を終え事前の下見で選んだ駅近くの居酒屋で恒例の打ち上げを行いました。今回は一杯の生ビールのあと皆でワインを酌み交わし、会の10周年の行事のこと、家庭円満間違いなしの奥さん対応のコツ、メンバーの写真に個性が出ていることなど話はどんどん広がり、大いに盛り上がり時間も忘れ楽しい会となりました。(この後皆は無事に帰宅の途につきました)

                 ( 文責 田村 )


楽写会「観桜春季撮影会(新宿御苑)」実施

2024年04月10日 | 楽写会撮影会

🔲観桜春季撮影会を新宿御苑で開催(令和6年4月5日)

令和6年度春季撮影会を、4月5日に新宿御苑で開催しました。当初3月26日の予定でしたが、開花の遅れと雨天のため1週間延期され、この日の開催となりました。東京の開花時期は4月4日でしたので、丁度見頃でした。この日は曇り時々雨の予報で天気が心配されましたが、午後には回復に向かい、雨に降られることもなく撮影できました。徐々に空が明るくなるに伴い人出も増える中での撮影でした。桜のシーズン中でもあり、アジアや欧米からの外国人が観桜客の半分以上占めているように思われました。

今回の参加は9名で、13時に新宿門に集合です。林副会長の挨拶の後に、柿本先生から、曇り日に桜を撮影する際の注意事項、この日のように観客の多い場所での撮影の注意点、主たる被写体の選び方、作品例、等について具体的な解説があり、撮影が始まりました。

 全員集合!

  作品例による実地指導

この日は、園内の風景式庭園を一巡したあと、日本庭園をまわり桜園地に抜けるコースです。

コースを歩きながら、先生から、個々の撮影ポイントで、複数の桜の樹形を台形構図で捉えると安定感が出ること、被写体として桜だけではなく、クリスマスローズや楓の花など、この時期に旬な植物の背景として桜を撮る方法もあることや、特徴的な周辺の建物や園内のマラヤシーダーのような樹木を桜の背景に取り入れて臨場感をだす方法も活かすこと、その日の天気によって露出、彩度の設定に気を付けること、など、様々な撮影上の工夫や注意点について実地で指導していただきました。

 中の池の撮影スポットで

 桜園地にて

2時間半ほどの熱心な撮影を終え、参加者全員で新宿門の近くの居酒屋で反省会を行いました。そこでは、日頃からお気に入りの撮影ポイントの紹介、6〜7月の写真展への思い入れ、次回の夏季撮影会の場所候補、自主的な撮影会の候補地、なども話題に、写真談義で盛り上がりました。

 反省会-1 お疲れ様!

 反省会-2  冷めないうちにしっかり反省!

 


楽写会「町田薬師池公園紅葉」秋季撮影会開催

2023年12月06日 | 楽写会撮影会

🔲 秋季撮影会「町田薬師池公園の紅葉」を開催

12月1日、「町田薬師池公園の紅葉」をテーマに秋季定例撮影会を開催しました。
参加者8名は、小田急町田駅に集合し、バスで15分程のところにある公園に到着しました。
ここは、この夏に、古代ハスの撮影に臨時撮影会を行った場所でもあります。そのときの撮影場所であった「ハス田」(枯れても風情があります)の脇を通って、今回の出発点としています公園中央の町田フォトサロンに移動しました。

「さあ撮影開始」
この日は曇り空に時折日が差す天気で、日差しを気にしながらの撮影でした。園内の色づきは、今夏の猛暑で紅葉は遅れていたましたが11月に入ってからの寒波で元に戻りつつあるようで、ぎりぎり見頃に間に合ったといった状況でした。
西村会長から、事前に照会された柿本先生の作品例なども参考に撮影を、との挨拶、公園内の撮影ポイント例の紹介などのあと、自由撮影としました。

「薬師池入口」

「太鼓橋をどう撮るか」

「ここはいいぞ」
薬師池は、戦国時代に水田用水池として開拓されました。江戸期に何度かの洪水によって泥砂で埋まり地域が渇水状態になったために江戸後期に大規模な堀り直しが行われました。それ以降、灌漑用水として地元農家に大切に守られてきたそうです。

「古民家もいいぞ」

公園には、薬師池の水辺にイチョウ、カエデ、フジ、クヌギなどの紅葉、降雪にそなえた雪吊り、水鳥、薬師堂周辺の山林の紅葉や樹齢500年の大イチョウ、里山の風景を残す2軒の茅葺古民家、水車小屋など、撮影要素も多く、2時間余りの撮影をゆっくりと楽しみました。池の中央では、カワセミも見られました。

「お疲れさまでした」
帰路、町田駅前に戻り、参加者全員で反省会を行いました。この日の撮影会の振り返りをはじめ、各自日頃の撮影体験、これから撮りたい被写体・場所、近況など諸々についての情報交換、次回の撮影会の候補地、などの話題をつまみに歓談できました。

「反省会」

(文責 木下)