日比谷同友会 楽写会

日比谷同友会の写真倶楽部としてスタートして4年
新入会員も増えて充実して活動中。
新入会員大歓迎です。

楽写会第8回写真展開催のお知らせ

2023年05月15日 | 写真展

第8回 楽写会写真展「瞬(ときめき)のとき」開催

 

写真サークル「楽写会」では、来る6月30日(金)から7月6日(木)まで、銀座1丁目「富士フォトギャラリー銀座」にて第8回写真展「瞬(ときめき)のとき」を開催いたします。

当サークルは写真家柿本完二先生のご指導のもと、年4回の撮影会、講評会などを中心に、会員の写真スキルの向上と作品創りを通して、会員相互の親交を深めてまいりました。しかしながら、今般の新型コロナウィルス感染拡大の状況下、集合しての活動はなかなか開催できない中、撮影した作品についてZOOMによるオンラインで講評会を開催、ディジタル写真の利点を活かした活動を重ねました。今回の写真展は、このような日頃からの研鑽を発表させていただく場として開催させていただきます。

皆様のご来場を心からお待ち申し上げております。

                     楽写会一同


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽写会 春季撮影会を開催(令和5年3月21日)

2023年03月23日 | 楽写会撮影会

恒例の春季撮影会を、中央区佃島~石川島公園周辺で12名の参加により開催しました。

季節柄、桜を主な題材としていますが、当日は青空の全く見えない生憎の曇り空。こればかりはどうしようもなく、今までに培ったテクニックでカバーすることになります。

               月島駅付近の広場に集合
当日は、指導者の先生がご都合により不在のため、参加者全員が集まり次第、すぐに出発となりました。

大部分の参加者が、現地不案内のため、現地に詳しい事務局長の先導で、撮影場所まで移動します。ただ、途中にも興味深い題材が散見され、一同、あちこちでシャッターを切り始めています。

                  佃島天台地蔵尊にて

  

                    隅田川沿いにて

やがて、夕刻となり、本日の撮影会は無事終了。

その後、場所を有楽町に移して反省会となりました。                                                 

                      反省会模様          

                    (文責  吉澤)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度総会と冬季作品講評会を開催

2023年02月27日 | 作品講評会

楽写会では2月25日に令和5年度の総会と、定例の冬季作品講評会をZoomにて開催しました。

総会では会員18名中15名のZoom参加により、前年度活動・決算報告、新年度活動計画・予算案、役員案が審議承認されました。その中で、当会創設に中心的に関わり爾来会長として熱心にリードいただきました唐澤規夫会長からご勇退の申し出があり、新たに西村憲一さんが会長として選出・就任されました。また、同友会社会貢献委員会からの提案に基づく、楽写会としての具体的協力について、展示会担当を中心に前向きに検討していくことが承認されました。

「瞬(ときめき)の時2023」のスローガンの下、さらに楽しく創造性豊かで活発な活動に向け、楽写会の新たな年度がスタートいたしました。

 

引続き柿本完二先生による作品講評会が開催されました。主に2月6日横浜で開かれた夕・夜景撮影会での作品を中心に13名(内2名は後日ユーチューブによる講評視聴)の講評をいただきました。今回も、事前にクラウドサービス「Googleアルバム」に各自3枚ずつ画像データを、撮影意図、質問などとともにアップしておき、柿本先生に講評・具体的なご指導コメントを記入いただいた上での講評会となりました。先生の事前のご指導に基づき、トリミングやレタッチして作品を差し替えることも可能になり、さらに充実した講評会になってきたのではないかと考えています。

 提出作品は、横浜撮影会での作品が中心となり、定番スポットからの写真も多く寄せられましたが、同じ場所で撮っても人それぞれとらえ方が多様であることを再認識いたしました。また、どうしても絵葉書的な構図になりがちですが、天候や雲、通行人や船は、その日・その時刻でしか撮れないもので、それぞれの撮影者の意図、何を伝えたいのかを明確にして撮ることに意味があるとのご指導がありました。また、特に夜景撮影時の露光時間、絞り、露出補正の設定、そして露光間ズームの操作方法など様々な技術についても非常に具体的なご指導いただきました。

 柿本先生から総括として、楽写会のメンバーは小手先のテクニックに頼らず、何を撮りたいのか非常に素直に取り組んでいるところがとても良い。一方、往々にしてあれもこれも入れて表現したくなるものだが、まずはシンプルに主題を整理し、思いを伝えることが重要であるとお示しいただきました。

今年の写真展は6月下旬に銀座の富士ギャラリーにて開催を予定しています。さらに磨きのかかった写真を皆さまに見ていただけるよう会員一同精進を重ねます。ご期待ください。 (文責:米川)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽写会冬季撮影会を横浜で開催(2023年2月6日)

2023年02月12日 | 楽写会撮影会

2月6日、楽写会の冬季撮影会を横浜で開催しました。3年前に企画して新型コロナ感染症対策のため延び延びになっていた港ヨコハマの夕景~夜景撮影会。何とか実現したいという熱い思いで再び下見会をした上でメンバー9名が桜木町駅に16時に集合。汽車道~万国橋~赤レンガ倉庫~象の鼻パーク~大桟橋~臨港線プロムナードをゆっくり歩きながら、夕景を堪能してシャッターを切りました。幸い下見会とは打って変わって暖かな晴天に恵まれ、ついつい時間を忘れるひとコマもありました。

この日の横浜の日没時刻は17時14分。なかなかネオン輝く夜景にならず、大桟橋で時間調整。大桟橋には大型客船もいなくちょっと寂しいけど、その分港の景色が目の前に。結婚式の前撮り風景を寒そうに横目で見ながら象の鼻パークに戻っていよいよ三脚使用開始。風がないので水鳥の浮かぶ水面の反射も美しく、象の鼻の先に広がる夜景はやはり息を呑むほど素晴らしい!防寒対策だけではなく手元灯やヘッドランプも用意して、全員夜景撮影に没頭。あちこちの暗闇に三脚とファインダーを覗くメンバーの姿がぼんやり浮かぶ。

「かなりのタイムオーバーですよ!そろそろお腹も空いた!」というメンバーの声にみんな我を取り戻し、三脚をたたみ山下公園は省略して一路中華街へ。予約していた東光飯店で恒例の熱い反省会と相成りました。生ビールも紹興酒も台湾料理も最高。やはり全員でテーブルを囲む反省会は楽しい。今後の撮影会や講評会などの活動にかける思いを語りあいながら、今回も充実した意義深い撮影会になりました。               (文責 西村憲一)

 

                                                     撮影会のスタート 汽車道にて

象の鼻パークにて

中華街東光飯店での反省会 (感染対策に配慮して)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽写会オンライン講習会の開催(2022年12月10日)

2022年12月14日 | 作品講評会

 11月29日に新宿御苑にて秋の撮影会を企画しましたが、そこで撮影された作品を中心として、12月10日(土)に13名が参加しZoomによる講評会を開催しました。

 今回も、事前にクラウドサービス「Googleアルバム」に各自3枚ずつの写真データを、撮影意図やねらい、質問などとともに登録しておき、柿本先生に講評・具体的なご指導コメントを記入いただいた上で開催しました。そのため、事前にご指導を理解した上での質疑が可能になり、より充実した講評会になって来たことと喜んでいます。

 

 提出作品は、撮影会を中心に紅葉の写真が多く寄せられました。当日は曇天であったこともあり、落ち着いた紅葉の色が鮮やかに表現できているとのご指摘がありました。また同じポイントから撮影された写真も何枚か見られましたが、それぞれの撮影者の意図、何を伝えたいのかを明確にして独自性を表現すればよいとのご指導がありました。これは記録写真と作品の違いであるとも強調されました。

 また、撮影時にはポジションや絞り、露出補正等を変えた複数枚のカットを撮るようにしておけば、現像時に狙い通りの写真にする選択肢が広がるとのご指摘も頂戴しました。

 柿本先生のご指導をいただき始め、早くも7年経過しましたが、当時と比べても各自の撮影意図がかなり明確になって来たとのコメントをいただき喜んでいます。引き続き、楽しみながら写真スキルの向上を目指し、活発な活動を継続していきたいと考えています。                      

(文責:米川)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする