goo blog サービス終了のお知らせ 

日比谷同友会 楽写会

日比谷同友会の写真倶楽部としてスタートして8年
新入会員も増えて充実して活動中。
新入会員大歓迎です。

楽写会「2025桜撮影会」

2025年03月31日 | 撮影会記録

楽写会「2025年春季撮影会」

 

□桜撮影会を調布市「神代植物公園」で開催(令和7年3月28日)

2025年春季撮影会を3月28日(金)、桜撮影会として「神代植物公園」で開催しました。当初、4月4日に予定していましたが、2月時点での開花予想は3月21~22日頃とされ、見ごろは開花から概ね1週間後といわれていたことから、急遽3月28日に繰り上げて実施することになりました。

直近での桜満開予報は28日頃となっていましたが、当日「神代植物公園」では少し遅れ気味ではありました。一方天候は、心配していた雨も明け方上がり、暑いくらいで上着を脱ぐ陽気となりました。現地では、4月6日まで「さくらまつり」が開催されており、「日本テレビ」が取材に来ていました。そして名物の「神代植物公園神代曙(原木)」も見頃となって、われわれを迎えてくれました。

参加は総勢8名で12時に集合、林副会長の挨拶から始まりました。

全員集合

今回は残念ながら柿本先生のご都合がつかず、直接ご指導は頂けませんでしたが、桜をはじめとした素晴らしい春の息吹を、一同、思い思いの設定と撮影方法で撮ることができました。

お気に入りの桜撮影風景

桜撮影中集合、気合十分です。

あっという間の2時間半の撮影を終え、全員で深大寺門を出て直ぐのお蕎麦屋さんに移り反省会を行いました。今回、桜は満開の一歩直前ではありましたが、とても楽しく良い撮影会になりました。そして反省会場では、今後の撮影日は一人でも多くの会員が参加できるよう「調整さん」を活用する案など活発な議論や、次回の夏季撮影会の候補地等について有意義な話題で盛り上がりました。

次回撮影会に向け十分鋭気を養い解散いたしました。(文責:青木勝)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽写会 彼岸花撮影会の開催

2024年10月02日 | 撮影会記録

楽写会「彼岸花撮影会(府中市郷土の森)」実施

 

□彼岸花撮影会を府中市「郷土の森」で開催(令和6年9月24日)

 令和6年度夏季撮影会を9月24日(火)に彼岸花の撮影会として、府中市「郷土の森」で開催しました。当初9月17日に予定していましたが、長引く残暑のため彼岸花の開花が遅れたこともあり、この日に順延されました。「郷土の森」では10月6日まで「曼殊沙華まつり」が開催中で、多くの人で賑わっていました。以前は1万株だったものを約40万株にまで地道に球根を植え増したそうで、数日前にNHKの朝のニュースでも注目のスポットとして紹介されていました。

 彼岸花は咲き始めたばかりではありましたが、幸いなことに梅園エリアではみごとに開花した群生もみられ、またお天気も午後には木漏れ日も差す絶好の撮影日和となりました。

 参加は会員11名で午後1時に会場に集合し、林副会長の挨拶から始まりました。

↑ 全員集合!

 またすっかりお元気になられた柿本先生からは、彼岸花撮影のためのカメラの設定方法や、作品創り上達のためのテクニックなどについて多くのご指導をいただきました。特に、望遠系レンズでの近接撮影、背景との対比を意識して一歩踏み込んで撮影すること、花の色をとらえるために露出は抑え気味にすること、また日差しの強い環境でのPLフィルタの使い方、等々について非常に具体的なアドバイスをいただき、各自熱心に撮影に取り組むことができました。

↑ 柿本先生から彼岸花の撮影での注意点を説明いただきました。

↑ 思い思いの撮影風景 

↑ 彼岸花の群生地の前で

↑ 撮影会終了 満足げな顔です!

 2時間余りの熱心な撮影を終え、有志にて最寄りの分倍河原駅前の居酒屋で反省会を行いました。そこでは、次回の秋季撮影会の候補地などについて各自お気に入り撮影ポイントの紹介や、自主撮影会の積極的な開催についても大いに盛り上がり、話題は尽きませんでした。来年の写真展は第10回記念展として、日比谷青桐句会とのコラボ展を開催することになりました。一同、それにも向けて更によい作品を撮影していこうと決意を新たして解散いたしました。

↑ 反省会  忘れないうちにしっかりと反省しました!

(文責 木下)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽写会撮影会:昭和記念公園(立川) 2021年11月23日

2021年11月27日 | 撮影会記録

恒例の撮影会ですが、コロナ過の影響により、開催されるのは、実に

2年ぶりです。場所は2年前と同じ昭和記念公園、秋も深まる時期、

最後の紅葉を写真に収めようと企画されました。

前回よりも天候は良好で、空は青く晴れ上がり、ところどころに白い

雲があって、撮影には絶好の条件となりました。

ここしばらくは、新型コロナの感染者数も少なく沈静化していること

もあってか、公園内は多数の入場者です。

午後1時の集合時間に遅れること無く、柿本先生を含めて12名全員集合。

晩秋の日は短いので、早速記念写真を撮影することに。

当然のことながら全員一眼レフか、ミラーレス機持参です。

中には、最近発売されたばかりの、最新のニコン製やキャノン製の高級

ミラーレス機を購入したメンバーも複数いて、この日に向けた強い意気

込みが感じられます。

それから、いつものように柿本先生から、カメラの細かい設定方法を

はじめ撮影にあたって配慮すべき事項、撮影ポイント等の説明を受け、

いざ出陣です。

11月末で、既にかなり葉が散り始めているとはいえ、なかなか見事な

紅葉です。

フォトグラファーの性か、いかにいい写真を撮影するか、はやる心を

抑えられない状況です。

大勢の来園者も、同様で、スマホを両手に撮影に余念がありません。

有名な撮影ポイントでは、避けなければならないとされる、いわゆる

「蜜」の状態が出現し、いささか心配な場面も散見されます。

今回は、昨今の状況に鑑み、飲み会を兼ねた反省会を開催しない

ことから途中の休憩場所でビールを飲みながら談笑する姿も見

られます。

 

そうこうしているうちに、閉園時刻が近づき、楽しくも充実した

撮影会は、慌ただしく終了となりました。

先に述べたように、反省会を実施しないことから、流れ解散となり、

各メンバーは、満足感を胸に、家路についたことでした。

 

次回は新年1月、今回の作品のZoomによるオンライン講評会という

予定で、どのような秀作が発表されるのか、楽しみに待ちたいと

思います。

 

                                                                          文責:吉澤


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季撮影会:昭和記念公園(立川) 2019年11月24日

2019年11月27日 | 撮影会記録

11月24日(日)、本年3回目の撮影会を、立川の昭和記念公園

で開催しました。午前中は曇りで、所によっては雨も降る生憎の天候でしたが、撮影会開始の午後からは、時折晴れ間ものぞくまでに回復し、晩秋の紅葉の撮影には、しっとりとして上々の条件になりました。紅葉も今シーズンの見納めとあって、多数の入場者がつめかけていました。

午後1時集合のため、おにぎりやパンを持参しているメンバーもあり、まずは腹ごしらえ。

いつものように、柿本先生から、デジカメの設定など撮影の注意事項を解説していただき、全員熱心に聞き入りました。

 

続いて、広場の前で恒例の記念写真撮影です。

 

さて、いよいよ撮影開始。広大な敷地と素晴らしい紅葉を目にして、心ははやり、撮影準備ももどかしく、レンズはどれに、設定は正しいか等々、これも写真の醍醐味でしょう。

 

撮影に熱中して、交換レンズを忘れないでくださいね。

 撮影のポイントとなる場所では、たくさんのカメラマンが集まり、どこに楽写会のメンバーがいるのか、わかりません。

あっという間に、4時30分が近づき、閉演を告げるアナウンスが流れて、もっと撮りたいという思いを残しつつ、本日の撮影会は終了となりました。

 

それから青梅線で1駅先の立川に向かい、地元で評判の居酒屋で反省会を開催、美味しい鶏肉料理を味わいつつ、写真談義に花が咲きました。特に、本年度は、日比谷同友会50周年記念とあって、他のサークルと合同の拡大写真展を開催することもあり、楽写会メンバーの写真に対する意欲も例年に増して強く、再来年の写真展をどうするかということまで話題になり、大いに盛り上がったことでした。

 

                                                                                  文責:吉澤

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢原の山里で彼岸花の撮影会を開催(2019.9.23)

2019年09月26日 | 撮影会記録

楽写会の臨時撮影会を、日向薬師を頂く伊勢原市の山里で開催しました。

台風17号の接近で開催が危ぶまれましたが、幸い曇り空の予報だった

のでメンバー10名と柿本先生の合計11名、10時50分に小田急線

伊勢原駅北口バス停に集合。

30分ほどバスに揺られて日向薬師の里に向かいました。

716年の創建と伝えられる日向薬師は、源頼朝や政子も度々参詣した

という歴史ある山寺。その里にはこの時期、稲穂の実った田んぼに彼岸花

が彩を添えてくれます。

撮影にあたり柿本先生からこの日の撮影のポイントの指導を受けました。

 

あいにく今年は猛暑の影響なのか、肝心の彼岸花はちらほら咲き。

「こういう時こそ撮影者の技量が試されます!」と先生にハッパを

かけられていざ撮影開始。

時々小雨が混じり風も強い厳しいコンディションでしたが、皆もの

ともせず、3時間をひたすら撮影に取り組みました。

 

 

 

次第に風が強くなり揺れる彼岸花に苦労しましたが、合間に日向薬師や浄

発願寺に撮影を兼ねて参拝したり、山羊やうさぎに癒されたり、色づき始め

た柿や栗に目を惹かれたりと、昼食抜きにも関わらずあっという間に予定の

集合時刻になりました。

 

再びバスで伊勢原駅に戻り、15時から遅い昼食を兼ねて居酒屋で恒例の

反省会を催しました。

地魚・大地の野菜が旨い居酒屋「さざん屋」のご厚意で開店を繰り上げて頂き、

一同写真談義で大いに盛り上がり、彼岸花の撮影会の締めくくりとしました。

(文責 西村)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする