goo blog サービス終了のお知らせ 

SB180 is cooler than 1080!!

もう冬!
薪ストーブの季節到来!
雪山も!

セルフビルド参加募集

2008-08-26 | 工事のあれこれ
先日、ウェイク仲間に参加してもらったときも、一人でやるより工事が進んだのでやっぱり複数で工事するのが良いと思います。
Yくん、Oくん、この間はありがとう。
ただ、どうしても一人でやりきりたい人は、参加されるとイヤかもしれませんが・・・

参加人数も多いと大変だと思います。
指示・監督しつつ、自分の作業もしなければならないので大変だからです。

しかし、ログ積みは人手が必要ですね。

そこで参加募集の案内です。
来る9月20日より4日間、ログ積み参加者を募集します。
ログハウスに興味がある、自分で作る家ってどんなん、しょーがないな手を貸してやろう・・・などなど、参加してくれる方はご一報を。
このサイトにコメントくださってもよいですし、僕に直接連絡できる方は直接言って下さい。
男女問わず、年齢問わずです。
建築地は滋賀県大津市のJR湖西線 蓬莱駅そばです。

また、通常の工事も参加者募集です。
8月30日31日、9月6日7日に参加者募集します。
特に9月6日に人手がほしいです。
棟木と母屋に使う10mの丸太が入ってきますので、荷降しがあるのです。

これは北海道のハンドカットログですが。

よろしくお願いします。

構造材の仕入れ 1回目

2008-08-18 | 工事のあれこれ
これから先の床組みや2階の壁、垂木などに使用するツーバイ材を木材屋さんに引き取りに行きました。
2×4と2×6です。
先にインターネットを通じて注文していました。
http://www.nanap.co.jp/shopping/index.htm
京都府亀岡市にあります。


当日は朝からトヨタレンタカーで2トンロングの平トラックをレンタルして、夫婦二人で材木屋へ向かいました。

1時間半かけて到着し、代金を支払ってトラックに木材を積んでもらいます。



木材屋さんの仕事を食い入るように見入る嫁さん。


このあと、また1時間半かけて現場へ材木を運び、二人で約130本を手降ろししました。
長いので1本ずつだったため、これまた1時間半ぐらいかかりました。
いや~、暑かった。

トラックを返しに行ったときには7時間経過していたため、延長料金をとられてしまいました。
くそ~、今度は6時間以内に帰ってきてやる!





にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
↑ランキングに参加中です。気が向いたらぽちっとお願いします。

仮設材料の買出し

2008-07-24 | 工事のあれこれ
先週の土曜の続きです。

基礎の確認と草刈りを終え、買出しに出かけました。

最初に滋賀のホームセンターと言えばアヤハディオに向かいます。
現場から車で30分ぐらいでしょうか。

到着後、品揃えを物色・・・

う~ん、ちょっと物足りない感じです。
ここではコードリールのみ購入して、コメリに向かいました。

コメリは現場から20分ぐらいのところにあります。
こちらのほうがやや品揃えが良かったです。
ただ、やはりコーナンのほうが上かなと感じました。

コメリでは単管パイプ、足場板、足場ブラケット、脚立などなどを購入して、貸し出し軽トラックを借りにいきました。
しかし、軽トラが午後3時まで詰まってるとのこと!
そのときまだ11時・・・

仕方なく、自分の車に積めるものだけ積んで現場へ行くことにしました。

途中、いつもウェイクボードをしているマリーナの前を通りがかったら、船を出してくれるTさんの車を見かけたので、早速顔を出しに行きました。

ログ材料を置かせてもらう土地もこのマリーナのオーナーのものということもあり、話は家作りのことに。
Tさんは大型の免許などを持っているので、ユニックとか大きいトラックの運転は任せろと言ってもらいました。

いや~、ほんと周りの人に恵まれてるなぁ~と感じます。


小1時間ほど休憩させてもらい、現場へ行きました。
現場で何もしないのももったいないので、少しだけ仮設工事をしました。
しかし、一人で単管パイプの足場を作るのは難しいですね~。

なんとか一角のみ作って、コメリへ行きました。

そして、コメリの軽トラに乗って材料を現場へ搬入し、コメリへ帰る途中に事件はおきました。

信号で停車したとき、
「ガシャッ!」

後ろから郵便局員のバイクに当たられたのでした・・・

まぁ、体はなんともないのですが、ぶつけられたのはコメリの軽トラなので、自分で判断できない状況に・・・

しかたなく、その郵便局員の人とコメリまで行って示談するということに。


う~ん、その日に宝くじ買ってたら当たってたかもなぁ

地鎮祭の日

2008-07-03 | 工事のあれこれ
地鎮祭の日、後半です。

3人で簡易地鎮祭を済ませた後、建築確認許可の表示を行いました。

H建設のKUMAさんの奥さんとMAKOが立ち話をしている中、かけやで杭を打ち、コンパネをビス止めして確認済証を貼り付けました。
いつまでもつかな・・・

ちなみに建築主と工事施工者は僕の名前になっています。
設計者は建築確認申請してもらった建築士さん。
もし僕が建築士の資格を持っていたら、設計者氏名と工事監理者氏名も僕の名前だったのに~。
なんて・・・



この土地の目の前は田んぼです。
この時期は緑がきれい。


KUMAさんと話をしていると、いろいろと面白い話が聞けました。
KUMAさんの息子さんは日立工機で働いていること。
KUMAさんが地域の活動でこの辺の水質調査をしたところ、いちばん近くの川がいちばん水質が良かったことなど・・・
なかなか面白い活動をしてはります。


この後、ご近所にあいさつ回りをして(1軒しかお会いすることができませんでしたが・・・)、次の目的地へ出発です。


次はログの部材置場に土地を使わせてもらうTさんのところへ挨拶に行きました。
もともとウェイクボードをしに行っているところでしたし、いつも船に乗せてもらっているおっちゃんが話はしてくれていたこともあり、だいたい9月ごろ使わせてもらうと話ができました。
ちなみにTさんはH建設のKUMAさんとはお知り合いで、KUMAさんが僕のことをTさんに話したそうですが、Tさんは僕の名前を知らなかったので、?になっていたそうです。
そういえば、いつも話はしても自己紹介したことなかったなぁ~。
もう4~5年ウェイクしてるけど・・・

そういえば、もうウェイクの季節ですね
今年はTAKKUNがいるし、ログ作りもあるので行けても1~2回ぐらいでしょうか。
TAKKUNがスノーボードやウェイクボードをできるようになったときに、現役でいられるよう少しはやっとかないと



話はそれましたが、貸してもらえる土地は広いです。
形は三角形ですが、300坪ぐらいはあるでしょうか。

これなら10トンのトレーラーもいけますね

Tさんに感謝です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
↑ランキングに参加中です。気が向いたらぽちっとお願いします。

地鎮祭

2008-06-29 | 工事のあれこれ
6月28日土曜日

地鎮祭をしてきました。

初めての滋賀県へのおでかけにTAKKUNもうれしそう。


親子3人で現場へと出かけます。

現場は前日に土間コンを打ったところでした。
ブルーシートで養生してくれています。


TAKKUNも初現場確認です。


配管も立ち上げ済み。


独立基礎もベースコンクリートをうってあります。


仮設電気のポールもたっています。

これは建物の屋根に当たるかもしれないので、後日少しずらします。


それから、3人だけで簡易の地鎮祭をしました。
用意してきた日本酒と塩と米を持ち、敷地の四隅に撒いて二礼二拍手一礼し土地の神様に土地を使わせてもらうことと工事の安全を祈ります。



この日も盛りだくさんだったので、後半へ続く・・・