goo blog サービス終了のお知らせ 

SB180 is cooler than 1080!!

もう冬!
薪ストーブの季節到来!
雪山も!

キッチンを片付けたい!

2011-06-01 | 住設工事
ということで、家電ボードと食器棚を作っています。

震災の影響で木材価格が上がってきているので、とにかくあるものを使います。

まだ途中ですが、ここまできました。

かなり片付いていない写真ですが、MAKOの名誉のため言いますと、このあと片付けましたので。

食器棚は杉の耳付き板と1×6材と杉の野地板で作りました。

杉の耳付き板は少し手加工風に。


そこに70年代?アメリカな時計を。

古そうに見えて、電波時計なので時間合わせの必要はありません。

しかしこれでは全く地震に対応していないので、次は食器棚の扉ですね。

初めてのおいるふぃにっしゅ

2011-04-30 | 住設工事
曲がり丸太の加工も終わってないのに、こんなものにも手をつけてます。

パインの集成材にメルドスをウエスで塗ってます。
3回塗って、そのあとクノスを同様に2回塗りました。
キッチンの家電ボード天板に使います。

それにしてもオイルフィニッシュって簡単でかつ仕上がりがいいですね。
はまってしまいました。

一部しか蜜ろうワックスを塗っていない1階の床に、試してみたくなりました。

風呂ができた

2009-12-12 | 住設工事
更新が遅れており先月の中ごろの話になりますが、ついに住設が入る日が来ました。
まずは風呂から。

パナソニックのシステムバスです。
資材は工事前日にK工業さんが現場へ納入してくれました。

当日、朝8時半ごろ職人さんが二人やってきました。
天井の向き・全体の配置など、かんたんに現場打ち合わせをしてもらい、さっそく作業に入られました。


まずは床からなんですね。

その間に浴槽を撮ってみました。


有機ガラス系のつるつるした浴槽を選びました。
なんでも汚れがつきにくいとかで。

パナソニックはトイレでもアラウーノという自分で洗うトイレなんて商品作りをしていて、
主婦に(僕は主婦してませんが)うれしい商品が多いような気がします。
K工業さんの話だと、大工さんはみんな松下を選ぶそうで、大工的に作りが良いのは松下だそうです。


職人さんは慣れているのかめちゃくちゃ施工がスピーディ。
話を聞くと、1616(1坪タイプ)は数多くやっているので早いのだとか。
それにメーカーの型替え後すぐなら時間もかかるが、ある程度時間も経過してるので、
施工を体が覚えているそうです。(すごいですね)
話のしやすい同世代ぐらいの職人さんでした。

そうこうしているうちに、3時にはコーキングも完了で、さっそうと帰っていかれました。

日曜日なのに作業をしてくださり、ありがとうございました。