goo blog サービス終了のお知らせ 

SB180 is cooler than 1080!!

もう冬!
薪ストーブの季節到来!
雪山も!

ついに着色しました。チークです。

2009-01-09 | 塗装工事
新年4日には僕の両親と妹がTAKKUNに吸い寄せられて手伝いにやってきてくれました。

塗装をしてもらいます。

クリアは8割ほど塗装できていたので、チークの塗装を始めてもらいました。
MAKOはクリアの残りを塗って、チークに合流です。

いい感じの色ですね。

チークを選んで正解です。

僕はポストの簡単ホゾを作りました。
アトリエ・山林舎の野田さんに教えてもらったやり方で、ログのダボと同じ考え方をポストと最上段のログとでやります。
ポストの小口に30mmの電気ドリルで穴を開け、これに納まるダボを打ち込んで、ホゾの完成です。
メスのログにはこれまた電気ドリルで30mmの穴を開けておけば完成です。
簡単ですね。

これは棟木・母屋のほうには使わないことにしました。
棟木母屋は十分な径がありホゾ穴を大きくとれるのですが、マシンカットのDログの厚みは大きいホゾを受け入れるには厳しいので、簡単ホゾにしました。
そのため、ポストの足元は金物で補強するつもりです。

この日はホゾ作り。
使用するのは土台の端材の120角のサイプレス。

サイプレスを使えば丈夫過ぎるでしょう!

30mmの穴に見合う26mm角になるよう墨をうって、丸のこでカットします。

フリーハンドもうまくなってきました。
サイプレスの切り粉がすごいのでマスクをしてカットしました。

できあがったダボはこんな感じ。

サイプレスは堅いのでダボとダボを打つと「火の用心」で使う木みたいな音がします。
これを12本作りました。

塗装のほうも助っ人が多いと進みが早いです。

TAKKUNはおかんに抱っこされてます。


かっこよくなりすぎじゃないです?

乾くと色付きがやや薄いので、チークはもう1回塗ることにしました。




にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

スーパーウッドステイン

2008-12-24 | 塗装工事
さて、ログ積み中にサンプル塗料で塗ってみた結果、ログの保護塗料色はチークにすることに決まりました。

サンプル塗料はキシラデコールだったのですが、僕らは吉田製油所のスーパーウッドステインを使うことにしました。

吉田製油所はあのクレオソートを作っている会社です。
なぜ実績のあるキシラデコールじゃなくスーパーウッドステインなのかというと、値段と効果です。
両者の1斗缶はウッドデッキ販売のリーベのホームページ上で比べると46,410円と17,700円と大きな開きがあります。
性能が悪いんちゃう!?と思いますが、これも各塗料の耐久実験をおこなっているウッディモリタのDIYフィールドさんの結果を見れば遜色ないことがわかります。
また、塗り味というか感触もほとんど同じだそうです。
(中身は同じではないか?と思うそうです)

それならスーパーウッドステインで決まりでしょう!

安い塗料を使って何か起きても、自分の家なので自分で責任を取ればよいだけのことです。

塗ってみて今後を判断していきたいと思います。




にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
↑ランキングに参加中です。気が向いたらぽちっとお願いします。

ログ壁 塗装色の決定

2008-12-06 | 塗装工事
前回、Tさんに塗ってもらったサンプルの塗料、色を決定しました。

サンプル塗料はアトリエ・山林舎の野田さんが貸してくださったキシラデコールです。

色目の違う2種類のレッドシーダーの切れ端に、2回塗りした結果はこんな感じに。

手前から下塗り用のカラレス・ピニー・チーク・カスタニ・マホガニー・オリーブ・なんやら・・・です。
なんやらは忘れました
カラレスも少し色がつきますね。

MAKOと話すと二人とも同じ色が良いと思っていました。
なんでも選ぶものが似ているので、決定がむちゃくちゃ早いです


色は・・・・・


チークにします!




にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
↑ランキングに参加中です。気が向いたらぽちっとお願いします。