goo blog サービス終了のお知らせ 

SB180 is cooler than 1080!!

もう冬!
薪ストーブの季節到来!
雪山も!

曲がり丸太の遺産

2011-04-27 | 電気工事
例の曲がり丸太をK工業さんで太鼓挽きした際に30mm厚の板材ができたので、
こんなものを作りました。

洗面所の棚兼用照明です。
棚板にヒノキの耳付き板、照明を受けているのは1×6です。
それまでは裸電球がひとつ壁にあっただけで、さみしく、そして暗かった(笑)んですが、
とても明るくなりました。
電気をつけるとこんな感じ。

板材、いっぱい余ってますので、こんなの欲しい方はご用命を(笑)

それにしても、室内のケーシングが全然できてないのがバレましたね。

梁を走る電気配線

2010-01-10 | 電気工事
2階床フローリングを張る前に、梁を走ってから1階へ貫通する照明の電気配線をしました。

梁天に隅を打ち、丸のこで刃を入れノミで取り去ります。
木の繊維方向だからかダグラスファーは堅くてやりにくいのではと思っていましたが、かんたんに取れました。
そこに電気配線を這わせます。


走って1階の照明器具をつける位置までいき、そこに電気ドリルで穴をあけて、配線を降ろします。
これを計5箇所しました。

次に梁の真下でなく、針と梁の間に照明をつけたい場所に、器具をつけるための小梁をつけます。
レッドシーダーのポストのあまりを加工しました。

このように加工し、受けるほうの梁にもホゾを掘っておきます。
そこにはめ込み、これまた電気配線を走らせ、1階へ降ろしました。



さぁ、これで2階の床を張る準備ができました!

昼はコーヒー屋、夜は電気屋の2足のわらじ(笑)

2010-01-06 | 電気工事
さて、のださんに助っ人をお願いして、木工事を進めてもらっていますが、それだけでは進まないのが家づくり。
よく絡むのが電気工事です。

この家の電気工事は僕がすべてしていますので、もちろん木工事に合わせて電気工事もする必要があります。
しかし、昼は本業のコーヒー屋(喫茶店のアルバイトではありません(笑)コーヒー工場の品質保証をしています)として働いているので、のださんと顔さえ合わせることもままならない状況。

さて、どうしたものか。



しかし1日のうちには夜があるじゃないですか。
そう、かくして昼はコーヒー屋、夜は電気屋の2足のわらじの誕生です。
(夜は大工の3足のわらじの場合もあり(笑))

夜はあまり派手な音をたてられないので、電動工具を使うのも気がひけます。
できるだけ使わなくていい方法を考える、もしくは、インパクトはソフトに切り替えて使ってみたりと、そこが一番苦労しました。
しかも、家1軒の電気配線はもちろん初めてですので、あとで電気がつかないなんてことのないよう何度も確認して作業を進めるので、亀のようにのろい電気屋です。

さて、少しは苦労の成果を見てください。

2階洋室のコンセントまわりです。


こっちは同じく2階洋室のスイッチ配線をもってきたところ。
さすがに柱を通す時は電気ドリルを使いました。
写真に残っているのはこれだけですが、かなりの量の配線をしました(僕基準では)

なんとかのださんのペースに合わせてできたのでは。(ほんとか?)と思います。

しかし、まだ去年の11月のことを書いているこのブログ。
更新が遅れまくっています(汗)

ログ壁への電気配線

2008-11-28 | 電気工事
前回切ってもらった電線を先週積んだログ壁に通していきます。

これだけの量を通さなければいけません。


この日は4回目となるYくんが助っ人で来てくれました。
Yくんはこの手の作業もなんなくこなし、本当に頼りになります。
午前中に電線をログの電気穴に通していきます。
土台を通ってログ壁へ。


ログ壁から出てくるとこのようになります。


このほか、テレビのアンテナ線などはあとから通すため、空配管を入れておきました。

やはり複数の電線が同じ穴に集まると通りにくいところもあり、時間がかかりましたが午前中で全部できました。
できるなら最初から通しておいたほうが早そうです。
午後からはログ積みしていきますよ!





にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
↑ランキングに参加中です。気が向いたらぽちっとお願いします。

MAKOの内職

2008-11-26 | 電気工事
ログ壁の修正方法もわかったところで、あまり積んでしまうと電気配線が通せなくなるところが出るかもしれません。
そこで次回のログ積みまでに、電気ケーブルを切っておくという作業をMAKOにやってもらいました。

平面図の上に電気計画を描き、その計画通りに電気が使えるように回路ごとに結線図に直します。

ここまでは僕の作業。会社の行き帰りの電車で描きました。
2種電気工事士を持っているとはいえ住宅の配線なんてウッドデッキに照明をつけたことぐらいで、こんなに考えたのは試験を受けたとき以来です
たぶん大丈夫だろうという殴り書きの結線図を描きあげ、必要な太さ・条数・長さを拾い出してMAKOに教えます。
(電車が揺れるので殴り書きにならざるを得ません。特に湖西線
コンセント回路が2.0mm、照明回路が1.6mmとスタンダードなことをしました。
全部2.0mmならもっと楽ですけどね。節約です。
あとはアースの配線とオール電化を予定しているので、IHクッキングヒーターとエコキュートはカタログを見て2.6mmを使いました。
2.6mmはMヤーンに持ってきてもらった中になかったので、急遽ネットで注文。
ここが安かったです。

これらを平日の間にMAKOが家事と育児の合間を縫って回路ごとに切ってまとめてくれました。


これでログ積みも進めますね。


TAKKUNも手伝って・・・

くれるのはもう少し先ですね
どうか無事電気が使えますように






にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
↑ランキングに参加中です。気が向いたらぽちっとお願いします。

仮設電気の電気代

2008-11-06 | 電気工事
毎日作業できる人は別として、セルフビルドしているとどうしても工期が長期間になります。
そうすると継続してかかる経費が気になります。
僕らの現場では、水道と仮設トイレは目の前のH建設さんがご好意で貸してくださっていますので助かります。
足場も自分達で単管足場を購入して作っているので工期を気にすることはありません。

あとは電気代ですが、仮設電気の契約には2種類あり、使い放題の定額制と使った分だけ従量制です。
通常、工事現場では定額制です。
これは毎日いろんな職人さんが来て電気を使うため、この方がオトクだからです。
一方僕らは臨時電灯Bという使った分だけの契約です。
これは関西電力だと「1契約につき最初の15キロワット時まで550円20銭(2008年11月現在)」になります。
いままで毎月550円しか来ていません。

定額制で支払っていないので正確にはわかりませんが、聞いた話だと3,000円ぐらいするそうです。

やっぱりセルフビルダーには臨時電灯の従量制がいいですね。





にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

仮設電気

2008-07-17 | 電気工事
先日現場を確認に行ったときに、すでに仮設電気が引き込まれていました。


引き込みを行う前に、受電ポールを移動しようと思っていましたので、後手に回ってしまいました

このままでは屋根に当たってしまう位置なので、電気を相談している電気屋の先輩に聞いてみて、大丈夫そうならちょっと動かそうと思います。

まぁ、なんとかなるでしょう!




にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
↑ランキングに参加中です。気が向いたらぽちっとお願いします。

仮設電気

2008-06-16 | 電気工事
先週の金曜日に、電気工事の相談をしているM先輩が、仮設電気のポールの設置と、関電への申し込みに行ってくれました。
Mさん、ありがとうございます。
申し込みはペーパー電気工事士の僕ではできません。

写真はMさんの嫁さんが撮ってくれたものです。
かすかにびわ湖が見えますね~。


電気が使えるのは7月からですが、工事が進展した気がして嬉しいですね!
基礎工事も進んでるし!

しかし、本設の電気は電柱を建てる必要があるそうで、位置など要検討です。

来週末に家族3人で地鎮祭と基礎工事の確認に行ってきます。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ