goo blog サービス終了のお知らせ 

SB180 is cooler than 1080!!

もう冬!
薪ストーブの季節到来!
雪山も!

見積もりした工事は

2009-09-09 | 工事のあれこれ
さて、アトリエ・山林舎さんに見積もってもらった一部の工事ですが、少し延期してもらいました。

いろいろと理由があるのですが、
まず、いま病気のことが過渡期に入っている状況で、どうなるのか見えていないこと。
次に、建築士の製図試験が今週末に迫っていて、追い込みたい(何も他のことを考えたくない)。
そして、見積もりが予想を超えていた(予算を超えていた)ので、すぐに踏み切れない。
両手に荷物を抱えて、まだ口に何かくわえているような気がして、身動きとれません状態?に思えました。
最後に、「だったら、試験も終わって、病気のことも見えてきてからじっくり取り組みたい」と思ったこと。
もちろん、山林舎さんには手伝ってもらうことが前提ですけどね。病気で無理してはいけないので。
それに山林舎さんは、9月から10月にかけて山梨へ出張工事に行かれるそうです。
なおのこと、急いで半端にお願いしなくても・・・と思ったわけです。
(これには10月からでも十分間に合うと心強い意見をもらったのもあります。)

実は病気のことはおととい専門病院へ転院して進展があったので、先が見えてきつつあります。
(今度の病院は土曜も診てくれるので、仕事の有休もなんとか足りそうです)

あとは試験を乗り切れば、ある程度身軽になるかと思っています。
そして山林舎さんが戻ってこられるころから本格的に再開できれば、いい感じで工事が進むのではと考えています。

煙突を吊り上げる!

2009-08-25 | 工事のあれこれ
ルーフィングも張れたし、煙突も出来たし、屋根仕舞いできますよ~と板金屋さんに連絡したところ、「煙突はつけておいてください」と言われました。

あれ?たしか「屋根仕舞いするときに一緒につけよう」って言ってませんでしたっけ?

まぁよしとしましょう。

とはいうものの、前に組み立てた煙突下地はかさが大きいこともあり、ロープでくくって人力で吊り上げるのも、脚立を立てて持ち上げるのもままなりません。
どうしようかと平日の間に考えていたんですが、以前ボランティアで来てくださったK工業さんにユニックで吊ってもらえないか相談することにしました。

僕「すいませ~ん、実はユニックで吊ってもらいたいものがあるんです」
K工業さん「あいあい、いま行くで~」

話が早すぎます。
どこまでもいい人です。
僕らが頼りすぎ?

そしてさっそく

登場!

煙突にスリングをかけて

吊り上げます。

僕が屋根の上に登り開口部分に誘導して、Yくんに中からアシストしてもらいます。
結構きつくてカケヤで叩いて納まりました。
Yくんに立ちをチェックしてもらいます。

場所によって立ちが変わるそうです
そんなこともあるでしょう。

あとは垂木に向かって大量にビス留めしておきました。

そびえ立つ!とまではいきませんが、煙突が立ちました。

上に人が乗ってもびくともしません。
K工業さんありがとうございました。

あとはルーフィングの切れ端を利用して、煙突の足元を防水します。
それにしても、日が当たるとルーフィングは熱いですね。


次に煙突の棟側に雪割りを作ります。
雪が積もった時に、煙突に堆積して負荷がかかるのを雪割りでサイドに流して解決します。
あやふやな寸法を現物から取り(カネ勾配の屋根と垂直の煙突なのでめちゃくちゃやりにくい!)、あやふやにパーツを作ります。
さぁ、つけてみよう!
というところで、けっこう雨が降ってきました

Yくんと濡れながら強引につけていきます。
雨が煙突から室内に入るのを防ぐため、僕はふたになる合板の切れ端を探してきて、つけました。

なんとか・・・形になった図

少し、雪割りの意味を果たすにはサイズが小さかったかな。
まぁ、ないよりよっぽどましですね。
煙突自体が低いので、バランス的にこれぐらいで良しとしましょう!

助っ人募集!

2009-08-20 | 工事のあれこれ
突然ですが、セルフビルドの助っ人を大々的に募集しようと思います!

なにせ僕が病気をしてしまい、あまり体を動かすことがドクターストップな状況です。
そこで、アトリエ・山林舎さんにもご協力いただいて、セルフビルドの応援を募ることにしました。
いつかはセルフビルドを!と思っている方。日曜大工が好きで、建築作業をしてみたい方、家づくりは終わったけどまだやり足りないあなた、などなど動機は問いません。

基本的に木工事とそれに付随する作業が主体となる予定です。
あと、ログの塗装もそろそろかなぁ。

作業内容はこちらからお伝えさせていただきますので、知識など無くても大丈夫です。
(こちらの知識が追いつくのか・・・)

初回の予定としまして、
9月19日~23日で募集します。
1日でもかまいません。
半日でもかまいません。
よろしくお願いします。

希望される方は右の「メッセージ」から連絡をください。
こちらから改めて詳細の連絡をさせていただきます。

再度、夢丸に載せてもらいました!

2009-08-06 | 工事のあれこれ
ひさびさの~更新です。

入院などしていまして更新が途切れていました。
11日間の入院を終え完全復帰かと思いきや、まだ運動や労働はドクターストップでした。
というわけでしばらく建築作業を休みます。(医者の許可が出るまで)
会社は行ってますよ。デスクワーク中心ですが。
今は体を動かしてはいけないので、2級建築士の製図試験の勉強をすることにしました。

また、今までの建築ブログにMAKOの作業姿が写っていなかったので、すでにお気づきのかたもいらっしゃったかもしれませんが、MAKOも動けません。
というより、あまり派手に動いてはいけません。
二人目の命を授かっているのです。
現在5カ月で、経過は順調です。
今度の検診で男女が分かるかも?というところです。
女の子かもしれないと思い、戦々恐々です
MAKOも仕事はいってます。
TAKKUNの保育園送り迎えと仕事と僕の入院で何度も付き添い来てくれました。
頭が下がります
MAKO、ありがとう!



とまあ、近況はこんな感じです。


それはさておき、また夢丸に載せていただけました!
今度は「セルフビルダーは資材をどうやって購入しているのか」というコーナーで、半ページ載せてもらいました。
うれしいっす
2カ月ぐらい前に電話で取材があって、いろいろ話をさせてもらっていました。
写真は前回取材の棟上げ時のものでした。顔写真も出ています。

次は内装工事などしているところが載ればいいな・・・なんて、ちょっとリクエスト。
あかんあかん、調子に乗っては。
しっかり前を向いていかなければ!

悲劇!

2009-06-12 | 工事のあれこれ
西側の大屋根にルーフィングが張れたので、次はドーマーの野地板張りをしようと思ってすごしていた平日の間、悲劇は起こりました。




頑張って張ったルーフィングがほとんどとれてしまったのです(泣)
建築している地域は時折強い風が吹くところであることと、野地板どうしにスキマがあったことで、屋根の内側に風が吹き付けたらルーフィングに圧がかかってしまうためとれたのではないかと思います。

冷静に分析していますが、第1発見者のMAKOは泣きそうになったそうです。
そのあとどうやって保育園にTAKKUNを迎えに行ったか覚えてないそうです。

週末に僕も確認しましたが、とても写真を撮ろうとは思いませんでした。
なにしろ10mの長さのルーフィングが足場の単管に引っかかっているのですから。
屋根足場にしていたツーバイをはずしながらルーフィングを張ったため、もう一度ルーフィングを張るには屋根足場から組まなくてはできません。

その労力を考えると凹みました。
まぁ、いずれやらなければ屋根仕舞いできませんけどね。


その後、足場に引っかかっていたルーフィングをすべてとって状態を確認しましたが、ぼろぼろでほとんど使い物になりませんでした。
仕方なく足場の材料とルーフィングを買いに近くのホームセンターへ行くことにしたのでした。


負けへんで!

折れ屋根の明かりとり

2009-04-01 | 工事のあれこれ
僕らのログは東側に折れ屋根がかかるので、東面に面した部屋のうち特に北側になるダイニングキッチンが暗くなるのでは・・・と思っていました。
そこで計画段階から折れ屋根に明かりとりを設ける予定をしていました。

ついにその施工をするときが近づいてきたので、材料を発注。
明かりとり本体は天窓ではなくポリカーボネート平板にしました。

これは天窓だと1㎡ぐらいで4万円ぐらいするのですが、このポリカだと910×1820の5mm厚で25,000円ぐらいで済みます。
もともと耐候性のあるポリカに片面耐候性処理したものを注文しました。
購入したのはアクリルショップはざいやさん
他にもう少しだけ安いところもあったのですが、対応がよかったのでここにしました。

あとは両面テープ。
もちろん耐候性のある<VHB>超強力構造用接合テープ(透明) 厚さ0.5mmといういいやつです。
透明なので明り取りには最適。目立ちませんしね。
購入したのは工業用副資材の専門店ISMさん。
注文して次の日には品物が来ました。は、早いですね。
まだ使うのは先なんですが。


あとはパッキン。
これはゴムの素材屋さんで購入。
エチレンプロピレンゴムという合成ゴムで、耐候性に強いゴム。屋外用途に適しています。
自動車部品・建築部品・工業用部品・電線・ケーブルのカバーゴムなどに使用しているそうです。
HPで各ゴムの特性を解説しているのでわかりやすかったです。


しかしこれだけの特殊な素材を家から手に入れることができるなんて、インターネットがないとセルフビルドするのにめちゃくちゃ苦労するやろうなぁというのを改めて実感しました。
現代に生まれて良かった(笑)



にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

夢の丸太小屋に暮らすに掲載していただけます!

2009-03-18 | 工事のあれこれ
先月の上棟時に雑誌「夢の丸太小屋に暮らす」編集部MHさんとカメラマンNさんが来てくださいました。
そのときの取材が3月30日発売の夢丸7月号に掲載されます!

いや~お恥ずかしい!
ありがたいことに先立って記事をメールで送って確認してくださいましたが、うれしい反面恥ずかしいですね。
自分達があの夢丸に載るなんて。
初めて夢丸を手にして、羨望のまなざしで見ていたあの頃からは考えられません。
まだ2年前ですけど。

MHさん、現場を片付けずにお迎えしてすいません。
そして、作業ばっかりでろくに話もできず本当にすいません。
とてもよい記事を書いてくださって(ハードル上がってしまうかな)、僕ら家族の宝物になります。ありがとうございます。
Nさん、危険なところに登ってもらっての写真、ありがとうございます。
びわ湖がきれいに写って、きれいな写真でした。
(危ない目にあわせてすいません。足場と言うものがアスレチックと解釈している節があるので・・・)

いままで努力してきたことが、ひとつの形になったようでとてもうれしいです。
今後も取材に来ていただけるよう、魅力的な家作りに励んでいきます!



にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

くれぐれもご安全に!

2009-03-04 | 工事のあれこれ
MAKOは怪我をしましたが、実は僕もそれ以上の怪我をしています。
正月にポストの加工をしていたときに起きた事件というのがそれです。

この日の夕方、正月にさんざん飲み食いした後ということもあり、いつもより疲れていたと思います。
ポストにチェーンソーの刃を入れリカーブカットしていたとき、切り終わりに油断しました。
ポストから刃が出てそのまま左足に!
やっちゃいました
その日はパッチにズボンにシャカパンと3枚穿いていたのですが、チェーンソーの前にはあえなく破れて足を切ってしまいました。
幸いすねに当たったことと、すぐに引っ込めたのでひどい傷にはなりませんでした。
しかし、骨は見えてましたが・・・
チェーンソーが人間の体に当たると、切れるというよりぐちゃぐちゃになるという感じでした。
あ~今考えると恐ろしい。
内腿の動脈でも切ろうもんなら、さよならだったかもしれません。

その日はそこで作業を切り上げ、家に帰ってMAKOに手当てしてもらいました。
正月だったので病院もやってないかな~と思ったので。

それ以来、安全にはさらに気をつけるようにしています。
疲れているときは無理をしない!
これ大事。



にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

F-L Clover LOG Home

2009-02-25 | 工事のあれこれ
2009年2月22日に無事上棟出来ました!
その話は後で書くことにして、これを記念してこのログハウスに名前をつけることにしました。

完成後にTAKKUNにプレゼントするので、TAKKUNにふさわしい名前をつけました。
それが「F-L Clover LOG Home」です。

「F-L Clover」はFour Leaved Cloverの略で、四葉のクローバーのことです。
四葉のクローバーは突然変異で葉が1枚多く生まれ、その四枚の葉にはそれぞれ「faith = 誠実」、「hope=希望」、「love=愛」、「luck=幸運」という意味があり、その四枚が揃って、「Genuine=真実・本物」の力ができあがると言われているそうです。
また見つけた人出合った人に幸福を運んできてくれると言われています。

TAKKUNも突然変異で21番目の染色体が1本多く生まれました。
そして、家族や出合った人に幸せを運んでくれます。


同じや。と思いました。

これをMAKOに言うとダウン症の広報をしている21トリソミー広報部のロゴマークも四葉のクローバーをモチーフにしていると教えてくれました。


それでこのログハウスを「F-L Clover LOG Home」と名づけました

え?長い?
じゃあ、「F-L-C LOG Home」でもいいですよ



ちなみに、「五つ葉のクローバーは金銭面の幸運」「二つ葉のクローバーを見つけると不幸が訪れる」というものがあるそうです。
また、世界一多くの葉を持つと認定されたクローバーは2002年に岩手県花巻市矢沢でクローバー研究者の鉢植え中に発生した18枚葉のもので、ギネスブックにも登録されています。2008年には同じ研究者とその家族によって21枚葉や27枚葉のものが発見されているが、より多いものがあると予測されることから、ギネスブックへの記録申請は見送られているそうです。
そして、クローバーの蜂蜜は世界で最も生産量が多いということでした