法務省入国管理局は、2014年7月1日(火)から「再入国出国用EDカード」(中長期在留者が「みなし再入国許可」の適用を受けるために出国時に入国審査官に提出するもの)の様式を変更することを公表しました。新様式では、出国の際に、「再入国許可」による出国なのか、「みなし再入国許可」による出国なのかチェックする欄を設け、「みなし再入国許可」による意思表明欄の記入漏れを防ぐようになっています。新様式は201 . . . 本文を読む
ワークショップ難民2014のご案内
(公財)アジア福祉教育財団難民事業本部と(公財)神戸YMCAが共同主催し、
6月5日から4回、難民に関するワークショップを開催いたします。
【日時と内容】 ちらしは こちら
①6月5日18:30~20:00 難民問題の基礎知識
難民とはどのような人か。難民の定義や発生原因、状況をワークショップを通して考えます。
②6月12日18:30~20: . . . 本文を読む
地域にお住まいの外国人のみなさんのために、在留資格(ビザ)の更新や変更の
手続きなどに関するご相談に入国管理局長届出済み申請取次行政書士が無料で応じます。
また、海外在住の外国人の呼び寄せ、国際結婚や離婚に伴う各種の問題、
お子さまの国籍等に関するご相談にも応じますので、お気軽にお越しください。
『外国人のための帰化・永住・ビザに関する無料相談会』
●日時: 12月21日(土) 午後1時~5時
. . . 本文を読む
今週は、田中宏著「在日外国人-法の壁、心年の溝」 岩波書店をご紹介します。
この本は今年5月に第3版が出版されました。
初版が出たのは入管法改正の直後1991年で、
バブル期の人手不足により80年代から増え続けていた外国人が
急増した時期です。
初版では法改正については触れられていましたが、
実際にどのような影響があるかについては1995年に発行された新版(第2版)に反映されています。
それか . . . 本文を読む
法務省入管局は、2013年7月6日に退去強制令書の発布されている75名のフィリピン人を、日本航空のチャーター機で強制送還しました。
この事態を受けて、いま改めて入管行政が問われています。
被拘禁者保護原則、子どもの権利条約、自由権規約などに反するこのような強制送還はけっして容認されるものではありません。
そこで英国入国管理局の収容施設を視察された児玉晃一弁護士にその報告と、併せて日本の入管行政 . . . 本文を読む