入国前結核スクリーニングの実施について
結核発症者の多い国からの中長期入国予定者に対して2025年3月以降「入国前結核スクリーニング」として、
在留資格認定証明書交付申請時に「結核非発病証明書」(結核にかかっていないことの証明書)の添付が必要となります。
フィリピン、ネパール、ベトナムを対象に制度を開始し、インドネシア、ミャンマー、中国にも拡大される予定です。
詳しくは以下のサイトを参照してくだ . . . 本文を読む
インターネットでの入管への届け出
(日本語)
留学生や、就労の在留資格を持っている方が、所属先を変更した場合などに入管への届出が必要です。家族滞在・日本人の配偶者等などの在留資格者が配偶者と離別した場合も入管への届出が必要です。これらの変更届は変更があった日から14日以内に届け出しなければなりません。届け出は、インターネットで行うことができます。
以下のサイトを参考にしてください。
https:/ . . . 本文を読む
在留資格の変更、在留期間の更新のガイドライン
「在留資格の変更在留期間の更新」ガイドラインの最新版が公表されています。詳細は以下のサイトをご覧ください。
(日本語)
https://www.moj.go.jp/isa/applications/resources/nyuukokukanri07_00058.html
(English)
Guidelines for change of stat . . . 本文を読む
在留ミャンマー人への緊急避難措置について
ミャンマーにおいては2021年2月の国軍によるクーデター以降、社会情勢が不安定化しています。そのため、日本に在留を希望するミャンマー人には、緊急避難措置として在留や就労が認められてきました。現在の在留資格での活動が満了した場合は、「特定活動(1年・就労可)」への変更が可能です。
詳しくは、以下のサイトを参照してください。
https://www.moj. . . . 本文を読む
災害に備えましょう!
地震や大雨などによる災害がたくさん起こっています。以下のサイトを見て、災害の時、身を守るための情報を集めましょう。
<日本語>
(災害時に便利なアプリとWEBサイト)
https://www.bousai.go.jp/kokusai/web/index.html
https://www.bousai.go.jp/kokusai/web/img/01_bousai . . . 本文を読む
入管法改正の要点について
① 技能実習制度から育成就労制度へ
2024年6月21日、入管法の一部改正の法律が公布されました。それにより2027年から施行されることになった育成就労制度について入管庁が概要を発表しています。以下のサイトを参考にしてください。
(日本語のみ)
育成就労制度の概要 https://www.moj.go.jp/isa/content/001421922.pdf
育成就労 . . . 本文を読む
在留特別許可の新ガイドラインについて
在留特別許可とは、オーバースティなど日本に在留が認められておらず退去強制される外国人に対し、法務大臣が例外的に許可を与える特別な措置のことです。あくまでも強制退去手続きの一環で、さまざまな事情を考慮し、特別に在留が認められる措置であり、在留特別許可を申請するという性質のものではありませんので、注意が必要です。
2024年6月10日から新しいガイドラインの運用 . . . 本文を読む
日本(にほん)で働(はたら)きたい外国人(がいこくじん)留学生(りゅうがくせい)のための
会社(かいしゃ)の説明会(せつめいかい)があります。
日本(にほん)で働(はたら)きたい留学生(りゅうがくせい)は参加(さんか)してください。
日時(にちじ):2024年6月19日(水) 10:30~16:00
場所(ばしょ):神戸(こうべ)サンボーホール(神戸市(こうべし)中央区(ちゅうおうく)浜辺通(は . . . 本文を読む
芦屋市で多言語巡回訓練
芦屋市で外国人向け防災講座があります。
Practical advice for being prepared to a disaster in Ashiya.
日時:6月8日(土)9時30分~12時30分 Date : June 8th Sat. 9:30~12:30
場所:芦屋市役所東館3階中会議室(芦屋市精道町8-28)
Place : Ashiya City . . . 本文を読む
デジタルノマドのための在留資格ができました
出入国在留管理庁は、3月31日からデジタルノマドと呼ばれる国際的なリモートワーカーのための在留資格を新たに創設しました。家族を含め6か月在留することができ、住居地届出等の手続きも不要です。ただし、申請時の年収1,000万円以上や海外旅行傷害保険加入が条件で、6か月を超えて更新はできません。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
(日本語版)
https . . . 本文を読む