難民認定申請手続きの変更
2023年6月の入管法改正により新たに補完的保護対象者の制度が創設されました。補完的保護対象者の申請受付が12月1日から開始されるのに伴い、多言語での様式が入管庁HPに掲載されました、以下のサイトを参考にしてください。
難民認定申請を行うと、補完的保護対象者の該当性の審査も同時に行われるそうです。
(補完的保護対象者の申請にチェックした場合は、補完的保護対象者のみで審査 . . . 本文を読む
外国人の子どものための就学ガイド
文部科学省が外国人の子どもの就学ガイドブックと動画を公表しました。参考にしてください。
(全体)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1320860.htm
【動画Movie】
https://casta-net.mext.go.jp/multilingual-contents/videos-for . . . 本文を読む
入管法改正による補完的保護対象者認定制度について
2023年6月の入管法改正により「補完的保護対象者認定制度」が創設されました。
この制度は、難民とは認められないけれど、紛争等による避難民のうち、本国に帰国した場合に迫害を受ける恐れのある者を補完的保護対象者として認定し、保護することを目的としています。補完的保護対象者と認定されれば、「定住」の在留資格を得ること、国の定住支援プログラムを受けるこ . . . 本文を読む
日本財団による外国人へ支援を行う非営利団体への助成プログラム
日本財団が2024年度の外国人支援を対象とした助成事業を公募しています。
概要は以下のとおりですが、詳細は日本財団のHPで確認し、問い合わせをしてください。
(日本語のみ)
https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/common
対象事業:「2社会福 . . . 本文を読む
在留資格「経営・管理」の取扱いについて
入管庁から「経営・管理」の在留資格の取扱い明確化のガイドラインが示されました。
その中の一つとして、地方公共団体が起業支援(事務所賃料補助等)を行う場合、その負担額の年間最大200万円までを、在留資格申請要件の「出資総額500万円以上」の算定に含めることができることとなりました。その場合、支援を行う地方公共団体首長名の証明書が必要となります。
以下のサイト . . . 本文を読む
上陸を特別に許可された事例及び上陸を特別に許可されなかった事例について
出入国在留管理庁から、令和4年度の実績において、退去強制や懲役刑の者のうち、
上陸を特別に許可された事例と許可されなかった事例の公表がありました。
下記のサイトから詳細をご覧いただき、相談の参考にしてください。(日本語のみ)
発表資料 https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/ . . . 本文を読む
大学卒業後に大学院へ進学する留学生の在留資格について
大学を卒業後、大学院への進学が決定している留学生で、その入学時期が「留学」の在留期間満了後である方について、
「特定活動」への在留資格変更を許可し、入学までの間滞在することを可能とする取扱いが公表されました。
詳細は以下のサイトをご覧ください。
(日本語 ※左下の言語選択パネルで言語を選択すると自動翻訳されます。)
https://www. . . . 本文を読む
特別高度人材制度と未来創造人材制度
日本で働くための新たな制度が導入されました。
1.「高度専門職」の在留資格に興味がある方! 「特別高度人材制度」
2023年4月から特別高度人材制度(J-Skip)が導入され、これまでの高度人材ポイント制とは別途、学歴又は職歴と、年収が一定の水準以上であれば「高度専門職」の在留資格を付与し、“特別高度人材”として現行よりも拡充した優遇措置を認めることとなりま . . . 本文を読む
在留支援のための「やさしい日本語」
出入国在留管理庁と文化庁の「話し言葉のやさしい日本語の活用促進に関する会議」において、在留外国人とのコミュニケーションの際に留意すべき実践的な事項の検討が行われ、
〇「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン~話し言葉のポイント~」
〇「やさしい日本語の研修のための手引」
が作成され、6月2日に以下のURLで公表されました。
やさしい日本語をマスターして在留 . . . 本文を読む
水際対策の緩和
新型コロナウイルス感染症に関する水際措置の見直しが公表されました。
4月29日午前0時以降、全ての入国者に対して、陰性証明書やワクチン接種証明書の提出を求められなくなりました。
以下のサイトを参考にしてください。
日本語: https://www.anzen.mofa.go.jp/info/p . . . 本文を読む