goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

ついに芽が出ました

2016-01-28 03:08:13 | ユリ・アマリリス・君子ラン



およそ2ヶ月前(11月25日)に根が伸び始めていた種を蒔いたクンシランだが、やっと1本だが芽を出してきた。

斑入りの種なので、斑が入る可能性があるが、どんな斑が出るかはまだわからない。
















これがその時の画像で、どの種が芽を出したのか。

上手くすれば8本芽が出てくる。

さて、どんな斑入りが生まれるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花芽を伸ばしている風蘭系交配種たち

2016-01-28 02:53:24 | その他の洋蘭










これは4年前に買った「ヨネザワラ・ブルースター」。

買ったときは1本立ちだったが、その後仔株が芽を出し、今では仔株が3本に。

始めは余り調子よく育たなかったが、2年前からは比較的順調に育っている。




























こちらも同じ「ヨネザワラ・ブルースター」だが、3年前に買ったもの。

買ったときすでに4本立ちの株だったが、今では仔株が更に増え、仔株だけでも9本に。

買ったとき以来植え替えをしておらず、鉢の表面には苔がビッシリと生えている。

それが逆に幸いしたのか、いたって元気である。

これだけの大株は珍しいと思うが、もっと大きな株立ちにしたいので、このまま植え替えをしないで育てる予定です。
















こちらは去年買ったのだが、特別な名前は付いていない。

「リンコスティリス」の血が入っているので、従来の風蘭系の品種とは少し感じが違う。

ここのところの寒さで生育が遅れているが、3月くらいには咲くと思う。


これも株立ちになってくれると良いのだが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄筋アマリリス

2016-01-27 23:38:15 | ユリ・アマリリス・君子ラン

















我が家には3鉢の黄筋アマリリスがあり、2鉢目の花です。

あまりまともな世話はしていないが、それでも時期が来ると咲いてくれる。








こちらは残りの鉢です。

比較的寒さには強いようで、ここは冷え込むとー3度以下になることもあるが、それでもこうして咲いてくれる。

さすがに屋外では無理だろうが、温暖地なら可能だと思うが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「断崖の女王」の子供たちを

2016-01-27 20:37:59 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
























さすがに温度が低くなったためか、どの鉢にも目立った変化はない。


















こちらはまだ小さいためか、若干だが大きくなっているように思える。


そこで・・・・。



今回も小さなやつを1本抜いてみた。







見てのとおりの小さな苗だが、地上部より塊根のほうが大きくなっている。

今回は捨てないで植えなおしておいたが、春になってどう変化するのか。



まだまだわからないことだらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星蘭

2016-01-27 03:46:18 | その他の洋蘭



去年の4月に花の終わったものを格安で手に入れたが、夏に少し葉焼けさせてしまい、少々心配していたが、何とか花を咲かせてくれそうである。














葉焼けをさせてしまったので全体像は見せられないが、蕾はだいぶ大きくなっている。


オドントグロッサムの交配種のようなので、夏の暑さには弱いのかも。

今年は少し気を付けないといけない。




ワイルドキャットも同じオドントグロッサムの血を引いているが、こちらは少し強いようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Odcdm. Tiger Crow "Goldem Gier"

2016-01-27 03:24:46 | その他の洋蘭










「コルナマラ ワイルドキャット」と花の形が似ているが、同じ属ではないらしい。

買ったのは3年余り前の11月で、それ以後も寒い冬場に咲いてくれる。


同じ日に買ったワイルドキャットは、花茎は伸びているが、咲くのはまだ先である。

















何気なく見てキがついたが、この花は花弁が2枚欠けている。

よく言うところの「奇形花」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白虎ウラボシ(シダ)

2016-01-27 03:00:12 | 山野草とギボウシ



半年余り前に買ったのだが、このシダ、大王ウラボシ同様、寒い冬でも成長をしているようである。















わかり難い画像ではあるが、下の画像の名札の左下に新しい葉が伸び始めている。

伸び始めはゼンマイのように巻いていて、伸びるにつれて開いてくる。

シダの多くは同じように伸びます。

「ゼンマイ」と言う名のシダも、出始めの幼い葉がゼンマイに似ていることから付けられたらしい。



意外と成長が早いようで、春になったら大きな鉢に替えるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いた名無しのラン

2016-01-26 22:30:35 | その他の洋蘭










2年前に「ミルタニア」と値札に書かれているのを買ったのだが・・・・。

何となく「秋咲きミルトニア」に似てはいるが、詳しいことはわからない。

買ったとき咲いていた花はもっと花弁が細かったが、今年はだいぶ広くなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲いている「レインボージェム」

2016-01-26 03:24:39 | その他の洋蘭










買ったのは12月初で、その時に咲いていた花は萎れてしまったが、買った後に咲いた花はまだしっかりとしている。

が、その2週間後に買った香りのある白い花のほうは、すでに萎れてしまった。

実生繁殖のようなので、同じレインボージェムであっても、花の色形だけでなく、花の持ちにも個体差があるようです。





ついでなので、最近の「デンドロキラム・アラチニテス」も。





咲き始めてから2ヶ月余りになるので、さすがに痛みが目立つようになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカトレア

2016-01-25 23:49:50 | 洋蘭(カトレア類)











冬咲きのミニカトレアです。

右側のバルブにもシース(花鞘)が出来ているが、咲くかどうかは不明です。

蕾が付いたバルブから新に出た芽で、寒い冬でも成長しています。






こちらは秋咲きのミニカトレアだが・・・・。












蕾は小さなうちに腐ってしまい、その反動なのか、新芽を伸ばし始めている。


かつては上手く育たなかったミニカトレア類が、最近は比較的良く育つようになっている。

温暖化の影響もあるのだろうが、置いてあるところは加温していない。

なので、冷え込むと5度くらいになる。

この冬はまだ6度までしか下がっていないが、今夜はもっと下がるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする