goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

水遣りを再開した、花月(金のなる木)    その後の顛末を

2016-06-24 03:43:51 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



2ヶ月近く断水しても、水遣りを再開すると直ぐに元に戻る。

さて、花は咲くのであろうか?。

2015,09,28.




その後の顛末です。


結論。

失敗に終わり、蕾はつかなかったです。


なので、今年は断水を始めるのを2ヶ月ほど早めてみました。

去年は7月の終わりころに断水を始め、9月の終わりごろに終了。


今年は、6月初めに断水を始めています。

水遣りを再開するのは・・・・。


8月初めくらいを予定しています。



物は試しと、ゴーラム(宇宙の木)も一緒にやっています。


結果はいずれまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビカクシダ    近況報告です

2016-06-24 03:34:05 | 観葉植物
「コウモリラン」と言うこともあるが、まだ幼苗なので、その特徴は出ていない。

「ビカクシダ」は「大鹿の角に似た羊歯」と言う意味で、大きくなると鹿の角に似た感じの葉になります。

「コウモリラン」も似たようなものだが、ランでは有りません。

昔作ったことがあるのだが、バブルの忙しい最中で管理に手が回らず、気が付いたら干物になっていたのです。

だいぶ前からまた作りたいとは思っていたが、流通量が少なく、たまに見つけても高くて手が出せなかったのです。

今回は苔玉に沢山の幼苗が生えて物が比較的安かったので買いました。

2つ買って来て、コルク樹皮に着生させています。

幼苗が沢山生えているので、この先どうなることやら・・・・。

分けて植える手もあるが、そうすると置き場所が無い・・・・。

2014.06.20.




近況報告。


沢山の苗があったが、結局は生存競争になり、そのほとんどは淘汰されてしまいました。

更に。1年目の冬は何とか無事に越せたが、2年目の冬越しでトラブルが発生し、今はかろうじて生きているような状態です。


その原因は「大きくなり過ぎて、冬越しに適した置く場所がなくなった」と言うことです。

温度的には問題なかったようだが、日光不足で弱ったらしい。



色々な植物で「耐寒温度」と言うことが言われているが、日当たりの良し悪しでかなり違うので、温度だけで判断はしないほうが良いと思います。

日当たりが良いと耐寒性もよくなるので。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする