goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

対照的な結果に

2016-02-05 21:36:31 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



右は、ユーフォルビアの「オンコクラータ」が綴化したもので、「グーチョキパー」と言う名前で売られていることもある。


で、左は・・・・。

「黄金紐」と言うサボテンなのだが・・・・。

もともとは、右と同じ日に買った、黄金紐が綴化したサボテンであった。

「ママのげんこつ」と言う名前が付けられていることもあるが。



が・・・・。

私との相性は最悪のようで、過去にも同じ結果sになっている。






先祖返りをした部分を挿し木してあるが、これも何時まで生き残ることやら。




その一方で・・・・。













こちらはいたって元気なご様子。

根元にあるのは、先祖返りした部分を切り取って挿したもの。



また先祖返りした部分が増えているので、近いうちに切り取る予定である。

気にしないで残す人もいるが、残すと姿が乱れます。


先祖返りをしたところだけ成長が早くなり、綴化した部分が育たなくなることもあります。






これは2年前に買った当時の姿です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセベリアの花

2016-02-05 19:01:48 | アガベとサンセベリア










「ステレット」と言う品種のサンセベリアで、冬は完全に水遣りをやめているため、葉が少し萎れ加減だが、それでもこうして花を咲かせている。








こちらは「マライカ」と言う品種です。


品種によって咲きやすいものと咲き難いもの0があるようです。



「ローレンティー」も持っているが、一度も咲いたことはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬咲きクレマチス

2016-02-05 02:54:29 | チランジア(パイナップル科)
























冬咲きのクレマチス「アンシュエンシス」です。

今年は暖冬傾向だったので、綺麗に咲いています。

そこそこの耐寒性はあるようだが、マイナス5度くらいになると咲かずに終わることもあります。















こちらは「ジングルベル」です。

アンシュエンシスのようにまとまって咲く事はなく、ポツリポツリと長期間咲きます。


耐寒性はこちらのほうが強いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は直ぐそこに

2016-02-05 02:41:25 | その他全般
立春を過ぎたので、暦の上では春である。

が、人間にとってはまだ寒いが、植物たちは活動を開始している。






「八重姫シャガ」です。









こちらはチューリップだが、三年前に植えた球根なので、花は咲かないかも。

去年は幾つか咲いたのだが・・・・。

















早くも梅が散り始めている。




が・・・・。


今年はまだ節分草が芽を出しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする